あの図書館、こんな図書館

福井県とその近隣府県の図書館を紹介しています。

丹波市立中央図書館

2014-12-21 | 兵庫県

丹波市の中心、氷上地区にある図書館です。

 

h_tanba_c001

図書館の周辺に小川が流れています。駐車場からは橋を渡って図書館の入口へ。

 

h_tanba_c002

市内に図書館は6つありますが、本図書館が最も蔵書が多いです。と言っても館内は特段に広いわけではなく、程よいサイズの「地域の図書館」といった感じです。

 

h_tanba_c003

新聞・雑誌コーナー付近。

 

h_tanba_c004

こんなゆったりとしたスペースもあります。

 

h_tanba_c005

大人用の一般書コーナーから離れたところにある児童書コーナー。子供でも気軽に利用できますね。

 

閉館日は月曜日で、開館時間は10:00~18:00です。

 

丹波市立中央図書館の各データ。

竣工年月:1997年7月 ※1

延床面積:1,224平方メートル ※2

サービス人口:69千人(丹波市全体) ※2

蔵書冊数:124千冊 ※2

うち開架図書:94千冊 ※2

雑誌購入種数:101種 ※2

個人登録者数:27.1千人 ※2

個人貸出点数:104千点 ※2

図書館へのリンク:http://www.city.tamba.hyogo.jp/site/toshokan/

地図:

 

取材日:2014年9月21日

Tanba city Chuo library (Hyogo, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2013』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2013』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


篠山市立中央図書館

2014-12-06 | 兵庫県

篠山市の図書館です。市の中心部から少し離れた田園地帯にあります。

 

h_sasayama_c001

煉瓦と時計塔が特徴の、印象的な建物です。立派すぎる施設のために、市の財政問題と絡めて取り上げられることがあります。利用者は割と多く、写真のように外の木陰で読書したり、お弁当を食べたりする人も見受けられました。

 

h_sasayama_c003

明るくて奥行きのある館内。

 

h_sasayama_c004

蔵書もかなり多めで、読みたい本の探し甲斐があります。本棚の番号のところに、色のついた旗が取り付けられていますが、これについてはあとで触れます。

 

h_sasayama_c005

机は窓のそばの明るい場所にあります。窓の外側には読書広場があります。

 

h_sasayama_c006

新聞・雑誌コーナー。

 

h_sasayama_c007

児童書コーナーの本も充実しています。

 

h_sasayama_c009

貸出カウンターの前には、立体的な館内案内があります。実は本棚のところにあった旗の色は、この案内の色と対応しています。

 

閉館日は月曜日です。開館時間は10:00~18:00で、金曜日は10:00~19:00です。

 

篠山市立中央図書館の各データ。

竣工年月:2002年12月 ※1

延床面積:3,122平方メートル ※2

サービス人口:44千人 ※2

蔵書冊数:177千冊 ※2

うち開架図書:159千冊 ※2

雑誌購入種数:143種 ※2

個人登録者数:25.9千人 ※2

個人貸出点数:301千点 ※2

図書館へのリンク:http://edu.city.sasayama.hyogo.jp/c-library/

地図:

 

取材日:2014年9月21日

Sasayama city Chuo library (Hyogo, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2013』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2013』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


三田市立図書館ウッディタウン分館

2014-11-29 | 兵庫県

三田市の広大なニュータウンの中にある図書館です。

 

h_sanda_w001

三田市は80~90年代にかけて人口が約3倍に急増し、住民の大半はニュータウンに住んでいます。周辺は住宅だけでなく、大型商業施設、都市公園、ゴルフ場までもが存在していて、独特の街並みを形成しています。

 

h_sanda_w004

図書館入口からカウンターの方向を見たところ。それほど広い図書館ではないですが、すっきりとしていて好印象です。

 

h_sanda_w006

本は新しめのものが多いです。席は早い時間から満席でした。

 

h_sanda_w007

楽しげな雰囲気のえほんのひろば。

 

h_sanda_w002

なお、図書館の隣はイベントが開けそうなほどの広い公園があります。ニュータウン内はバイパス道路や鉄道が整備されているので、図書館へのアクセスも容易です。

 

閉館日は第2火曜日、年末年始、特別整理期間です。開館時間は9:00~20:00です。

 

三田市立図書館ウッディタウン分館の各データ。

竣工年月:2005年5月 ※1

延床面積:896平方メートル ※2

サービス人口:114千人(三田市全体) ※2

蔵書冊数:91千冊 ※2

うち開架図書:85千冊 ※2

雑誌購入種数:1種 ※2

個人登録者数:38.4千人(市内図書館合計) ※2

個人貸出点数:432千点 ※2

図書館へのリンク:http://sanda-city-lib.jp/

地図:

 

取材日:2014年9月21日

Sanda city Woddy Town library (Hyogo, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2013』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2013』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


三田市立図書館

2014-11-23 | 兵庫県

神戸市の北、三田市の図書館です。神戸電鉄横山駅のそばにあります。

 

h_sanda_c001

付近は高校が多く、学生の利用も多いようです。運営は民間に委託しています。

 

h_sanda_c002

光が降り注ぐ明るい館内です。なお、最近2階にカフェスペースができました。

 

h_sanda_c004

蔵書も十分そろっています。机は中庭が見える窓のそばにあって、開放的です。

 

h_sanda_c006

ちなみに中庭から見た閲覧室。中庭には自由に出ることができます。

 

h_sanda_c005

児童書コーナーの一角です。余談ですが、この図書館は電子書籍サービスにも力を入れています。

 

閉館日は年末年始や特別整理期間のみで、定期閉館日はありません。開館時間は9:00~20:00です。

 

三田市立図書館の各データ。

竣工年月:1990年3月 ※1

延床面積:2,676平方メートル ※2

サービス人口:114千人(三田市全体) ※2

蔵書冊数:259千冊 ※2

うち開架図書:122千冊 ※2

雑誌購入種数:128種 ※2

個人登録者数:38.4千人(市内図書館合計) ※2

個人貸出点数:643千点 ※2

図書館へのリンク:http://sanda-city-lib.jp/

地図:

 

取材日:2014年9月21日

Sanda city library (Hyogo, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2013』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2013』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考