リートリンの覚書

日本の神様・大山津見神


日本の神様

大山津見神
(おおやまつみのかみ)

 
皇祖神と結びついた山の神
 

別名

 
 大山祇神
(おおやまつみのかみ)

大山積神

大山罪神

和多志大神
(わたしおおかみ)

酒解神
(さかとけのかみ)
 
神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山神」という意味となります。
 

神格

 
山神

皇祖神と結びついた山の神
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第五段 第八の一書
このように登場しています。
 
伊弉諾尊は軻遇突智命を斬って五段にしました。この各段が五つの山祇となりました。一つは頭、大山祇となりました。
 
軻遇突智命を斬った際に生まれています。
頭部が大山祇となりました。
 

古事記」では


本文では、このように登場しています。

伊邪那岐神と伊邪那美神は、次に風の神、名は志那都比古神をお生みになられました。次に木の神、名は久久能智神をお生みになられ、次に山の神、名は大山津見神をお生みになられ、次に野の神、名は鹿屋野比売神をお生みになられました。またの名は野椎神といいます。

志那都比古神より野椎神に至るまであわせて四の神です。


神産みにおいて、伊邪那岐命伊邪那美命の間に生まれた神であり 、山の神と記されています。
 
その後、草と野の神である鹿屋野比売神(野椎神)との間に四対八柱の神を生んでいます。
 

そのほか

 
・林業関係者が崇敬する山の神です。山の神は麓に降りて豊作をもたらす神として、農業関係者などからも崇拝を集めてきました。
 
・鉱山や鍛冶などの産業を司る神や、酒造の神としても伝わっています。さらに和多志大神(わたしのおおかみ)の別名で海神として祀る神社もあります。
 
・山の神には、農耕民の山の神(山野の神)と狩猟民の山の神(火の神)といった二系統があるといいます。
 

神徳

 
農業守護
鉱業守護
航海守護
 

祀る神社

 
大山祇神社
(愛媛県今治市)

大山阿夫利神社
(神奈川県伊勢原市)

富士山本宮浅間大社
(静岡県富士宮市)

梅宮大社
(京都府京都市) 



新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事