現在の図書館の記事はこちら。
※以下は、旧館の情報です。
福井市に6箇所(平成18年の市町村合併前の『旧福井市』の範囲内では3箇所)ある市立図書館のうち、最も歴史のある図書館です。
レンガ風の外壁。入り口前は駐輪場になっています。
新聞・雑誌コーナーそばのスペース。年季の入った建物のようで、床が昔の小学校の教室のような感じです。でもワックスがきれいに塗ってあり、きちんと手入れされています。
一般開架を写しました。市立図書館らしく、本は十分にあります。 が、スペースが狭いため、書架の間隔が1メートル強程しかありません。しかも書架の下のほうは前にせり出しているため、人とすれ違う時は結構気を使います。
児童書のあるスペースです。本に囲まれている感があります。本が好きになってくれるといいですね。
閲覧室(自習室)が2階にあります。取材日は夏休みだったので、多くの席が学生で埋まっていました。
さらに2階には『参考図書室』があります。ここには百科事典や、郷土の資料が置いてあります。学校の宿題はここではできません(資料を使うなら別ですが・・・)。
それでは寸評です。
アクセス☆☆☆**
付近一帯は小中高校と大学が集中しており、学生にとってはロケーションは相当良いと思います。福井鉄道とえちぜん鉄道の田原町駅からも近いです。ただ、駐車場は狭く、大きな車は停めにくいかも。道路を渡ったところにも駐車場がありますが、両方合わせても駐車可能台数は少なめです。
蔵書数☆☆☆**
十分な数を揃えています。特に、参考図書類が充実しているため、調べ物には最適です。
各メディアの充実☆****
2階の参考図書室にインターネットのできる端末が1台あります。CDなどのAV資料は所蔵していません。福井市立みどり図書館にはあるため、あえてここには置いてないのでしょう。
雰囲気☆☆☆**
『古びた図書館』といった感じですが、むしろ読書に没頭するにはよいのかも。長椅子が多く置いてありますが、一人掛けの椅子がもっと欲しいかな・・・でも、広さを考えたら無理なんでしょうけど。トイレは普通にきれいです。
息抜き☆☆☆**
手持ちのお弁当は、2階の休憩スペースで食べることができます。建物の横に樹木の生い茂った公園のようなスペースがあるので、そこで食べるのもよいかもしれません。自販機は館内にはないようです。入り口に入る前、右側に灰皿がありますので、喫煙はそちらで。
子供連れ☆☆☆**
児童書のスペースは壁で仕切られていないため、あまり騒ぐとよろしくありません。本は十分にあります。読み聞かせはやっていないようです。
学生の利用☆☆☆☆*
自習は2階の閲覧室で。ここは静かで勉強がはかどります。何よりも学校に近いので、評価は星4つにしました。1階の図書は、貸し出し手続きをしないと2階に持って上がれませんので注意。
開館日・開館時間☆☆***
基本的に月曜日が休館日で第三日曜日も休館。さらに祝日も休館するのはいただけない。開館時間は少し変則的で、火・土・日が10:00~17:15、水・木・金は10:00~19:00。
福井市立図書館の各データ。
竣工年月:1976年6月 ※1
延床面積:3472平方メートル ※2
サービス人口:267,000人(福井市全体) ※2
蔵書数:381,000冊 ※2
開架数:127,000冊 ※2
年間貸出実績:387,000点 ※2
登録人数:41,500人 ※2
図書館へのリンク:http://lib.city.fukui.fukui.jp/
地図:
おまけ:私の貸出カードです。(現在新規発行しているものと異なることがあります)
取材日:2008年8月9日
(Old building) Fukui city library (Fukui, Japan)
※1『図書館年鑑 2008』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考
※2『日本の図書館 統計と名簿 2007』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考