goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<異常気象>富士山「永久凍土」消滅

2010年10月16日 23時12分21秒 | 格差社会と政治
[現代日本史] 政教一体 断末魔世相 ”闇”同盟 グローバル(「世界統一」原理主義) 温暖化利権 貧乏
※ (ネタ記事) 日本一 富士山  万年雪 消失  永久凍土 消滅  スカイライン 道路整備  五合目登山 大渋滞
日米崩壊 Sequence( 8th Stage )実行中 - ヒト/サル属分離 大陸再構築 Sequence 実行 「 安全機構破壊 」

富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で」 (読売新聞) 10月16日(土)3時3分配信
【記事抜粋】 富士山の南斜面から地表近くの永久凍土が消滅したとみられることが、静岡大の増沢武弘教授(植物生態学)らの調査でわかった。
■ 16~17日に開かれる富士学会で発表する。
■ 静岡大と国立極地研究所(藤井理行所長)は共同で1976年から、南斜面の標高2500メートル以上の約100か所で測定した地中温度を分析し、永久凍土の分布状況を推測している。
■ 増沢教授によると、地下約50センチで永久凍土が存在する下限は、76年に3200メートル付近だった。
◇ 98年は3300メートル付近に上昇し、2008~10年の調査で初めて下限が確認できなかった。
■ 気象庁によると、富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、09年が氷点下5・9度に上昇している。
◇ また、標高2500メートル付近が生育上限とされていたイネ科のイワノガリヤスが山頂付近で自生しているのが確認されたという。
■ 増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)地球温暖化の影響以外に考えられない。
◇ 富士山の植生が大きく変化する可能性がある」と話している。
[記事全文] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00001358-yom-soci

<IPCC 癖>
学者を気取って ”つまらん推測” を繰り返すから 『日本はしょうもない国!』 と云い続けるしかない。
いま「温暖化」のことばを使えば 悪徳利権族 が流布した CO2(偽温室効果ガス) による 気温上昇が原因と勘違いするではないか。

大卒初任給が10万円台半ばだった ’80年代中期。 晴れた朝には部屋の窓から見える富士山を眺めては 『万年雪ではない』と気付いていた。
富士山頂の気象観測所が閉鎖された ’90年代半ば頃には 火山性地震が頻発し すでに温度上昇は続いていた。

今年アジアを襲った洪水のタネは 永久凍土 が溶けた水蒸気。 富士山だけの話ではない。

「地表高温化」 はすでに宣言されており、 見えないところで海底火山も活発化している。
昨年までは例をみなかった地震の頻発も環太平洋から始まって順次世界各所に拡大中。

リストラ(再構築)はせねばならんのだ。

記録する。

関連記事
09/23 <異常気象>再び「クジラ80頭」NZ海岸に打上げ
09/20 <異常気象>東京「街路樹」枯れる異常事態


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。