事務所の窓から見える木々もだいぶ色づいてきました。
写真でも撮ろうかと思ったんですが、気が付いたらもう薄暗くなってしまったのでそれはまたの機会に。濃い緑色をしていた木々がだんだんと黄色や赤色に変わり、やがてはその葉っぱも落ちてもうすぐ白い世界がやってきます。
ああ、恐ろしい(笑)。
今日の寒さは一段と冬の到来を感じさせてくれました。
写真でも撮ろうかと思ったんですが、気が付いたらもう薄暗くなってしまったのでそれはまたの機会に。濃い緑色をしていた木々がだんだんと黄色や赤色に変わり、やがてはその葉っぱも落ちてもうすぐ白い世界がやってきます。
ああ、恐ろしい(笑)。
今日の寒さは一段と冬の到来を感じさせてくれました。
車のタイヤをスタッドレスに替えました。
今まで履いていた夏タイヤは、去年のうちにスリップサインを越えていたくらいなのでツルツル状態でした。申し訳程度に溝がついてるだけで、雨の日なんかは相当気を使って運転しておりました。でもこれでひと安心です。
いつ雪が降っても大丈夫です。峠を越えるのも心配ありません。
・・・・・・でもちょっと早すぎた?
今まで履いていた夏タイヤは、去年のうちにスリップサインを越えていたくらいなのでツルツル状態でした。申し訳程度に溝がついてるだけで、雨の日なんかは相当気を使って運転しておりました。でもこれでひと安心です。
いつ雪が降っても大丈夫です。峠を越えるのも心配ありません。
・・・・・・でもちょっと早すぎた?

建築物や工作物などは高さ20Mを超えると避雷針設備を設置することが義務付けられています。高さ20Mを超えるビルやマンションなどには付いてますので今度見てみてください。
通常の住宅は建築法規上設置義務は無いのですが、まわりに何も無くてポツンと建っている場合、カミナリが落ちることがあります。落ちるとどうなるかというと、パソコンやテレビなどが壊れる場合があります。アンテナなどに落ちるのですが、電気抵抗によりどういう方向に走るのかが予測できないのです。それで、この避雷針を設置してこれに落ちるようにして、銅線により地中に逃がすのです。この避雷針とアース工事は完璧にやろうとするとかなり大掛かりな工事になってしまうので、今回は簡易的にキットを設置することにしました。
ログハウスは見晴らしの良い所とか広大な敷地にポツンと建てる場合がよくあるし、過去にも雷が落ちたことがあるお客様もいらっしゃいましたので、そのようなところに建築する場合は設置を計画してみる必要があるかもしれませんね。

九州は福岡へ行ってまいりました。最後に新幹線に乗ったのは覚えていないくらい久しぶりだったのですが、もう完全に「新幹線に初めて乗る田舎モノ」風の動きをしていました。この「のぞみ」で小倉まで行って、そこからさらに在来線で40分行ったところが今回の目的地です。
その町に住むO様からハンドカットのキットのご注文を頂きました。建築地の様子を見たり、細かいキット内容の打合せなどをしているうちにあっという間に一日が過ぎてしまいましたが、密度の濃い打合せができたと思います。
北海道では朝晩、ストーブを焚く日が増えてきているのにもかかわらずその日の最高気温は26度。日本列島の長さ?を文字通り肌で実感しました。でも、遠いようで飛行機で来ると3時間弱。時間にすると先日出張で行った道内の弟子屈町よりも近いって。。。。なにか不思議な感じでした。
今回はO様ご家族と直接お会いして色々なお話ができたことが一番の収穫です。聞けば筋金入りのホークスファン。今日の優勝決定戦もご家族で盛り上がっている様子が目に浮かびます。私も今日だけはホークスを応援しましょう!
これからもよろしくお願い致します。
*以前の日記で「本州」って書いたのですが、「九州」の間違いでしたね。失礼しました~
効率の良い仕事をしたい、と、いつも思っているのですが中々うまくいかない事もあります。一日の終わりに振り返ると、「あそこはこうすべきだった」とか、「なぜあんなことを言ってしまったのだろう」などと、クヨクヨしてしまうことなんかもありますね。
今日も、もう少し色々と確認してから行動に移せば良かった、っていう事がありまして半日無駄にしてしまいました。後から人に言われて「え~、そうだったの?」って。忙しいからといって言い訳にはなりません。
どっと疲れが出てしまいました。
まだまだですな。
反省反省。
でも立ち直りは早いのです。すぐ忘れるから(笑)。
今日も、もう少し色々と確認してから行動に移せば良かった、っていう事がありまして半日無駄にしてしまいました。後から人に言われて「え~、そうだったの?」って。忙しいからといって言い訳にはなりません。
どっと疲れが出てしまいました。
まだまだですな。
反省反省。
でも立ち直りは早いのです。すぐ忘れるから(笑)。