「れおん」は「浄土真宗親鸞会」に25年も在籍していたから、
「あの組織」に対する「思いを伝える記事」はかなり多めではありますが。。。
負けじと劣らず「本願寺」さんにだって「言いたいコト」はありますよ~。。。(・ω・)ノ
ずいぶんと前に「RCさん」が・・・
築地本願寺コミュニティリーダー説明会❗️ : RCの如是我聞〜浄土真宗〜 (livedoor.blog)
・・・で!!
「築地本願寺」に「お参りされる人」を増やすための「コミュニティーリーダー募集説明会」に参加して、
「築地本願寺」「卓球サークル」やら「読書会」やら「書道教室」を開催して、
「仲良くなった暁」には、是非ぜご法話に誘いましょう♪
っつー「なぜ親鸞聖人のみ教えを聞かなければならないのか?」っつー「本丸を度外視」した、
「クソ面倒くさい」「遠回りの道」をたどらなきゃなんねーの!(アホちゃう?)
・・・っつー「他力信心の行者・ブチ切れ説明会」参加のレポート記事を書かれていましたが。。。(^▽^;)ノ
「れおん」もつい1~2か月前に、、、
「はぁ???(^∀^#)。oO(フザケンナ...)」
っつー「記事」を読んだり「ご法話」を聞いてしまって。。。
「ブチ切れ案件・てんこ盛り」過ぎて、思わず書いてしまった次第でございます。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
・・・ってコトで、とりあえず!!
「言いたいコト」を手短に書かせていただきます!!(`・ω・´)ゞ
「ブチ切れ案件(その1)」
・・・は「コチラの記事」っす!!( ー`дー´) ハァ?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以下、記事の抜粋です。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
築地本願寺にとってのDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、
変化する社会で変わらぬ仏教の教えを「伝わる」ようにするための原点回帰だ。
かつて参拝客も減少し、経営難にも瀕していた築地本願寺は、DXでどのように変わったのか?
まず、前提の導入部が・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
古代インド様式の寺院内には象、獅子、馬などの動物の彫刻が配される。
境内の洗練されたカフェでは、多くの女性が抹茶やスイーツを楽しむ。
本堂ではハラミちゃんがパイプオルガンで、X JAPANの「Forever love」を奏で、その様子をYouTubeで配信する。
((「築地本願寺」の「雰囲気」をオシャレにして「イメージアップ」♪♪♪))
そんでもって・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・で、
いきなり2番目の段落に「親鸞聖人のみ教え」が来るか!??
・・・と思いきや、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「それは仏教、浄土真宗のお教えをお伝えしていくことです」
本願寺の名前は根本の願い、すなわち「本願」に由来する。
ご本尊の阿弥陀如来という仏様の願いは、
ひとしく命あるもの、生きとし生けるものを分け隔てなく救うことだ。
「『世の中が平穏で安らかで、平和になってほしい』そうした思いで苦悩する人々へ寄り添うこと。
仏教の教えを伝わるようにしていくこと。
仏教の教え、浄土真宗の教えを知っていただき、豊かな人生を歩んでいける。
そういったことを提供する姿勢は、環境が変化しようとも、いつの時代も変わりません」
((結局、何からの「救い」なのよ?「救い」の「対(ツイ)」になる「モノ」が欠落しているから話がボヤけるんだよ!!))
・・・で、あとは「れおん」の「予想通り」で。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・現代の受け手のニーズに合わせて、TwitterやInstagramといったSNSもはじめた。
・明るく開放的になった境内にカフェ「Tsumugi」が作られ、
Tsumugiの18品の朝ごはんがインスタ映えでバズり、多くの人たちが訪れ始めた。
・ノートパソコン、スマホが職員全員に支給され、テレワークが可能に。
現在、寺院内の会議のほとんどがオンラインで実施されている。
・システム構築はクラウド化して、コンタクトセンター、コールセンターのハード・ソフトも整えた。
メールマガジンを配信して、履歴をとり、次はどんなアクションをとるか、試行錯誤している。
・コロナ禍になり、お参りできなくなった。それで動画配信に取り組んだ。
受け手を意識して構成を組んだり、わかりやすくテロップを入れ「伝える」から「伝わる」へ。
・「築地本願寺倶楽部」という会員制度を作り、会員になると終活相談をできるようにした。
本堂の中には常にお坊さんが座っていて、いつでも相談ができ、
「築地の寺婚」ではなんと、婚活サポートをし、結婚式もできる。
((たいして重要ではないので、とりあえず小さく薄く載せています。。。読みたいヒトだけどうぞ。。。(^▽^;)ノ))
そして最後の〆は・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
われわれに課せられたミッションは、築地本願寺がおこなっていることをさらに進めるとともに、
宗派グループ全体にフィードバックすること。応用展開、有効活用です。
イノベーションによって、築地本願寺は、お寺のDXの先端を走っている。
・・・だそうで。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ってコトで、結論は!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そもそも「DX推進の記事」に「築地本願寺」をアピールするのであれば!!
「DXの成果」を載せるのは仕方がない・・・としても、
せっかく「2番目の段落」に「教えの説明」を持ってきているんだからさ。。。
ひとこと「親鸞聖人のみ教えとは何か?」を簡潔に書きなさいよ。。。\(*`∧´)/
そんでもって。。。
もし、ひとことで言うのなら・・・
「わたしが死んでいく事実」と「その解決方法」を
説いたのが「親鸞聖人のみ教え」だ!
・・・ってコトだよ!!(`・д・´)ノ
ったく!!
「教え」もダメで「見せ方」もヘタクソで!!
これのどこが「原点回帰」なんですかねー???
「インフラ」を整えたら・・・
「伝える仏教」から「伝わる仏教」になって
それが「原点回帰」ってコトになるんですかぁ???
そういう「小手先だけ」で「誤魔化している」から、
「浄土真宗が廃れていく」んじゃないんですかねー!??
「ブチ切れ案件(その2)」
・・・はすっかり「築地本願寺」の「仏さまの教え」の「代名詞」になってしまったコレ!!( ー`дー´) ハァ?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「あなたのそばに歎異抄」・・・。(¯―¯٥)ノノ
これもねぇ。。。
「浄土真宗親鸞会」もやたらと「歎異抄」が「出版物」に出てくるし。。。
「YouTube動画」もやたらと「あなたのそばに歎異抄」だし。。。
もう完全に「親鸞聖人のみ教え」=「歎異抄」ってなっちゃってんじゃん。。。
コレ、ヤバいんだよ。。。((((;゚Д゚))))ガクブル
・・・ってか、
「浄土真宗」っていったい「何で伝わった」のよ。。。
いったい「何があって」「江戸時代」に「日本一の大教団」になったのよ。。。
「鎌倉時代」から「現代」までの「浄土真宗の歴史」を見てみてよ。。。
「歎異抄」・・・って、何処からでてくるのよ?
「明治時代」以降じゃん!!
だいぶ後の方じゃん!!
なので、今現在の「浄土真宗」の「ご門徒さん」の常識って。。。
「親鸞聖人のみ教え」=「歎異抄」
「何で教えが広まったの?」→「知らん!」
「蓮如上人って知っている?」→「知らん!」
ま、とりあえず「念仏称えていればイイことあるんじゃね?」
・・・くらいにしか思っていないと思うんです。。。( ;∀;)ノ
でも!! それちげ~から!! (*`Д´)ノ!!!
「「親鸞聖人のみ教え」は何?」って「教行信証」だから。。。
((「教行信証」を知らないなら・・・せめて「朝晩お勤めしている」「正信偈」って言ってほしいお。。。(´・ω・`)ショボーン))
((それなら「OK」だお。。。(◍•ᗜ•́)ノ✧))
そんでもって。。。
「何で教えが広まったの?」って、それは、、、
「蓮如上人の御文章」で教えが全国に伝わったから。。。
なのに、それを捻じ曲げて。。。
「凡夫往生の鏡」の「御文章」をバッキバキに割って廃品回収に出して!!
「見た目が美しい」「歎異抄」を持ち出して「教えを広めよう!」
・・・だなんて。。。
こんな「おかしな状況」を自ら作り出して、
それで「原点回帰!」・・・だなんて言うから、
ちゃんちゃらおかしいんよ。。。(´・ω・`)ショボーン
その「原点」って、いったいドコに向かってんのよ???
・
・
・
・
・
・・・ってコトで!!
この【ブチ切れ案件】の「テーマ」は「その3」まである のですが。。。
残念ながら「今回の記事」は「文字数が多くて」、
「ブログ」の「文字数制限」に引っかかってしまったので。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ここでいったん切って「次の記事」にて再開したいと思います。。。(´・ω・`)ショボーン
最後まで書きたかったのに、「尻切れトンボ」で消化不良っす。。。( ;∀;)ノ
残念・・・。(´・ω・`)ショボーン
((「後半」につづく。。。))