泊まったホテルは部屋ごとにポット等がなく、ペンションみたいにロビーに置いてあるタイプ。レンジやトースターもあり、朝はパンやジュースが用意されます。
うちはもともと朝たくさん食べる方でもなく、遊園地に行ったらポテトとか食べたりするだろうし、これで十分だったみたいです。
レオマの開園は10時となっていましたが、冬休みだし、ディズニーランドみたいに日によって早く開いたりするものなんだと思い込んでいて、9時ごろにはチェックアウトしようかと思っていましたが、当日朝HPをみてみたら、普通に「10時」って書いてありました。ホテルから車で30分ほどのはずなので、9時半までいることにし、時間があるのですぐそこのコンビニで前売り券を買っていくことに。
もっと割引率の高いものもいろいろあるみたいです。以前にUSJで使ったJTBの福利厚生のやつがいちばん良いのかな。(1000円引き)
ETC割引も500円でした。ETCカード、持ってくるべきだったな・・。
ちょうど開園時間ぴったりくらいに到着し、コンビニ前売りはそのまま入場できるのでほぼ開園と同時に入園できました。ニゴが「お化け屋敷に行きたい」って言ってたのでまず向かったのですが、途中にあるメリーゴーラウンドがあまりに空いていたので先に乗ることに。周りにいくつか小さい子向けの乗り物が固まっているので、何個か乗っておきました。
で、お化け屋敷へ。並んでいる人はほとんどいませんが、ひと組出ないと次を入れないらしくしばらく待ちました。途中で、中年カップルが入口から出てきました。女性が半泣き。子どもたち、大丈夫かな。
間に小学生の男の子とお父さんが入って、その次が私たち。
薄暗い通路を進んでいく、普通のお化け屋敷です。動いている人はひとりだけみたいで、3回くらい物陰から出てきます。子どもたちは1回目でもう半泣きです。最初のがちょっと低い位置から出てきたので触られたりしたらニゴはだめかもと思って、そこから先はだっこしておきました。ミムは私の背中に隠れて付いてきました。
ようやく出口。二人とも、もう二度とお化け屋敷には来ないことにしたみたいでした。ニゴは「ホーンテッド・マンション」みたいなのを想像していたらしく、かなりギャップが大きかったようです・・・。
その後、先ほどのゾーンに戻って、子ども向けのコースターに乗ったり、カートに乗ったりしました。11時くらいになるとさすがに人も増えてきました。
ところでここの乗り物、ルールにちょっとした問題が。ニゴみたいな未就学児は、すべての乗り物が「18歳以上同乗」になってる。小学生のニゴとは乗れないんです。中学生でもだめ。で、どの乗り物も定員が2名。
つまり私たち3人の組み合わせでここに来ると、ほとんどの乗り物はニゴ&私、ミムの組み合わせで乗ることになり、ミムが常にひとりぼっち。小さい子を2人以上一緒に連れて来た人は、1回で全員乗せることさえできません。ルールを変えるか、定員4名の乗り物を少し増やすかしてほしい。
ミムかわいそうだし、みんなで乗れる観覧車に。それから食べ物を買おうと移動していたら仮面ライダーの3Dシアターがあったので先にそれを観て、お昼に。食べ物を買ってきてベンチで食べていたらパレードが始まりました。私たちがいたところはどちらかというと後ろ向きになっている場所だったのですが、360度回ってニゴにも手を振ってくれて、ニゴがとっても喜んでいました。
食べた後、すぐ乗れそうなものに何個か乗ってから、ニゴが楽しみにしていた「ごっこタウン」へ。ミムもひとりで乗り物に乗るのはいやだと言って、3人分料金払いました。(パスポートと別料金ゾーンです。)
すぐ飽きるかと思ったら、制限時間いっぱいまで遊びましたね。元とれたかも。
コスプレはさらに料金がかかるので衣装を借りている人はほとんどいませんでした。1丁目でお花やさんやケーキ屋さんをして遊んでいたらすぐに「もうすぐ2丁目でショーが始まるよ」とおねえさんたちが呼びにきて、そっちに行ってみました。2丁目にTVスタジオがあり、ショーの時間には子どもたちもドレスを着て参加できます。(このドレスは無料)
ニゴもドレスに着替え、他の子たちとダンスのレッスンを受けたりしていましたよ。最後に、早い者勝ちとかでなく、順番にお姉さんと写真を撮る時間等も設けられていて、良かったです。
その後しばらく2丁目で遊んでいました。コンビニのレジが本物で、おもしろかったみたいです。ハンドルを人力で回転させるお寿司屋さんとか。ミムはひまそうなので中のポストから出せる本物のはがきを買って、おばあちゃんにはがきを書きました。
最後にもう1回1丁目に戻って、うどん屋やったりケーキ屋やったり。延々遊んで、「時間だよ」とようやく出てこられました。これは相当楽しいみたいです。
出たらかなり雨が降っていました。最後に1つだけ乗り物に乗って、お土産を買って帰ることに。
乗り物は30分待ち。待っていたら途中で運転停止したらしく列が進まなくなりました。雷が鳴ったので安全確認中。
再開のめどがたたないし、ニゴが寝ちゃうし。しかたがないのであきらめてお土産屋さんへ。
普通に園キャラのグッズとか四国のお土産とかを売っているのですが、1店舗、激安のお店が。子どもたちが買いやすい値段のものがたくさん売られています。ミムがいろいろ買ってました。くまもんの携帯クリーナー付きストラップとか。(47県に出張するシリーズなんだけど、香川や岡山は売り切れてました。)
お土産を買い終わっても相変わらず雨。入場門まで走り、車で実家へ。ニゴがずーっと、「またごっこタウンきたい」って言ってました。アイドルになりきったのが楽しかったみたいです。
実家に戻って、年越し蕎麦をいただきました。
楽しかったね。おつかれさま。
うちはもともと朝たくさん食べる方でもなく、遊園地に行ったらポテトとか食べたりするだろうし、これで十分だったみたいです。
レオマの開園は10時となっていましたが、冬休みだし、ディズニーランドみたいに日によって早く開いたりするものなんだと思い込んでいて、9時ごろにはチェックアウトしようかと思っていましたが、当日朝HPをみてみたら、普通に「10時」って書いてありました。ホテルから車で30分ほどのはずなので、9時半までいることにし、時間があるのですぐそこのコンビニで前売り券を買っていくことに。
もっと割引率の高いものもいろいろあるみたいです。以前にUSJで使ったJTBの福利厚生のやつがいちばん良いのかな。(1000円引き)
ETC割引も500円でした。ETCカード、持ってくるべきだったな・・。
ちょうど開園時間ぴったりくらいに到着し、コンビニ前売りはそのまま入場できるのでほぼ開園と同時に入園できました。ニゴが「お化け屋敷に行きたい」って言ってたのでまず向かったのですが、途中にあるメリーゴーラウンドがあまりに空いていたので先に乗ることに。周りにいくつか小さい子向けの乗り物が固まっているので、何個か乗っておきました。
で、お化け屋敷へ。並んでいる人はほとんどいませんが、ひと組出ないと次を入れないらしくしばらく待ちました。途中で、中年カップルが入口から出てきました。女性が半泣き。子どもたち、大丈夫かな。
間に小学生の男の子とお父さんが入って、その次が私たち。
薄暗い通路を進んでいく、普通のお化け屋敷です。動いている人はひとりだけみたいで、3回くらい物陰から出てきます。子どもたちは1回目でもう半泣きです。最初のがちょっと低い位置から出てきたので触られたりしたらニゴはだめかもと思って、そこから先はだっこしておきました。ミムは私の背中に隠れて付いてきました。
ようやく出口。二人とも、もう二度とお化け屋敷には来ないことにしたみたいでした。ニゴは「ホーンテッド・マンション」みたいなのを想像していたらしく、かなりギャップが大きかったようです・・・。
その後、先ほどのゾーンに戻って、子ども向けのコースターに乗ったり、カートに乗ったりしました。11時くらいになるとさすがに人も増えてきました。
ところでここの乗り物、ルールにちょっとした問題が。ニゴみたいな未就学児は、すべての乗り物が「18歳以上同乗」になってる。小学生のニゴとは乗れないんです。中学生でもだめ。で、どの乗り物も定員が2名。
つまり私たち3人の組み合わせでここに来ると、ほとんどの乗り物はニゴ&私、ミムの組み合わせで乗ることになり、ミムが常にひとりぼっち。小さい子を2人以上一緒に連れて来た人は、1回で全員乗せることさえできません。ルールを変えるか、定員4名の乗り物を少し増やすかしてほしい。
ミムかわいそうだし、みんなで乗れる観覧車に。それから食べ物を買おうと移動していたら仮面ライダーの3Dシアターがあったので先にそれを観て、お昼に。食べ物を買ってきてベンチで食べていたらパレードが始まりました。私たちがいたところはどちらかというと後ろ向きになっている場所だったのですが、360度回ってニゴにも手を振ってくれて、ニゴがとっても喜んでいました。
食べた後、すぐ乗れそうなものに何個か乗ってから、ニゴが楽しみにしていた「ごっこタウン」へ。ミムもひとりで乗り物に乗るのはいやだと言って、3人分料金払いました。(パスポートと別料金ゾーンです。)
すぐ飽きるかと思ったら、制限時間いっぱいまで遊びましたね。元とれたかも。
コスプレはさらに料金がかかるので衣装を借りている人はほとんどいませんでした。1丁目でお花やさんやケーキ屋さんをして遊んでいたらすぐに「もうすぐ2丁目でショーが始まるよ」とおねえさんたちが呼びにきて、そっちに行ってみました。2丁目にTVスタジオがあり、ショーの時間には子どもたちもドレスを着て参加できます。(このドレスは無料)
ニゴもドレスに着替え、他の子たちとダンスのレッスンを受けたりしていましたよ。最後に、早い者勝ちとかでなく、順番にお姉さんと写真を撮る時間等も設けられていて、良かったです。
その後しばらく2丁目で遊んでいました。コンビニのレジが本物で、おもしろかったみたいです。ハンドルを人力で回転させるお寿司屋さんとか。ミムはひまそうなので中のポストから出せる本物のはがきを買って、おばあちゃんにはがきを書きました。
最後にもう1回1丁目に戻って、うどん屋やったりケーキ屋やったり。延々遊んで、「時間だよ」とようやく出てこられました。これは相当楽しいみたいです。
出たらかなり雨が降っていました。最後に1つだけ乗り物に乗って、お土産を買って帰ることに。
乗り物は30分待ち。待っていたら途中で運転停止したらしく列が進まなくなりました。雷が鳴ったので安全確認中。
再開のめどがたたないし、ニゴが寝ちゃうし。しかたがないのであきらめてお土産屋さんへ。
普通に園キャラのグッズとか四国のお土産とかを売っているのですが、1店舗、激安のお店が。子どもたちが買いやすい値段のものがたくさん売られています。ミムがいろいろ買ってました。くまもんの携帯クリーナー付きストラップとか。(47県に出張するシリーズなんだけど、香川や岡山は売り切れてました。)
お土産を買い終わっても相変わらず雨。入場門まで走り、車で実家へ。ニゴがずーっと、「またごっこタウンきたい」って言ってました。アイドルになりきったのが楽しかったみたいです。
実家に戻って、年越し蕎麦をいただきました。
楽しかったね。おつかれさま。