goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

古事記 上つ巻 現代語訳 九 伊邪那岐神と伊邪那美神 神生みと伊邪那美神の神避り 2


古事記 上つ巻 現代語訳 九



古事記 上つ巻

伊邪那岐神と伊邪那美神 

神生みと伊邪那美神の神避り 2


読み下し文


 次に風の神、名は志那都比古神を生みたまふ。次に木の神、名は久久能智神を生みたまひ、次に山の神、名は大山津見神を生みたまひ、次に野の神、名は鹿屋野比売神を生みたまふ。亦の名は野椎神と謂ふ。

志那都比古神より野椎神に至るまで幷せて四の神。

 此の大山津見神、野椎神の二の神、山野に因りて持ち別けて生める神の名は、天之狭土神。次に国之狭土神。次に天之狭霧神。次に国之狭霧神。次に天之闇戸神。次に国之闇戸神。次に大戸惑子神。次に大戸惑女神。

天之狭土神より大戸惑女神に至るまで幷せて八の神なり。 



現代語訳


伊邪那岐神と伊邪那美神は、

次に風の神、
お生みになられました。

次に木の神、
お生みになられ、

次に山の神、
お生みになられ、

次に野の神、
お生みになられました。
またの名は野椎神(のづちのかみ)といいます。

志那都比古神より野椎神に至るまであわせて四の神です。

 この大山津見神、野椎神の二の神は、山野に別れて、生んだ神の名は、


天之狭土神より大戸惑女神に至るまであせて八の神です。



明日に続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。





ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事