goo blog サービス終了のお知らせ 

あの図書館、こんな図書館

福井県とその近隣府県の図書館を紹介しています。

福井市立みどり図書館

2008-08-25 | 福井市

運動公園にほど近いところにある市立の図書館。平成16年7月に起きた福井豪雨の際に床上浸水し、大きな被害を受けたのですが、8ヶ月後にはその痕もわからないぐらいにきれいになって再開しました。

 

Fukui_m009

写真は入り口付近です。この付近によく車が停まっていますが、駐車禁止なのでご注意を。最近建物の外装工事がなされました。

 

Fukui_m007

カウンター付近。本を返却する際は、返却専用の窓口に本を置いておくだけでよく、返却手続中に立ち会う必要がありません(これは、福井市立図書館も同様です。ただし、AV資料を返却するときは、立ち会いが必要です)。写真の右側に映っているのはCDの棚です。

 

Fukui_m006

以前は濃い目の茶色のカーペットが敷かれていたのですが、浸水を機に明るい色調のものに替えられました。これによって雰囲気が明るくなった気がします。チェアやソファーも新しい色のものに張り直されました。

 

Fukui_m001

ビデオブースです。カウンターで見たいビデオを指定し、ヘッドホンを借りてください。デッキはカウンターの奥にあるので、テープ操作はできません。CDブースも真横にあり、館内で聴くことができます。

 

Fukui_m008

児童書コーナー。のびのびした雰囲気です。かわいいサイズの子供用椅子・机があります(大人には使いづらいですけど)。

 

Fukui_m002

子供が本に飽きたら、外に遊びに行きましょう。図書館前には写真の『西部緑道』が、その西には運動公園があり、1日中楽しめる場所です。東側には足羽山への登り口があるので、足に自信のある方は登ってみてはいかが?動物園、茶屋などがあります。

 

それでは寸評です。

 

アクセス☆☆☆**

一帯は福井西部の賑やかな場所で、付近にお住まいの方にとっては買い物帰りにでも寄れるので便利。ただバス停から遠いのが気になります。駐車場は第1・第2を合わせると十分な広さがあります。

 

蔵書数☆☆☆**

開架図書数は福井市立の図書館で最多、雑誌類も充実しています。

 

各メディアの充実☆☆☆☆*

ビデオとCDを館内で楽しむことができます。CDは借りて帰ることもできます。CDは閉架にあるものも含めると結構な数が揃えられているようです(新しめのものは少ないかもしれませんが)。インターネット端末が1台あり、最大30分間(だったかな?)利用できます。PCの持ち込みは禁止はされてはいないかもしれませんが、電源やインターネット端子はありません。

 

雰囲気☆☆☆☆*

吹き抜けから光が差し込み、明るい雰囲気です。座る場所も豊富にあります。トイレは順番待ちすることがあり、もう少し広いと良かったかもしれません。ただし清掃は行き届いています。

 

息抜き☆☆☆**

エレベータ前に休憩スペースがあり、軽い談話はここでどうぞ。自販機は館内にはありません。周りが公園なので、気分転換にはもってこいです。灰皿は入り口の外にあります。

 

子供連れ☆☆☆**

本は豊富に揃っています。児童書コーナーは壁で仕切られておらず、さらに天井が斜めになっていることもあり、声が響くのでご注意ください。たまに2階の視聴覚室で、映画の上映をやっています。

 

学生の利用☆☆☆**

自習は可能です。個人用の机はなく、すべてテーブル席になります。席は一杯になることも多く、すいている時間帯を狙って行ったほうがよさそうです。

 

開館日・開館時間☆☆***

毎週火曜日と第三日曜日、祝日と振替休日が休館日。休館日が多めなのは福井市立図書館と同様。開館時間は月・土・日が10:00~17:15、水・木・金が10:00~19:00です。

 

福井市立みどり図書館の各データ。

竣工年月:1992年3月 ※1

延床面積:3285平方メートル ※2

サービス人口:267,000人(福井市全体) ※2

蔵書数:338,000冊 ※2

開架数:157,000冊 ※2

年間貸出実績:562,000点 ※2

登録人数:44,400人 ※2

図書館へのリンク:http://lib.city.fukui.fukui.jp/

地図:

 

取材日:2008年8月24日、2008年9月20日

Fukui city Midori library (Fukui, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2008』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2007』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


福井市立桜木図書館

2008-08-15 | 福井市

平成19年4月に、福井駅東口の手寄再開発ビル『AOSSA(アオッサ)』のオープンと同時に開館した、比較的新しい福井市立の図書館です。

 

Dvc00009

手寄再開発ビル『AOSSA』の外観です。1~3階は商業施設、4階~8階は市や県の行政施設が入居しています。福井県では珍しい、いわゆる複合ビルです。

 

Dvc00017

図書館は4階にあります。福井城があった時代に、この場所に『桜木御門』という門があったため、それを館名の由来にしたとのことです。

 

Dvc00014

意外と中は広いです。一般書のあるコーナー付近を撮影しました。

 

Fukui_s011

新聞・雑誌コーナー付近。ソファーやチェアがたくさん設置されていて、リビングのようです。非常にくつろいだ雰囲気です。

 

Dvc00015

児童書コーナー。広さの制約があるにもかかわらず、カーペットを敷いたスペースがきちんと用意されています。

 

Fukui_s015

パソコン席はカフェ風。

 

Dvc00011

『自動貸出システム』が設置されていて、各個人で貸出手続きを行うことができます。操作に自信のない方は、これまで同様カウンターで貸りることもできます。また、いずれかの方法で借りても、返却はカウンターで行います。

 

評価をまとめました。

 

アクセス☆☆***

JR・えちぜん鉄道を利用する人にとっては便利な立地。電車の待ち時間に立ち寄って、本を読んで時間をつぶせます。地下1~2階に地下駐車場にがあり、車で来た人はそこに停めることになりますが、休日はすぐに満車になってしまうのでご注意ください。駐車料金は30分までは無料ですが、30分でじっくり本を選んで借りて帰るのは無理です。何とかなりません?

 

蔵書数☆☆☆**

図書館のサイトによると、蔵書数は約7万冊。福井市立図書館やみどり図書館に比べるとやや少なめですが、複合ビルのワンフロアにこれだけの本をそろえていると考えると、十分だと思います。

 

各メディアの充実☆☆☆**

インターネットのできる端末が用意されています。PCを持ち込んで、インターネットに接続することもできます。AV資料は所蔵していませんので、利用したい方はみどり図書館へどうぞ。

 

雰囲気☆☆☆☆*

駅東口という立地にありながら、忙しなさとは無縁な、くつろげる雰囲気がgood。窓が多くて明るく、座るところもたくさんあり、つい長居してしまいます。トイレも新しくきれいです。

 

息抜き☆☆☆**

館内に飲食可能なスペースはありませんが、真下の3階は飲食店が集まっており、食事はこちらでできます。1~2階は服屋さんや雑貨屋さんがあるので、見て回って気分転換するのもいいかも(店舗はそんなに多くはありませんが)。少し足を延ばせば、駅高架下の『プリズム福井』や、福井駅前商店街などもあります。喫煙場所は1階出入り口付近にしかなかったっぽいです。

 

子供連れ☆☆☆**

児童書スペースは一応壁で仕切られています。本の数はそこそこといった感じです。隣におはなし室があるのですが、取材時には閉まっていました。

 

学生の利用☆☆***

自習はダメのようです。机があまりないため、独占されては困るためでしょうか。でも、電車通学している学生さんにとっては、ちょっと調べ事をしたい時に気軽に立ち寄れるという便利さがあるため、星4つぐらいになるかもしれません。

 

開館日・開館時間☆☆☆☆*

何曜日が休館日とは決めておらず。ほぼ毎日開いています。あえて言うなら第三木曜日は休みです。開館時間は平日は10:00~21:00、土日祝は10:00~18:00です。残業して帰る途中のサラリーマンでも利用できます。平日にこんなに遅くまでやっている図書館というのは珍しいのではないでしょうか。

 

福井市立桜木図書館の各データ。

竣工年月:2007年4月 ※1

延床面積:2,032平方メートル ※2

サービス人口:266,000人(福井市全体) ※2

蔵書数:91,000冊 ※2

開架数:88,000冊 ※2

年間貸出実績:284,000点 ※2

登録人数:9,500人 ※2

図書館へのリンク:http://lib.city.fukui.fukui.jp/ 

地図:

 

取材日:2008年8月9日、2008年8月24日、2010年2月11日

Fukui city Sakuragi library (Fukui, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2009』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2009』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


福井市立図書館【旧館】

2008-08-12 | 福井市

現在の図書館の記事はこちら

※以下は、旧館の情報です。

 

福井市に6箇所(平成18年の市町村合併前の『旧福井市』の範囲内では3箇所)ある市立図書館のうち、最も歴史のある図書館です。

 

Dvc00007

レンガ風の外壁。入り口前は駐輪場になっています。

 

Dvc00004

新聞・雑誌コーナーそばのスペース。年季の入った建物のようで、床が昔の小学校の教室のような感じです。でもワックスがきれいに塗ってあり、きちんと手入れされています。

 

Dvc00005

一般開架を写しました。市立図書館らしく、本は十分にあります。 が、スペースが狭いため、書架の間隔が1メートル強程しかありません。しかも書架の下のほうは前にせり出しているため、人とすれ違う時は結構気を使います。

 

Dvc00006

児童書のあるスペースです。本に囲まれている感があります。本が好きになってくれるといいですね。

 

Dvc00003

閲覧室(自習室)が2階にあります。取材日は夏休みだったので、多くの席が学生で埋まっていました。

 

Dvc00002

さらに2階には『参考図書室』があります。ここには百科事典や、郷土の資料が置いてあります。学校の宿題はここではできません(資料を使うなら別ですが・・・)。

 

それでは寸評です。

 

アクセス☆☆☆**

付近一帯は小中高校と大学が集中しており、学生にとってはロケーションは相当良いと思います。福井鉄道とえちぜん鉄道の田原町駅からも近いです。ただ、駐車場は狭く、大きな車は停めにくいかも。道路を渡ったところにも駐車場がありますが、両方合わせても駐車可能台数は少なめです。

 

蔵書数☆☆☆**

十分な数を揃えています。特に、参考図書類が充実しているため、調べ物には最適です。

 

各メディアの充実☆****

2階の参考図書室にインターネットのできる端末が1台あります。CDなどのAV資料は所蔵していません。福井市立みどり図書館にはあるため、あえてここには置いてないのでしょう。

 

雰囲気☆☆☆**

『古びた図書館』といった感じですが、むしろ読書に没頭するにはよいのかも。長椅子が多く置いてありますが、一人掛けの椅子がもっと欲しいかな・・・でも、広さを考えたら無理なんでしょうけど。トイレは普通にきれいです。

 

息抜き☆☆☆**

手持ちのお弁当は、2階の休憩スペースで食べることができます。建物の横に樹木の生い茂った公園のようなスペースがあるので、そこで食べるのもよいかもしれません。自販機は館内にはないようです。入り口に入る前、右側に灰皿がありますので、喫煙はそちらで。

 

子供連れ☆☆☆**

児童書のスペースは壁で仕切られていないため、あまり騒ぐとよろしくありません。本は十分にあります。読み聞かせはやっていないようです。

 

学生の利用☆☆☆☆*

自習は2階の閲覧室で。ここは静かで勉強がはかどります。何よりも学校に近いので、評価は星4つにしました。1階の図書は、貸し出し手続きをしないと2階に持って上がれませんので注意。

 

開館日・開館時間☆☆***

基本的に月曜日が休館日で第三日曜日も休館。さらに祝日も休館するのはいただけない。開館時間は少し変則的で、火・土・日が10:00~17:15、水・木・金は10:00~19:00。

 

福井市立図書館の各データ。

竣工年月:1976年6月 ※1

延床面積:3472平方メートル ※2

サービス人口:267,000人(福井市全体) ※2

蔵書数:381,000冊 ※2

開架数:127,000冊 ※2

年間貸出実績:387,000点 ※2

登録人数:41,500人 ※2

図書館へのリンク:http://lib.city.fukui.fukui.jp/

地図:

 

おまけ:私の貸出カードです。(現在新規発行しているものと異なることがあります)

Img_0001

取材日:2008年8月9日

(Old building) Fukui city library (Fukui, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2008』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2007』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考


福井県立図書館

2008-08-10 | 福井市

福井県内最大の蔵書数を誇る、県立の図書館です。館内には『福井県文書館』が併設されています。また、小浜市に分館として若狭図書学習センターがあります。

 

Dvc00029_2

巨大な建物です。敷地もかなり広いです。とある建築関係の雑誌の紹介によると、日本古来の『書院』の良さを生かして設計してあるそうです。閲覧室を『書院』とすると、写真で赤く見える書庫は『蔵』を、池や樹木は『日本庭園』をイメージしてあるそうです。

 

Dvc00023

館内に入り、カウンターを横目に歩くと、左手に『一般資料コーナー』が、右手に『郷土・環日本海コーナー』があります。写真は一般資料コーナーの方向を撮影しました。

 

Dvc00024_2

ずらーっと書架が並んでいます。読みたい本が見つからなくても、検索端末があちこちにありますし、『調査相談カウンター』で探してもらうこともできるので、困ることはないと思います。

 

Dvc00022

中庭が見えるところで読書。雰囲気はなかなかいいです。でも中庭に人が出ているのを見たことがありません。

 

Dvc00021

児童書コーナー。こども専用のトイレがあるので安心。

 

Fukui_p016

別の日(祝日)の昼すぎに撮影した、駐車場の様子です。400台分駐車可能のはずですが、正面玄関から100mほど離れた端の方の駐車場までもが、ごらんのように車で埋まります。ちょっと駐車スペースが足りていません。これを車社会福井とみるか、本好き県民福井とみるか・・・

 

Fukui_p018

館内にはこういう1人用の机も結構あります。

 

Fukui_p020

パソコン持込み用の席は、写真のように1席ごとにガラスで仕切られていています。席数は28と十分。利用の際にはカウンターで『セキュリティーキット』を借りる必要があります。それはそうと、最近図書館ホームページの覚え違いタイトル集が、ネット上で話題になっているようですね・・・

 

では評価を。

 

アクセス☆☆☆**

市街地からやや離れていて、徒歩・自転車だと大変かも。ただし無料の『フレンドリーバス』が福井駅前―高志or羽水高校付近―福井市美術館付近―福井県立図書館を結んでいるので、これを利用できる地域にお住まいの人は便利そう。駐車場は広いですが、休日は前述のとおり、混雑にご注意ください。

 

蔵書数☆☆☆☆*

県立図書館らしく、数は十分。新聞・雑誌の専用コーナーが独立してあります。開架にない図書は、『調査相談カウンター』にて閉架から出してもらえます。

 

各メディアの充実☆☆***

インターネットのできる端末が用意されています。数はあまりないです。また、PC持込み用の席もあります。CDやDVDといったAV資料は所蔵していないようです。

 

雰囲気☆☆☆☆*

天井が高くて開放的。人がたくさんいるのにうるさくなく、読書に集中できます。椅子があちこちに点在していて、ちょっと腰を掛けて休憩ということもできます。冬~早春には、窓から雪を被った白山連峰がきれいに見えます。あとトイレがきれいです。

 

息抜き☆☆☆☆*

自販機が入り口付近に、軽食のできるカフェテリアもあります。手持ちのお弁当も入り口付近のエリアで食べてもよさそうです。喫煙スペースは屋外に専用のスペースがあります。広い芝生広場があるので、散策するのもいいかも。

 

子供連れ☆☆☆**

こども室はガラス張りになっているので、声はあまり外には漏れないと思います。本の数はまあまあ。『おはなしのへや』で読み聞かせをやっています(おもに土日?)。

 

学生の利用☆☆☆**

自習は一応OK。ただし、館内の資料を使う人専用の席ではダメ。机の数はそれなりにはあるが、結構取り合いになっている模様。各席に独立したスポットライトが用意されているのが良心的。

 

開館日・開館時間☆☆☆**

基本的に月曜日が休館日。開館時間は平日9:00~19:00、土日祝は9:00~18:00。朝は結構早くから開いています。閉館時間はまあ普通でしょうか。

 

福井県立図書館の各データ。

竣工年月:2002年8月 ※1

延床面積:15,317平方メートル ※2

サービス人口:815,000人 ※2

蔵書数:755,000冊 ※2

年間貸出実績:694,000点 ※2

登録人数:49,200人 ※3

図書館へのリンク:http://www.library-archives.pref.fukui.jp/

地図:

 

おまけ:貸出カードはこんなデザインです。(現在新規発行しているものと異なることがあります)

Img_0002_2

取材日:2008年8月9日、2010年2月11日

Fukui prefectural library (Fukui, Japan)

 

※1『図書館年鑑 2009』日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 参考

※2『日本の図書館 統計と名簿 2009』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考

※3『日本の図書館 統計と名簿 2008』日本図書館協会図書館調査事業委員会編 参考