国家戦略室 (アンダーグラウンド)

日本本来の政治、統治、歴史についての研究

皇国憲法試論(4)

2014年02月08日 | 皇国憲法

大日本帝国憲法の何が問題か。

大日本国憲法は戦争を惹起する欠陥をもった憲法といわれる。

しかしながらその何が問題なのかが正しく分析されていない。

現代の立場からは
・架空の神話を基礎としていること。
・天皇陛下に政治の権限があり、それがあまりにも大きいこと。
・天皇陛下に権限があり責任無答責で責任は輔弼者が担うことになっていること。
・天皇陛下に統帥権があるため統帥権干犯が起こりうること。
・軍部が暴走して政治を総覧した。

などが指摘された。

占領軍および欧米はヒトラーのファシズムを念頭において日本を解体した。そのため日本国憲法では

・天皇の政治権能をないことにし、
・内閣総理大臣と議会の権限で政府が動くようにし、
・内閣総理大臣を自衛隊の最高指揮官とした。
・自衛隊は軍隊ではないとした。

統帥権干犯は、軍統帥部が独立して作戦遂行を行う口実となっていた。

統帥権そのものは天皇の権能の一つであったが、陛下は自ら意見を表示されることは少なく、忠言にとどめ、統帥部の上奏を拒否することなく承認していた。

これには

1、張作霖爆殺事件をあいまいに処理した田中大臣を辞任に追い込み内閣解散、田中は辞任後死亡したことに責任を感じていたということ。

2、陛下ご自身が英国の立憲君主制を模範とし専制君主といわれることを嫌っていたこと。立憲君主の立場を貫らぬこうとされたということ。

3、軍部がクーデターを起こし、日本の秩序が維持できない気配があったこと。(5.15事件 2.26事件)

などがあげられる。

 陛下が軍部の上奏を「意に沿わなくとも裁可する。」ということ自体が組織としてすでに正常ではなく、陛下自身の意思と国民、軍部の行動に乖離が生じてしまう。

 開戦がその一つであった。東条英機という開戦論者がいかに陛下に忠実であってもどれほど本気で開戦を避けようとしたか今日でも議論はある。

 陛下が意に沿わぬものを拒否したらどうなっていただろうか。軍は謀略を用いてクーデターを起こし、自分の意に沿う皇室の皇位継承者を立てただろう。実際青年将校らは秩父宮様擁立など画策されていたといわれ、そのことは後日陛下が記録に残しておられる。

  先に述べたように出口王仁三郎は天皇親裁を主張しており、いわゆる昭和維新を唱える青年将校や秩父宮様と意見が一致している。

 しかしながらそれをクーデターにより実行しようとする北一輝らと出口王仁三郎とは一線を画していた。北一輝は出口王仁三郎に協力を求めたが、拒否している。

 このあたりがわかりにくい。

 5.15事件の背後には大川周明が 2.26事件の背後には北一輝がいる、しかし彼らの説く理論に関しては

2.26事件で統制派に嵌められた皇道派の真崎甚三郎の見識が的を得ている。

「北一輝の『日本改造法案大綱』はロシア革命におけるレーニンの模倣でありそれを基にした国家改造は国体に反する、大川周明の思想は国家社会主義であって共産主義と紙一重の差である、と結論づけた。そして軍人の革新運動への参加は、軍を破壊するだけでなく、国を危うくすると認識し、軍人がそうした思想家に近づくことを警戒していた」

統帥権干犯のアイデアを広めたのは北一輝だった。そして彼はもと左翼活動家だった。

 

 


皇国憲法試論(3)

2014年02月03日 | 皇国憲法

日本皇国憲法

1、憲法は神律を敷衍するものなり。

2、カミがオオミタカラのためにたてたるものをキミという。

3、統帥権、行政権、外交権、経済権は天皇に属す。

4、天皇が議会によりこれらの大権を行使する。しかし、議会を経ずして大権を行使するも可なり。

5、天皇の意思により、万機公論にて決す。

6、議会は天皇の意思を現実に照らし合わせて実現せしむる機関なり。

7、議会が機能しがたい時においては天皇が直接裁可することあり。

8、天皇が主にして憲法は従なり、臨機に応じて運用するものなり。

9、神を祭り、国教を定め、歴史地理を明らかにし。身を修むべし。

 

 問題は、議会にこれをゆだねた時に、それで間に合うかということである。特に軍事の問題は早急を要する問題が多く、和戦いずれかというときには議論することも必要であるが、刻一刻と戦況が変わっているときには議会ではなく天皇陛下を中心とした組織ができなければならない。そのために大日本帝国憲法では統帥権は独立できるようにしていた。

 ところがほかならぬ統帥部がこのシステムを利用して暴走してしまった。これを抑えることができるのはほかならぬ陛下のみであったが、こうした軍の意向に反対すれば責任者が辞めてしまい、反乱を起こして2.26事件のような反乱を起こす気配があったという。

 立憲君主制の下、陛下はベトーを発せず、そのために戦争に突入したが、ベトーを発したとしてもかえって政府組織は混乱して日本がめちゃくちゃになったというのが昭和天皇の見解であった。

 昭和天皇は、「この事件あつて以来、私は内閣の上奏する所のものは仮令自分が反対の意見を持っていても裁可を与える事に決心した」「田中に対しては,辞表を出さぬかといったのは、ベトー(=天皇の拒否権)を行ったのではなく、忠告をしたのであるけれども、この時以来、閣議決定に対し、意見は云ふが、ベトーは云わぬ事にした」「昭和天皇独白録」

これは陛下の姿勢の問題と言われるかもしれないが、昭和天皇の意見に反してまで戦争を遂行しようとした臣下の責任であり、そういう臣下しか要職に残っていなかったという、政治体制の問題でもある。

結局は人なのだが、木戸が東条英機を総理したのは誤りであり。真崎甚三郎が木戸を批判したのも当たっている。

「万一皇族内閣の決定が、開戦ということになった場合を考えると、皇室をして国民の怨府たらしむる恐れなきにあらず」と述べ反対した木戸が東條を推す。ということだったらしいが、これは責任回避でしかない。

木戸幸一は昭和20年3月3日、宗像に対して、ソ連は共産主義者の入閣を要求してくる可能性があるが、日本としては条件が不面目でさえなければ、受け入れてもよい、という話をしている。さらに「共産主義と云うが、今日ではそれほど恐ろしいものではないぞ。世界中が皆共産主義ではないか。欧州も然り、支那も然り。残るは米国位のものではないか」とし、「今の日本の状態からすればもうかまわない。ロシアと手を握るがよい。英米に降参してたまるものかと云う気運があるのではないか。結局、皇軍はロシアの共産主義と手をにぎることになるのではないか」と述べている。

これはまったく世事に疎い、秘書の発想でしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


皇国憲法試論(2)

2014年02月02日 | 皇国憲法

いわゆる軍の統帥権の問題は別のところで論じたように陛下の統帥大権とすべきか。総理大臣を司令官とするかという問題になる。

太古の原則を言えば兵馬の権は陛下の属する。それだけでなく、経済権も陛下に属せしめれば、日本は世界最強の国家になる。だけでなく、戦いか和平かの判断に間違いがなくなる。陛下が神の意思を奉じればだが。

そこに至るためには、国民の道徳性と信仰心が磨かれて、国内に反対の声が聞こえなくなるほどに陛下を中心の考え方が浸透しなくてはならない。また陛下と神がひとつになって天皇神政が実現していなければ、軍が暴走する。

天皇と国民の意思が同じ方向を向くこと。これを上下(かみしも)そろうという。

実は先の戦争は実は国民の多くが望んだから起きた。国民の生活が窮乏して餓死者が出、娘を売らなくてはならない状況があったということもあった。

陛下は戦争がむごいことがご存知であったので反対であったが、その状況をいかんともしがたかった。

この時経済権を陛下にゆだね、陛下の御稜威で紙幣をどんどん発行し、コメの価格を公定にし、土地の所有権を拝借権と名称を変えて私有財産制の思い込みをひっくり返してしまえば、困ることはないというのが、かの出口王仁三郎が示された皇道経済である。

実は出口に先立って、出口の師である大石凝真素美の師 山本秀道が「我が所有の地所はじめ金銀財貨の類残らず大君へささげ奉ってくれ」と郡役所を通じて、県令に申し出た行為にその根本的な考え方がみられる。

これは国家にゆだねるのではなく天皇陛下にゆだねるというところが、共産主義と違う。実は共産主義はそのモチーフを古代の原始共産制から得ている。

つまり原始共産制は太古の経済体制から唯物論に基づいて神と天皇を除いてシステムだけを国家という法律上のシステムに結び付け一部の人間が支配できるようにしたシステムである。

専制も共産も神を見失い、欲におぼれた為政者がこの太古のシステムを悪用して生み出したものである。

我が国の天皇親政のシステムは専制にあらず共産主義にあらず。民を主にするにあらず。

タミを本にしつつ、君主を中心として国家を形成し、家族を細胞単位としてそれを国家大に押し広げ、タミの父母としての天皇皇后をたて、万機公論にて決し、君もタミも心の中にカミを思って君はタミを想い、タミは君の意思をシルことで意思が統一される仕組みである。

現代人より見ればそれは民主主義と君主主義と共産主義の折衷合体と思われようが、実は逆なのだ。

太古の理想的政治形態がもともと存在し、それが部分的に都合よく運用されて共産主義や専制主義や民主主義が生まれた。一部の人間が自分の利益のために政治形態を利用している。

政治的原理の根本は国家論にしめされている。多くのバリエーションもいくつかのパターンに集約することができる。

世界の指導者や権力者はこのプラトンの国家論を知っている。

かつて世界的な大金持ちがこのプラトンの国家論を読んでいると聞いたことがある。その時は金があって余裕が出てくると教養を身に着ける努力をするのだと思っていた。

そうではない。プラトンの国家論には政治学の原理が記されており。それは21世紀の今日にあってもさしてかわらないのだ。

民主政治は統治形態の中で最下位に評価される。

大富豪はそれがわかっていて、この原理を利用する。民主政治にはリーダーが必ずいてそれが大衆を先導する。そのリーダーを富豪がコントロールすればよいのである。

選挙に金がかかる。金の出せるものが選挙を左右できるようになる。

 

 

 

 

 


 

 


皇国憲法試論(1)

2014年02月01日 | 皇国憲法

 大日本国憲法の欠点を修正した皇国憲法はやがてはできるであろうが、それについて私見をまとめてみる。

 まず基本原則は日本の伝統にのっとったもので、祭、政、教を一致したものである。

 つまり宗教と政治と教育を一致統一したものであり。これは民主主義の今日よりすればナンセンスかもしれないが、古代ギリシャや日本の古典を調べれば政治の目指すべき形態はこれよりおいてほかはない。理想的政治形態と、それに至る過渡的形態についても検討する。

 天皇親政が基本原則であり、陛下の意思と裁断をもって最終結論とするが、そこに至るまでに「万機公論」のプロセスを容れる。つまり陛下の独断ではなく専制政治ではない。また大臣、小臣の存在を想定し、大臣(オオオミ)は天皇陛下中心として国政に関与し、小臣(オオミ)は地域の行政に関与する。いわば知事を意味する。大臣を何人どのような形で置くか、小臣を何人どのような形でおくかは、現在の大臣及び知事の形態を踏襲しながら名称を変更してゆく。

 国民は「民」の漢字を使わない。「大御宝」または「たみ、タミ」と仮名表記する。大御宝と書いてオオミタカラと呼んでもいい。民は目を射てめしいにして従わせるの意味があり、皇国の憲法にそぐわない。

  祭政一致の前提には神霊の存在への絶対的信仰とその象徴としての天皇陛下を中心とした国体を基礎に置く。

 明治維新の第一の失敗は、祭祀についての意見が分かれ、祭神論争などがおこり、国家の信仰を二分する争いが起こり、勅裁にゆだねることにより出雲系の教義を切り離してしまったことによる。

 これが神政復古になるはずだった明治維新を王政復古どまりにしてしまった。

 明治維新初期の神祇官は白川神道、吉田神道のほかいくつかの流派から代表者が出て務めるようになっていた。

 幽祭を司る大国主の命を重視して祀るということは象徴的には国が天皇陛下の存在の物質的な政治側面だけでなく、神霊的側面に奥深くかかわるということを意味する。それが勅裁をきっかけに分断された。そしてこれをきっかけに全国の神道の教義が人為的な国家神道に傾きはじめ、祭祀をつかさどってきた家系が神社から外されるということが起きた。

 伊勢の神が人為的ということではない。伊勢の神は真実の神ではあるが、出雲の神とのダイナミックな相補活動で日本の国は動くことになっていた。伊勢の水と出雲の火が象徴としてあげられるが、この二つが顕幽を象徴し、陛下がこの二つを重視し祭ることにより、国の政治的部分と宗教的(霊的)な部分が合致するはずであった。

 皇国憲法はこのことを明記し、祭政教の一致、国教の樹立を正面からとりあげることとする。


憲法改正

2013年08月20日 | 皇国憲法

憲法の改正は必須である。

しかしながら国民の意識が現在の日本国憲法に合わせて変質してしまった。

また左翼がこのできあいの憲法を利用している。

憲法とは国の屋台骨である。国のあり方を明示する文章であり、戦後にかつての国体を崩すために作られたものである。

一般の国民にはその機微が分かりにくい。

文言に拘泥してしまうと法律と政治の専門家をもってしても理解困難な作業ではあるが。素直に読めば中学生でもおかしな文章で筋が通っていないことがわかってしまう。

日本を外国にしようというなら外国にあわせればいいが、日本がリーダーシップをとって世界を平和に導く使命があるとすれば、日本の歴史を参考にせざるを得ない。

日本はキミ、君主国であり。そこから重臣である大臣おおおみの名称があり。タミの名称がある。かつては知事に相当する役職を小臣と呼んだ。

キミを頂点としてオオオミ大臣、オオミ小臣、タミがあるのが日本の国体と呼ばれるものである。

この国家の構造すなわち国体を変えてしまうなら、日本はすでに日本ではない。

天皇陛下が君主であることは堂々と宣言すべきである。天皇陛下が統べる国家であることはスメラミコトという名称からもわかるように名称が地位と役割を表している。

天皇は統治の主体であるであるがゆえに、主権は君主である天皇に存する。

神はタミのために君主をたて権限を与えた。

神政国家が日本の元来のあり方で、君主は神に仕えつかえるとともに政治の中心となる。

実際の政治が大臣によって行われるとしても、大臣は天皇の権威によって行う。このことを明確にうたう必要がある。

兵馬の権、経済権は天皇陛下に存し、陛下の権威で各大臣各省が動く。

陛下は憲法に拘束されるのではなく、憲法が陛下に監視運用され、必要あれば改正され、緊急停止もある。

したがって憲法改正の規定は憲法に記す必要がない。

アメリカ人が今日の憲法の骨格をつくり日本人が翻訳した。西洋の民主主義の憲法に東洋の概念をあてはめたからおかしくなった。

 タミが主権をもつというのは言霊からしておかしい。ありえない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


皇国憲法

2012年05月26日 | 皇国憲法


 国民がその国家の一大事に向つて誠心誠意憂慮奉公すれば、その国は健全に発達し、国の生命が弥栄に栄え行くけれども、国民が国家の一大事に対して憂慮しない様なことがあれば、その国は必ず滅亡の淵に臨むものである。

 現在日本の一大事とは何ぞ、云ふ迄もなく日本精神たる皇道を忘れ欧米思想に惑溺せることである。これが為に政治も経済も教育も何も彼も行詰つて来たのである。然るに為政者も支配階級の人々も、此の根本問題を解決せずして、徒らに枝葉にのみ馳り国家百年の経綸を論ずるが如きものは殆んど皆無と言つてよい程情ない状態である。

 現今の憲法学者達が、日本の国家について種々の議論を立てゝ居る如うであるが、皇道を体得しないで日本の国家を論じたり、君主を説いたりするから『天皇機関説』が出て来たり統帥権まで云々する者が出て来るのである。

 皇国の憲法は畏くも天祖より出たる神典の示すがまにまに規定せられたもので、政治も経済も宗教も教育も其他一切が同一の精神で統一され、渾然一体となつて栄え行くやうになつて居るのである。
 学者を初め多くの人々は、日本を立憲君主国の如くに思つて居るが、これが重大な間違ひである。抑も我皇国は万世一系の天皇が現人神として永遠に統治し給ふ世界無比の神聖皇道国であつて、王道国(立憲君主国)でも無く、帝道国(専制君主国)覇道国(弱肉強食国)では勿論なく、実に地上唯一の天立君主立憲国なのである。

 此の根本義を知らない為に総てが間違ひだらけになつて来て、遂に今日の如く立往生の形になつて来たのである。これが即ち我が皇国の一大事なのである。前にも述べた如く日本は神国であり、皇道国である。人間の考へた欧米の学理や学説は、皇道の前には何らの権威もない。そんなものを守本尊として政治や教育をして居るから、日本の国が益々紊れ国民が日に/\困窮のドン底へ沈んで行くのは当然のことである。

 若し日本がこの調子で進み行くならば果して何んな結果が生れて来るだらうか。何人にも容易に想像が出来得るだらう。此れはどうしても一時も早く皇道に照らして一切の間違つたところを正す必要がある。これは上陛下に対する我々皇国民当然の責務であると信ずる。故に予は昭和神聖運動を起して全国を遊説し、広く国民に皇国のこの一大事を告げ、一刻も早く皇道精神に目覚めしむる様努力して居るのである。

                            

(「神聖」昭和十年四月号)