※ 懲りずに、またまた書いちゃいました。。。
「タイトル」は【「凡夫の常識」は時代と共に・・・】
な~んて書いていますが、な~んてことはない・・・。
「記事にもならない」しょ~もな「シリーズ」の変形バージョン!!
っす!!!! (¯―¯٥)ノノ(¯―¯٥)ノノ(¯―¯٥)ノノ
・
・
・
・
・
・
◆【「凡夫の常識」は時代と共に①】それ、犯罪です!!(笑)
「昭和のマンガ」は、何かとスゴかったですよね~。。。(;´▽`A``
あの頃は、なにげな~く見ていたモノでも・・・
この「令和の時代」に、改めて見ると。。。
マジで!!ありえません!!(`・ω・´)ゞ
(」°ロ°)」ワオー!!
あの頃流行った「あのマンガ」だってさ・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「主人公」は右側の男性。。。
「東西新聞文化部の山岡士郎」は、とある「スーパーマーケット」にて。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(ー∀ー;) ああああああああ・・・!?
既に、イヤ~な予感が・・・・・。
・・・って!!?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
な、 (゚ロ゚屮)屮 ナニぃ~?!
おいっ!山岡っ!!?
「お店の商品」に何をするんだ!!???
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
な、な、舐めやがった~ぁぁぁ!!
ヒイイイィィ(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚) ヒイイイィィ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そして。。。
ゴルァ!!
山岡~っ!!(っ`Д´)っ・:∴!!!!!!
((富井副部長っす。(・ω・)ノ))
・・・となる・・・まえに。。。
私服警備員さん、犯人はコイツで~~~す!!
ヽ(゚д゚ヽ) (ノ゚д゚)ノ
・・・という「現行犯逮捕案件」でしたとさ。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
・
・
・
・
・
・
◆【「凡夫の常識」は時代と共に②】それ、ちげーから!!(笑)
2020年の初頭から始まった「新型コロナウイルス感染症」の影響で、
「わたしたち」の「日常生活」は大きく変化をいたしました。。。
集団感染を防ぐための「3密(密集、密接、密閉)」を「控える生活」になっちゃってさ。。。
ついには、あの有名な絵画までが!!
(*゚0゚*)…ま、まさか!??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【2020年】 お、お巡りさんがキター!!ヾ(。 ̄□ ̄)ツ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そして【2021年】( ^ω^)・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・って、
いやいや、ちょっと待て!??
「とりあえずやってます♡感」出して「誤魔化して」いますが・・・。
その配置も「おもっきし密」でしょ!!(笑)
そんでもって、
その「やってます♡感」の「変形活用」がコレ♡ (= ̄∇ ̄=) ニヤ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
( ^ω^)・・・。
・・・ってか「その客席の配置」も、ちげーから!!!!(笑)
だれか、突っ込んだって!!(笑)ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)www
・・・というコトで、たった1年で!!
「わたしたち」の「生活の常識」が一気に変わってしまいましたとさ。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
・
・
・
・
・
・
◆【「凡夫の常識」は時代と共に③】国民的常識の推移を振り返る
結構有名な「ツッコミ」なのですが、あえて「れおん」もツッコミます!!(`・ω・´)ゞ
みなさんは・・・
毎日、お風呂に入って
「身体」を洗いますよね?
・・・で、そのとき一緒に「髪の毛」も洗いますよね?
ね? ね? ね? (・ω・)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・ってことで「日常生活の常識の推移」を振り返ってみます。。。( ̄▽ ̄;)ノ
左は「1932年」の広告~♪ 右は不明・・・。
「月に2回」から「週に1回」に変わります。。。( ^ω^)・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
左は不明・・・。 右は「1962年」の新聞広告~♪
「週に1回」から「5日に1回」に変わります。。。( ^ω^)・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そんでもって!!
日本人の現在の常識「毎日髪の毛を洗う」は・・・
どうやら「1976年」からのようで~~~す♪(/・ω・)/
( ^ω^)・・・。
いまじゃ、「月に2回」しか「髪の毛(や身体)」を洗わない!っていったら・・・。
「非常識も甚だしい」ってなりますよね。。。(^▽^;)ノ
「1週間もお風呂に入らない」で職場に行ったら。。。
「モラハラ案件」で「倫理委員会」に呼び出されちゃいますし。。。
フツーに、会社から追い出されちゃいますね。。。(´・ω・`)ショボーン
お店に入っても、きっと、入店を断られちゃう・・・かなぁ。。。ヽ( ̄д ̄;)ノ
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
( ^ω^)・・・・・・・・。
↓
↓
↓
↓
↓
・・・ってことで
「わたしたち」は、こ~んなに「コロコロ変わる常識」を!!
まったく「疑問に思わない」で!!
「他人に押し付けて」いるんですよねぇ。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
いわゆる「それ常識でしょ!」とか「それ正しいでしょ!」っつー、
「善意の押し付け」とか
「正義の押し付け」ですよね。。。(´・ω・`)ショボーン
これって、まぁ、「極端な話」だと。。。
「第二次世界大戦前」は「人を殺さないと捕まって」
「第二次世界大戦後」は「人を殺すと捕まる」・・・っつーのと同じで。。。
「時代の移り変わり」や「その時の都合」で、
「常識が真逆」になってしまうんですよねぇ。。。ฅฅ°́Д°̀))ギャァァァ
結局のところはさ。。。
「倫理」も「道徳」も「法律」も、人間がより良く生きるための「ルール」なのですが・・・。
「「良い」「悪い」の基準」がこんなにも、変わってしまうのだから・・・。
「凡夫の常識」はどこまで行っても「虚仮不実」なんだよね。。。( ;∀;)
まぁ、なんつーかさ。。。
それが「人間の智慧」の限界なのさ。。。
それが「迷智」の限界さ。。。
それが「分別智」の限界さ。。。
それが「自力心」の限界さ。。。
私が、私の人生の主人公で、
私のはからいによって、私の工夫によって、私の行いによって、
なんとか幸せになろう、と色々とやってみるわけですが、それではダメなのです。
私たちは、真実の知恵を持ち合わせていないから。
やること成すこと、全ては迷いの分別の知恵からやっている行いだから、
どこまで行っても迷いの世界しか生み出しません。
・・・という「阿部信幾先生」の「ご法話のお言葉」が身に沁みます。。。(´・ω・`)ショボーン
そして、このお話の続きは。。。
本当の幸せとは何か?を私たちは知らない。本当の幸せを知っているのは仏さまだけです。
それが、「私を仏にする」という「仏さまのはからい」に出遇えば、
「私が私のはからい」で生きて行くという人生が、
「仏さまのはからい」におまかせをして、
「仏さまのはからい」によってはからわれて、生かされて生きる、という人生に変えてもらうのです。
それが、浄土真宗の「信心を頂いた」というお話なのです。
それが「弥陀の救い」であり、それが「後生の一大事の解決」であり、
それが「信心決定」なのです。。。(*´▽`*)ノ
なもあみだぶつ♬ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ