とあるオタクの自転車乗り

昔ゲーム・今、自転車ブログ?

ダイナランドヒルクライム試走

2017年08月27日 | 日記

地元だし、11月なら決算終わってんなぁ〜。
と言う事で、乗鞍でチラシもらってたダイナランドヒルクライムに参加する事に。

一度も走って無いだけに、師匠と試走。
なんか、語感が良いなぁw

師匠は、ニューフレームの受け取りで嫁に怒られたくないとの事情で、荘川道の駅で合流するとの事。
おいらは自宅から自走。


ルート的には国道158号で荘川まで、そこから156で、ひるがの高原越えてダイナランドへ。
高山市内の車が多い区間以外は、基本的に国道ルート。

小鳥峠。ここまでは、何度も通ってるので問題無し。


清見インター入り口過ぎると、次は松ノ木峠。
標高は、結構ある(数河峠より高い)けど、正直、峠というより丘。
清見インターからはさして登らないし、斜度も緩い。


ここから基本、下りなんだけど六厩の軽い上りの後に出てくる軽岡トンネルや、荘川の集落手前に最長1km程度のトンネルが3つ連続する区間があって結構暗いので、それなりのライトは必要。

車が滅多に来ないので良いけど、その分、飛ばしてるから怖い。

荘川道の駅で師匠と合流し、ひるがの越えてダイナランドへ。


ダイナランド到着。
コースプロファイルだと平均6.8%になってて、位山と似てるんだけど、実際は前半に一気に登って後半は天国区間っぽいコースだとおもう。
前半だけなら平均8%超えてるんじゃないだろうか。

ちなみに最後までは走れなかった。2km過ぎの駐車場料金所先は、ゲートがあったので終了。



さすがに疲れて来てペース上がらず。
ひるがの高原も淡々と通過。


道の駅で師匠と別れて同じルートを走る。
松ノ木峠は追い風でスイスイと。


清見インター入り口の焼肉屋の前で自販機見つけて休憩。ここで、車の師匠と合流。
どうも、道の駅で知らないおじさんに自転車の事色々聞かれて時間食ったらしいw

ちょっと休んで小鳥峠。ここも淡々と。


あとはずーっと下り。
原山のファミマで食べたフラッペが最後の補給だったけど、凄く美味かったなぁ。

ファミマ プレミアムフラッペ ヨーグルト


130km 5時間40分 獲得標高は1800mでした。
はじめて荘川方面行ったけど、トンネル以外は良いコースでした。機会があれば、また走りたいなぁ。




それとなく走る

2017年08月10日 | 日記

飛騨は、自転車で走りやすい道が多い。
ただし、坂が好きになれるなら。

この日は、久しぶりに平地LSD目的で、富山まで行くつもりでスタート。往復で190km、標高差は800m程度。見た目の距離より走りやすいルート。


なんだけど、何やら飛騨市役所辺りで前方に雨雲らしき雲がモクモク。

雨雲レーダーで確認。雨だ。飛騨地方は晴れだったので安心してたけど、富山県は時々雨予報だったか。

とりあえず、国府方面から丹生川町へ。
県道473号車。道幅広く、車がほとんどいない。ホントに走りやすい。


ただし暑い。


と思ったら、ロッセの集落でボコボコ道に。
挙句に藪が迫って来てうんざりしたので、途中まで戻り、村道へ。
やはり、途中から何時もの折敷字抜ける道に行けば良かったかも。


ナゼか、村道の方が高規格&新しい。コレは良いぞ。




ココでいつもの恵比寿トンネルの上手に到着。
ここから下れば、折敷字と恵比寿トンネルとの分岐点へ。



下り途中で、何やらお花がたくさん咲いてたのでパシャリ。こう言うのが目に付くようになるのは年の所為かも。



エアパークで休憩。


自販機もトイレもあって、しかも人気が無いので休憩にぴったり。


丹生川町から農園街道で美女が池へ。何時もの逆打ちルート。
途中に、またお花。丹生川町は道路脇のお花が多いねぇ


農園街道ピーク。うん、暑い。


定番の美女が池。


朝日から上組通って、モンデウス経由でおうちへ。

位山途中で一気に雲行きがあやしくなる。
全開でお家へ帰還



ナンダカンダで100km。
はじめての道もあってなかなか、楽しかったです。