goo blog サービス終了のお知らせ 

あの図書館、こんな図書館

福井県とその近隣府県の図書館を紹介しています。

長浜市立長浜図書館

2025-03-16 | 滋賀県

※旧館の情報はこちら

長浜市中心部にある図書館です。

 

2019年12月に完成した「さざなみタウン」は、図書館やホールなどを備える「ながはま文化福祉プラザ」と、「長浜商工会議所・長浜ビジネスサポートセンター」からなる産業文化交流拠点です。長浜の街のにぎわいの一端を担っています。

 

「ながはま文化福祉プラザ」の1階には、イベントなどで利用されるオープンスペースや音楽演劇活動室のほかに、写真のような「読み物の本棚」があり、立ち寄った来館者が気軽に本に触れるきっかけになります。貸出カウンターも1階にあります。

 

2階はさらに多様な本がそろえてあり、ゆっくりと本を選ぶことができます。

 

2階の書架は、図書の分類番号(日本十進分類法)別に、「知識の本棚・湖」(番号0~4)と、「知識の本棚・山」(番号6~8)に分かれています。

 

児童書スペースも2階にあります。

 

休館日は火曜日で、開館時間は平日が10:00~20:00、土日祝日が10:00~18:00です。

 

長浜市立長浜図書館の各データ。

延床面積:2,116平方メートル ※1

奉仕人口:116千人(長浜市全体) ※1

蔵書冊数:298千冊 ※1

うち開架図書:193千冊 ※1

雑誌購入種数:103種 ※1

個人貸出登録者数:58.6千人(長浜市全体) ※1

個人貸出数:383千点 ※1

図書館へのリンク:https://lib.city.nagahama.lg.jp/

地図:

 

Nagahama city Nagahama library (Shiga, Japan)

 

※1『日本の図書館 統計と名簿 2023』日本図書館協会図書館調査事業委員会日本の図書館調査委員会編 参考


長浜市立びわ図書館

2025-02-23 | 滋賀県

長浜市中心部から北西に5kmほどの、旧びわ町にある図書館です。

 

田んぼに囲まれた自然豊かな場所にあります。写真の左側の建物が図書館で、右側はホールなどがあるびわ文化学習センター(リュートプラザ)です。

 

中は意外と広く、スペースに余裕があります。

 

新聞・雑誌コーナーと、テーブルのある部分。

 

児童書コーナーも充実しています。

 

休館日は月曜日と火曜日で、開館時間は10:00~18:00です。

 

長浜市立びわ図書館の各データ。

延床面積:1,723平方メートル ※1

奉仕人口:116千人(長浜市全体) ※1

蔵書冊数:143千冊 ※1

うち開架図書:111千冊 ※1

雑誌購入種数:59種 ※1

個人貸出登録者数:58.6千人(長浜市全体) ※1

個人貸出数:139千点 ※1

図書館へのリンク:https://lib.city.nagahama.lg.jp/

地図:

 

Nagahama city Biwa library (Shiga, Japan)

 

※1『日本の図書館 統計と名簿 2023』日本図書館協会図書館調査事業委員会日本の図書館調査委員会編 参考


長浜市立浅井図書館

2025-01-18 | 滋賀県

長浜市の旧浅井(あざい)町にある図書館です。

 

市の東部の浅井文化スポーツ公園に隣接しています。山の近くで普段は静かですが、休日は公園利用者でにぎやかな雰囲気になります。

 

分館ですが蔵書は充実しています。

 

児童書コーナー。

 

自習席。1人掛けのタイプです。

 

新聞・雑誌コーナーは、入り口のすぐ近くにあります。

 

休館日は月曜日と火曜日で、開館時間は10:00~18:00です。

 

長浜市立浅井図書館の各データ。

延床面積:1,708平方メートル ※1

奉仕人口:116千人(長浜市全体) ※1

蔵書冊数:98千冊 ※1

うち開架図書:74千冊 ※1

雑誌購入種数:56種 ※1

個人貸出登録者数:58.6千人(長浜市全体) ※1

個人貸出数:82千点 ※1

図書館へのリンク:https://lib.city.nagahama.lg.jp/

地図:

 

Nagahama city Azai library (Shiga, Japan)

 

※1『日本の図書館 統計と名簿 2023』日本図書館協会図書館調査事業委員会日本の図書館調査委員会編 参考


高島市立今津図書館

2015-10-17 | 滋賀県

高島市の今津地区にある図書館です。

 

s_takashima_i001

JR近江今津駅から近く、ゆるやかな丘の途中に図書館があります。

 

s_takashima_i002

館内は広め。天井が高く開放感があります。写真はカウンター付近です。

 

s_takashima_i005

一般書コーナー。蔵書数も多めです。

 

s_takashima_i003

ゆったりとした椅子。館内は他よりも静かな方で、読書に適しています。

 

s_takashima_i004

児童書コーナー。

 

水曜日と木曜日が休館日で、開館時間は10:00~19:00、金曜日は21:00までです。

 

高島市立今津図書館の各データ。

竣工年月:2001年11月 ※1

延床面積:2,528平方メートル ※2

サービス人口:52千人(高島市全体) ※2

蔵書冊数:154千冊 ※2

うち開架図書:117千冊 ※2

雑誌購入種数:107種 ※2

個人登録者数:12.1千人 ※2

個人貸出点数:319千点 ※2

図書館へのリンク:https://lib.city.takashima.shiga.jp/

地図:


 

取材日:2015年8月16日

Takashima city Imazu library (Shiga, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2014』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2014』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


高島市立安曇川図書館

2015-10-11 | 滋賀県

高島市の安曇川(あどがわ)地区にある図書館です。

 

s_takashima_a001

ショッピングセンターや道の駅などが集まっている、比較的にぎやかな場所に図書館があります。外観は落ち着いた雰囲気です。

 

s_takashima_a003

入り口でスリッパに履き替えます。中はこんな感じです。

 

s_takashima_a002

一般書コーナー。

 

s_takashima_a004

やさしく陽の当たるところで、のんびりと読書ができるスペースもあります。

 

s_takashima_a005

児童書コーナー。おはなし室はまた別にあります。

 

月曜日と火曜日が休館日で、開館時間は10:00~19:00、金曜日だけ21:00までやっています。

 

高島市立安曇川図書館の各データ。

竣工年月:1994年4月 ※1

延床面積:1,949平方メートル ※2

サービス人口:52千人(高島市全体) ※2

蔵書冊数:171千冊 ※2

うち開架図書:103千冊 ※2

雑誌購入種数:104種 ※2

個人登録者数:9.3千人 ※2

個人貸出点数:312千点 ※2

図書館へのリンク:https://lib.city.takashima.shiga.jp/

地図:


 

取材日:2015年8月16日

Takashima city Adogawa library (Shiga, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2014』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2014』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考