goo blog サービス終了のお知らせ 

レオレオカメレオンファームの日記

爬虫類と両生類たちの日記

HPへ戻るには「レオレオカメレオンファームのHPへ戻る」をクリックしてください

交尾ラッシュ

2014-10-20 | 日記
連日、ラブラブなカメレオン達。
夏の間野外飼育したので、野生っ気が出てやる気満々(笑)

来週から産卵ラッシュ。インキュベーターも数台体制で試運転しています。
メスに負担がかかるので、スローペースで繁殖活動を行っています。

卵管理ケースも、数年使いまわしているので、新調しました。
なかなか売っていないサイズなので、見つけたら大人買い(笑)

レジのお姉さん、なんでこんなに沢山買うのか不思議な顔してたね( ̄▽ ̄)

エボシカメレオンもかなり大きくなりました

2014-10-18 | 日記
何と言っても、エボシカメレオンはカメレオンの中て1番ペット向きです。

カメレオンなのに丈夫で成長も良いのはどうして???
と言うくらい素晴らしいカメレオンですね。

我がファームのエボシカメレオンも2ヶ月が過ぎかなり大きくなりました。


エボシカメレオンだけは、あまり早くから手放なさず、ひそやかに飼育育成しています(笑)

孵化から2ヶ月から3ヶ月は手元に置いて可愛がるようにしています。

理由は色々ありますが、クル病などを、防ぐため、VMCサプリメントを使ったり、しっかりと日光浴させたりするので、その期間は必要ですね。

我がファームは、太陽以外にメタハラを用いてしっかりと育てているのです。


とんぶり市が、イベント初デビューかな( ̄▽ ̄)

ブルータイプで可愛いですよ~。

仲良しにも程がある

2014-10-16 | 日記
このエボシカメレオンのペアは、交尾経験があります。
が、メスが初産だったので、卵はダメでした。

で、ようやく時間をかけてメスを立ち上げたのに、オスが興味を持たない。

あの手この手で試してみてはいますが、ついに仲良しになりました(笑)


そのうち交尾するかもしれないので、( ̄▽ ̄)もう同居のままほっときます。

オスは、別のメスと交尾しててベビーも取れています。

まさか、そのメスに操を立てているとでも(-_-;)

ありえんけど、ありえるかも(笑)

頑張って欲しいものです。

感染症の抗生剤を作る

2014-10-14 | 日記
カメレオンを多数飼っていると、状態が悪い個体も出てきます。

そんな時、動物病院に治療をお願いしています。

で、自宅に連れ帰ると、眼球洗浄やら投薬やらが私の仕事です。

抗生剤を用いることもありますし、抗生剤は大体1カ月くらい継続して投与するのです。

所が、抗生剤には使用期限が当然あります。

そこで、作り直す必要があるのです。

先生から錠剤で頂いた薬を粉砕し水で溶かす。


カメレオンには微量投与なんで、きっちりと作らねばなりません。

これがまた面倒(笑)

慣れているから時間はかかりませんが、お勧め出来ない作業ですよ(; ̄ェ ̄)

きちんと病院で作ってもらってくださいませ(笑)

作った薬剤に日付けを記入して終わりです。


今回は2種類作りました。
投薬間隔はあけますが、2種類投薬の方が治癒率が良いです。

また、飲ませる前に、カメレオンに水分補給をさせます。

こんなコツを、トウレプウインターで話しますね。

さて、出来たので投与開始。

小さなカメレオン(笑)
これでも、治るから…。

ハラガケガメの新居

2014-10-13 | 日記
寒くなったから野外飼育は止めて、水草水槽に入れたけど、高い水草を食いちぎるのと、ヤマトヌマエビを追い回すので、新居をセットしました。


ジェックスの中型水槽にジェックスの外掛フィルター。

水を汚すので、水槽は出入り口付近にスチールラックを新調して、排水可能にしました。

定期的に、ポンプで庭に水を捨てます。
捨てる位置に、庭木があるので。

新居は気に入ったようで、のんびりと泳いでくれました。


で、スチールラックを新調したから、あと数匹飼えそう(笑)

何がいいかな?何がいいかな?( ̄▽ ̄)

スチールラックと言えば、爬虫類愛好家にとって欠かせないアイテムです。
発明、考案、改良した人は偉い(^_^)

抱きしめてあげたいくらいだ( ̄▽ ̄)

ノシベは交尾すると青くなる

2014-10-13 | 日記
台風のせいか、交尾したそうな様子がしたのでお見合いしました。

今回は、メスも受け入れてくれ無事交尾終了。


で、満足したのか交尾後はオスも綺麗に発色しています。


ノシベだけでなく、パンサーの若い個体がフル発色するのはあまり良くないと思っています。

若い個体への過剰なストレスは他に影響が出ることもありますし。
そんな訳で、私はのんびりと育成する事にしています。

この個体は、1歳過ぎたばかりなので、もう少しゆっくりと成長してもらいたいものです。

ストレスのかかる交尾はしましたが(笑)

でも、もっと青くなる個体なので、これからが楽しみですよ。

田舎の民家にいる謎の生き物

2014-10-10 | 日記
我が家の玄関は、カメレオンの住処でもあります。


郵便屋さんとか宅配便さんは、無関心を装ってくれますが、配置薬屋さんは気になるようです(笑)

そう言えば、配置薬屋さんは三社やってきますね。

昔と違って、ドラックストア全盛の世になったので、配置薬要らないのですが、長年のよしみってやつ。

その薬屋さんに説明してあげた所、アフリカの爬虫類なのに、日本で野外飼育できる事が理解不能。

アフリカは40℃くらい気温があると思ってるようです。

従って、謎の生き物にされました。


コオロギの管理は先ず消毒から

2014-10-09 | 日記
食欲の秋。
カメレオン達も良く食べる季節になりました。

コオロギ育成ルームを持っているのですが、自家生産では間に合わず、かなり購入に頼っています。

そのため、コオロギケースはフルに活用することになります。

コオロギは色々なファームから入るため、衛生管理はとても重要なことです。

その昔、イエコに伝染病が流行り全滅したこともありますし、サルモネラなどの菌対策も必要なのです。

で、レオレオカメレオンファームは塩素消毒。

コオロギが入ってるケースには、当然エキゾジアです。
エキゾジアは、消臭力と抗菌力が抜きん出ていますし、何よりコオロギが弱りません。

コオロギの入れ替え時は、市販のハイター系の消毒薬使います。
消毒後、中性洗剤で丁寧に内側と外側を洗っているのです。


毎回、ピカピカのケースで新しいコオロギを迎えています。

池をどうするかなぁ

2014-10-07 | 日記
我が家に隣接して小さい池があります。

かつて、錦鯉を養殖していたので、真四角の色気のない池なんです。
あまりにも色気が無いので、中にコンクリート土管を利用し、小島を作りました。


数年は。小島に花菖蒲を植え、楽しんでいました。
しかし、ゴムボートに乗って手入れするのが億劫になり現在は放置状態(笑)

広さは、10メートル四角。
100平方メートルかな。31畳くらい(笑)

今は、真鯉とフナとモエビが元気に泳いでいます。

殺風景なので、ここに石亀とか放すと楽しいかもと思っています。
荒れた小島には、花菖蒲をまた植えたりすると、シーズンは楽しいでしょう。

ちなみに、手入れしなくても睡蓮は見事に咲いています。

スイレンの葉の上に、亀がちょこんと乗ってる風景を思い浮かべて、やる気を出しています。

まぁ、途中でくじけるかもですが(笑)

明日は、ぶりくらに向けて大阪行きます

2014-10-03 | 日記
いよいよ、今週末の日曜にぶりくら市が開催されますね。

レオレオカメレオンファームももちろん参加。

カメレオンとかレオパとか生体は厳選して持ち込みます。

また、サプリメントやエキゾジア、ブリーダーイベントらしく、繁殖用土とかも持って行きます。

日曜日は、大阪南港へぜひお越しください(^_^)