goo blog サービス終了のお知らせ 

LITA'S BLOG

月別に保存して育児日記代わりにしているブログです。。。

カラオケ再

2012-09-16 06:06:56 | ミム
先月末に義弟のところをお借りしたんだけど、その際に「月1回ね」となって、9月はせっかくだからと連休の週末になりました。
土曜夜、ご飯持ち込みで2時間半くらい。ミムは採点にハマってるんだけど、あの機械ってどうなってるんでしょうね。みんなの耳による判断と結果がなかなか一致しません。(ちなみにDAM)

リレー選手

2012-09-14 03:54:53 | ミム
29日に運動会があり、今週から練習が始まっています。ダンスを毎日やってるみたいで、「内緒だよ」と振付教えてくれます(^^;

で、なぜか、リレー選手に選ばれちゃったみたいです。うれしいけど、本人も自分はそこまで足が速くないとわかってるみたいで、どうしようって今から緊張しまくり。もうひとり選ばれた子は、いつも選ばれる足の速い子だし、「○ちゃんは50m9秒だけど、私は11秒だよ」って、遅っ! 
「もっと速い人もいるんじゃないの?」って聞いたら、「長靴の人もいたし~」って。先生、いくらなんでも選抜方法(一発勝負)に問題ありすぎです。

宿題・・・

2012-09-05 04:38:00 | ミム
日曜日。午後から友達と遊ぶ約束があり、次の日からは学校なので「宿題と持ち物を確認してから遊ぶ」ということにしてありました。午前中、点検したのですが、自主的にやらないことにしたもの(音読とか)はともかく、ひとつ完全に認識されていないものもありました。答え合わせの必要な計算ドリルは、私も参加したので確認してたんだけど、ひとりでできる漢字ドリルは1ページもやってませんでした(@o@)
友達が来るまで&帰ってからで10ページくらいやって、そのまま提出したみたい。本人が意外と平気そうにしてることにもびっくりです。宿題ができてない場合は、マンガみたいに、焦りまくって最終日に徹夜でやるんじゃないの?!

ダンボールハウス

2012-09-02 06:04:49 | ミム
子どもってなんで段ボール箱が好きなんだろう。大きな箱(今回はチャイルドシートが入ってたやつ)が手に入ると、夫が処分するまで必ず住み着いてます(^^; 土曜日、お外でペイント中。雨みたいだけど今日で続き完成するのかしら。

プール!プール!

2012-08-26 23:48:25 | ミム
日曜日も再びプール。(土曜も暑かったけど・・・。さすがに朝スイミング行ったしね)
お昼前からお隣さんとプールに入り(今日は双方水を入れたので行ったり来たり・・)、お昼を食べてミムが歯医者から帰ったら、再度プールへ!
午前中テニスに行ってる夫、午後戻ったら一緒に入りたいと思っていたようなのですが、1回めですでに水に芝が大量に入っていて、「やっぱりやめとく」とシャワー浴びてました・・。
子どもたち楽しそうだけど、入らないと監視の大人は辛いですね・・・。この夏はあと何回入れるかな。

♪カラオケ

2012-08-26 05:45:06 | ミム
義弟が、自分の住んでるマンションのカラオケルームを予約してくれました。土曜の夜にしたので、お風呂も済ませて出発。アルコール以外は持ち込み可とのことで、途中でご飯も買って行きました。

結果、いつも通りミムがマイクを握って離さず。AKB48や少女時代、GReeeeNのキセキや、いきものがかりのありがとう等、ミムがよく聴いてる曲なのでニゴも一緒に歌ってました。

お昼寝をしてなかったニゴも車に乗るまでがんばり、楽しい時間を過ごしました。ミムが帰り際に何度も義弟に「またよろしくね!!!」と念押ししてました(^^; ありがとう&またやろうね☆

綱火

2012-08-25 05:33:52 | ミム
昨日が小張の綱火で、ついに週末になったので引っ越してきて初めて行って来ました。(いつもはご飯を食べたら庭に出て花火を観て過ごしています。)

帰宅してミムは浴衣に着替えて、ニゴはベビーカーに乗せて出発。場所がよく分からなかったのですが、前後にも人がいたのでついて行きました。

あんまりこじんまりしていて拍子抜け。露店が出てるのだけど、本当に短い区間です。神社の石段下からはお店は出せないらしく、上には綱火鑑賞を待っている人たちが。人は少なくはないけれど、境内から人があふれるほどでもなく、十分余裕あり。

まだ始まるまで時間がありそうだし腹ごしらえをしないと。露店のところまで戻って、チョコバナナを買って田んぼのあぜ道で食べました。(それほど人がひしめき合ってないので、そういうスペースも十分です。)小学校や保育所のお友達、先生・・。次々知ってる人とすれ違います。カップルはごくわずかで、親子連れと友達どうして来た小学生・中学生が大半かな。中学校の補導巡回員多数。

やきとり食べて、かき氷食べて・・・。皆楽しそうでいいなぁ。特に、おとなしい新住民じゃない、地元の中学生くらいの子たち。地元にちゃんと自分の居場所がある安心感っていうか。私は人生の半分は地元を離れてて、もうすでに生まれ育った場所はそういう場所ではなくなっています。自分と強くつながってる場所を持てることの素晴らしさについて最近考えることが多く、この子たちが帰れる場所がずっと存続し続けてほしいな・・ってそんなことを考えながら行き交う人波を眺めていました。

からあげ持って境内に戻ると奉納花火が始まりました。自宅では奉納者名とかあまり聞き取れないなと思っていましたが、すでにこの位置でも理解不能。やきとり食べて境内に戻ったら、この中はよく聞こえます。(当たり前、目の前で放送してます。)小中学校のPTAも奉納してるんですね。小学校は繰りこみ等で関係が深いためか奉納に込められた願いも読み上げられてました。(子どもたちの健やかな成長とかそういうのでした。)

花火は田んぼ側の方がよく見えました。境内には大きな樹が多いので。ヒュ~って上がってくるのが見えないのでミムは「突然樹の間から花火が上がるのが面白い」って言ってましたが。

そのうち綱火が始まり、初めて生で観ました。人形の方のストーリー等今ひとつよく分からなかったのですが、横の花火を使った仕掛けがすごくて、ミム大興奮でした。
カメラを手にしている人が結構います。境内は露店の方と違い、純粋に鑑賞してる親子連れや地元の大人が3分の2、残りは主に男性一人でカメラ(ビデオ含む)を構えてる人、といった感じです。

終わってもしばらく友達と遊んだりしていたら、近所に住んでるニゴのクラスメートにも逢いました。前の方で観ていたらしく、火の粉が目の前に飛んできてびっくりしてこわかったみたいです。仕掛けの後ろに消防の方たちがずら~っと並んでいるわけです。

お隣さんに会って、金魚すくいを横で眺めさせてもらったり(うちは飼うのは無理って言っておきました)、最後に買うことにしてたわたあめ(ニゴの希望によりAKB再び。彼女はわたあめじゃなくAKBって呼んでます)を買い、途中まで食べて帰ってきました。

帰り道でも時折花火が上がり、後ろを振り返って鑑賞しながら帰宅。

奉納、の外側にちょこっと露店とかがくっついているだけの、本当に小さなお祭りでした。でも、盆踊りや地域の人たちのステージがある夏祭りは別に用意されているので、これはこれで、ずっとこのままでいいのでしょうね。もう少したくさん人が来るようになって、奉納花火が増えたらいいのかもしれないけれど、そうするとお祭りが大きくなりすぎるのでしょう。来年、また来られるといいなぁ。

電話

2012-08-23 05:30:24 | ミム
火曜日の夜、担任の先生から電話がありました。
県内であった中学生の自殺事故を受けて、全家庭に電話されてるのだそうです。ご苦労様です。
ミムがすでにニュースを知っているか聞かれたので、おそらく知らないとお伝えし、先生と相談して概略を伝え、命を大切にしてほしいこと・何かあったら誰にでも良いから相談してほしいことを話すことにしました。

携帯メールについて報道されているため、携帯電話の所持についても尋ねられました。うちはみまもりケータイなのでメールはできないことをお伝えしておきました。

お祭り

2012-08-04 23:53:09 | ミム
近くでお祭りがあったので、行ってきました。お隣さんが仮面ライダーのショーを観に行くとかで誘われたのですが、暑いし夕方行くことに。有名な高校生ダブルダッチチーム「DIANA」のステージがあり、それに合わせて行くことにしました。
着いたら1つ前の筑波大のジャグリングサークルが演ってるところでした。うまいのですが、余裕がないみたいで、見てる方がハラハラドキドキ。
それに比べてDIANAの高校生たちの場慣れしてること!TV出演等もしているせいか、本人たちが司会もやっているのですが、トークがうまい! ダブルダッチもよかったけど、私としてはそっちばかり気になってました。体験コーナーもあり、ミムは「浴衣じゃなかったら出てみたかった~」って言ってました。
もっと居てもよかったのだけど、お隣さんと食べ物を買って帰って、庭で食べることにしました。子どもたちはわたあめも買って帰ったのですが、ミムはAKB48がついた袋にしてました。
ニゴは昼寝してなくって、ダブルダッチ見ながらトウモロコシ食べて、家に着く前に寝ちゃってました。そこから皆で宴会。10時頃までワイワイやってました。
楽しかったね。

統計グラフ

2012-07-25 05:44:50 | ミム
昨年はまったく興味がなさそうだったのに、今年はお友達3人とやることに決めてきました。私の実家の方では自由研究以外聞いたことがなく(現代のことはよく分かりませんが、茨城の方に聞くと昔からあるそうです)、それも学校でやるなんて考えもしなかったので、いまひとつイメージがわかず。「学校でやる時は先生とアポ取って保護者付き添いのもと登校」って、平日昼間に学校連れてくなんてありえない! 3人中2人が児童クラブ(両親フルタイム)なのに・・・。

もう1人のパート勤務ママさんがご近所で、しおりみたいなのを持ってたので(うちはもらってこなかった)、週末に話し合い。そのしおりを読む限りでは清書用の用紙からして学校配布のようなので、とりあえず最低1回は学校に行くしかないでしょう、ってことに。お休みの日に児童クラブにうちの子たちを迎えに行って、教室まで連れて行ってくださることになりました。お手数おかけしスミマセン。

昨日、プール公開の時間にプール休んで行ってきたそうです。残念ながら用紙が午後届く・・とかで(まだ夏休み始まったばかりだし今から清書する人いないんでしょう)、もう1回は行かないとだめみたい。担任の先生にいろいろと教えてもらい、少し構想がまとまったようです。(話を聞いた限りでは、クラスでアンケートをとっただけで、その後の流れについてはまったく理解していない平凡な2年生です・・。)今日もう1回行くことになったそうです。

って、本当は今日私もお休み。でも午前中はプール監視当番。当番で行くのに自分の子入ってないって変な感じですが。午後には面談(昨年はなかったので学校入って初です)もあるので、1日お休みしました。かなり我慢してた美容院にもようやく行けます♪