夫、思いのほか早く丸一日お休みがとれました!
早速土曜日は、四国まで初詣に行ってきました。
画像は瀬戸大橋から。
いいお天気です♪
夫、12年ほど高松に住んでいたので、
香川県に入るや否や運転しながら観光案内。
高速から見える山は大抵名前が分かるみたい(笑)
↑せっかく四国に来たから、お寺を見に行こうと思ったら
いきなり火事に遭遇!
写真では分かりにくいけど、結構煙が凄かった!
↑五剣山に登るケーブルカー。
↑四国霊場第85番八栗寺。
↑こちらが本堂。
上方に3つしか見えないけど、5つの峰がそびえたっているので
五剣山というそうです。
↑こういう画、『水曜どうでしょう』の四国八十八カ所めぐり編でよく見ました。
面白かったなぁ。
↑お昼はもちろんうどん。
超有名店、うどん本陣山田屋です。
もともと造り酒屋だったそうで、こんな門構えです。
美しい中庭が広がり、座敷や掘りごたつなど300席ぐらいあります。
讃岐うどんはセルフ店が多いので、
セルフじゃないこのお店は讃岐うどん屋としては「高級店」
でも、ぶっかけが270円、釜あげは530円。
↑商標登録もされてる釜ぶっかけ(卵黄付き)600円。
いつも行くうどん屋の釜あげとは比べ物にならないような食感。
タモリさんが「うどんはコシじゃなくて、のどごしだ」と言ってたけど、
ホントにそんな感じ。
子供たちはざるぶっかけだったんだけど、
出し醤油の味も違うし食感も違う。
同じお店のうどんでも、料理法でこうも違うのかってビックリ!
実は数日前に楽天でお取り寄せしようと思ってたうどん屋さんだったので、
急遽行く事ができて嬉しかった♪
↑夫が「讃岐と言えばおでん」と言うのでおでんも頼みました。
うどんには天ぷらでしょって思ってたから、
うどんにおでんって聞いてちょっとビックリ。
讃岐では当たり前らしい。
牛スジ、こんにゃく、焼豆腐、たまご、練り物に酢味噌がついています。
甘い酢味噌は苦手なんだけど、
ここの酢味噌は全然甘く無くてむしろちょっとピリ辛で美味しい♪
家で作るおでんと全然違うけど、とっても美味しいおでんでした。
↑さて本日のメイン、初詣です。
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)という所に行ってきました。
人生初の徳島県ですわ。
コレで四国は制覇!
ところで広島に越してから、毎年初詣は同じ神社に行ったことない。
東京にいると神田明神しか行かないのに(笑)
神社とか寺とか行くのが夫婦共に大好きで、
夫が先日買ってきた雑誌がとっても面白かったので熟読してしまいました。
で、それによると最も神格の高い神社が「一の宮」とされ、
今回行った大麻比古神社も一の宮。
去年のお正月に行った愛媛の大山祇神社(おおやましろじんじゃ)も一の宮。
↑ご神木のくすのき、樹齢約1000年。
↑本殿はシンプル。
大山祇神社もこんな感じでした。
私、今年は後厄なんだけど
また2~3年後に前厄がやってくるらしい。
女の30代って厄まみれなのね。
男性は20年おきなのに…
おみくじは更紗が末吉、私と景都が小吉、夫が中吉。
家族揃って健康運がイマイチで、医者を選べって書いてありました(笑)
転居運もイマイチなので、今年は引越しないかな?
このまま淡路島まで行ってみたかったけど
せっかくならきっちり下調べしてじっくり行きたいのでまた今度。
途中夫が30分ほど仮眠をとり、3時間弱で我が家に到着!
夕食はきりたんぽ鍋、21時に子供たちと一緒に就寝。
久々に沢山寝ました♪
↑おみやげ。
山田屋の釜ぶっかけセット4人前と、かけうどん用のだし。
無くなったらお取り寄せしようっと♪
あとはポン酢命なのですだちポン酢。
最近ずっと塩系ばっかりだったので、たまにはお醤油系。
すだちは徳島の特産物です。