火曜日、午後早退して5時間目の参観に。少し前に生活科でまち探検っていうのがあり、学校から徒歩圏の商店や神社でいろいろインタビューしたりして調べてくるというのがありました。その内容をいろんな手法で発表する会、というものでした。ミムたちのグループは劇。他にはペープサートや絵地図、紙芝居など。どれも子どもらしくてかわいかったけど、もっと普通の授業もみたいな、というのが大人の正直な感想&意見。
ミムたちのクラスは荒れてることで有名でありまして・・・。6月末から副担任の先生がひとりついてます。1学期末の保護者懇談会ではそれについての話も親の方からいろいろあり、私はまぁそれも学校であり、社会勉強でしょうと納得していたのだけど。「で、どうなりましたか?」って質問したら、先生からは徐々に良い方向に向かってる旨回答がありました。子どもたちの話等からそう感じている親も多い中、それでもかなり心配している親も多く。
中心になっているといわれているお子さんのお母さんは、今回もしっかり参加しておられ、お詫びとともにきちんと意見もおっしゃってました。お子さんも、こういう日はしっかりしてる子なので、普段の様子をミムや他のお母さん等から聞いても今ひとつピンと来なかったりもしますが。ただ、その子と一緒に攻撃に回ってる側のお子さんの親は他には参加されておらず、結局いないところでの話し合いなので何だかな~。
少し前にちょっともやもやすることがありましたが、この日曖昧なこともすっきりし、私としては出てよかったなと思いました。(←説明面倒なので省きます。)
しかし、皆さんちゃんとお子さんの学習面等見てらっしゃるんですね~。「ドリルはどこまで終わってればよいでしょうか」とか、細かな質問もありました。宿題は児童クラブでやってるため、子どものドリルの色も知らない私・・・(汗)。
ミムたちのクラスは荒れてることで有名でありまして・・・。6月末から副担任の先生がひとりついてます。1学期末の保護者懇談会ではそれについての話も親の方からいろいろあり、私はまぁそれも学校であり、社会勉強でしょうと納得していたのだけど。「で、どうなりましたか?」って質問したら、先生からは徐々に良い方向に向かってる旨回答がありました。子どもたちの話等からそう感じている親も多い中、それでもかなり心配している親も多く。
中心になっているといわれているお子さんのお母さんは、今回もしっかり参加しておられ、お詫びとともにきちんと意見もおっしゃってました。お子さんも、こういう日はしっかりしてる子なので、普段の様子をミムや他のお母さん等から聞いても今ひとつピンと来なかったりもしますが。ただ、その子と一緒に攻撃に回ってる側のお子さんの親は他には参加されておらず、結局いないところでの話し合いなので何だかな~。
少し前にちょっともやもやすることがありましたが、この日曖昧なこともすっきりし、私としては出てよかったなと思いました。(←説明面倒なので省きます。)
しかし、皆さんちゃんとお子さんの学習面等見てらっしゃるんですね~。「ドリルはどこまで終わってればよいでしょうか」とか、細かな質問もありました。宿題は児童クラブでやってるため、子どものドリルの色も知らない私・・・(汗)。