goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

IC-275のトーン信号

2008年01月14日 | 管理人の無線機

EchoLinkでは、トーン信号を一緒に送信するということなので常置場所の144MHzモノバンド無線機IC-275のフロントパネルを操作してみました。

430MHz無線機IC-375ではレピーターを利用する場面でトーンスケルチを設定して、利用していましたが、無線機IC-275の方では入手してから今まで一度も操作することのなかった部分でした。

フロントパネルの[T-SQL]ボタンを押すと周波数表示画面に[TONE-S]が表示されます。これでトーン・スケルチ機能 ONを示しているようです。もう一度同じボタンを押すと表示が消えます。OFFになったようです。 トーン・スケルチ機能をONにしておいて[SET]ボタンを押すと、周波数表示液晶画面がトーン信号周波数に変化しました。ダイヤルを回すとこれで周波数を変更することが出来るようです。



しかし・・・・・・・・・・、

IC-275では「トーンスケルチ・ユニット」はオプション「UT-34」となっていて、別に入手して本体に組み込む必要があることを知りませんでした。今まで必要にならなかったということもありますが、標準でトーンスケルチ機能が組み込まれた「広帯域受信機」などを使ってきていたので、思いもしないことでもありました(^-^;)。

説明書にありました。「CTCSS方式によるトーンスケルチの動作が行えます。ただしトーンスケルチユニット(オプション)を装着していない場合、表示は転倒しますが動作はしません。」・・・・と。(--;)。

430MHzのIC-375でも、レピーター利用の場合の[TONE]ボタンがあってこれを押した後に[set]ボタンを押すことでトーン周波数を表示させ、ダイヤルで周波数変更をするようになっています。これで例えば88.5Hzを選択して、一般的な430MHzレピータを利用することが出来ます。 ところがその[TONE]ボタンとは別に[T-SQL]ボタンがIC-375のフロントパネルにあって、こちらはオプション・ユニットを組み込んでいないと動作しないと言うことになっていました。

   

(いまひとつその違いと目的用途の違いがピンと来ませんが(^-^;)、ともかくトーンスケルチはオプションなんだと確認できました。そしてIC-275でも、IC-375でもトーンスケルチ・ユニットは同じオプションパーツ[UT-34]を組み込むようになっていることも、今回説明書を開きなおしてあらためて確認することが出来ました。)

・・・・ともあれ、このまま無線機IC-275を利用して144MHz帯のEchoLink中継局にアクセスすることはできない(であろう)ということが判明しました。

無線機IC-706Mk2の144MHzバンドでは、標準状態でトーン信号を一緒に送信できるようになっているのかどうか、確かめておこうと思っています。 


・・・・ で、無線機IC-706Mk2ではどうなっているか確認したところ、ははは(^-^;)、この無線機においてもトーンスケルチ機能は「オプション UT-86」ユニットを別途入手して無線機本体に組み込まないといけませんでした。

ということで結論、我がシャックには144MHzバンドでトーン信号を一緒に送信することの出来る無線機は存在しませんでした(^-^;)。 管理人

 



追記 ----2008.01.14 ヤエス無線機


アイコム無線機ではV/UHFバンドでのトーンスケルチ機能は、従来の機種ではオプションになっているものが多いようです。ハンディ機や一部高級機種は別なのかもしれませんが、一般的な機種では「トーンスケルチ・ユニット」を別購入して、それを無線機本体に組み込むようになっています。

それに対して、ヤエスの無線機はどうなっているのだろうと少しカタログを見てみました。すると、ヤエス・スタンダードのFT-817/857のオールバンド無線機では「トーンスケルチ(デジタルコードスケルチ)標準装備」になっていました。 したがって、このような無線機を普段から使っている人にとっては、トーン信号・周波数○○hzを一緒に送信! することは単に無線機の操作にしか過ぎないことになるのですね。 今回EchoLinkでローカル局へアクセスしてみよう!という機会を偶然得て、試みた結果、そのようなごくごく普通のこと(僕は知らなかった!!)にたどり着くことになりました。 (^-^) でも、良かったよかった。 管理人


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 144MHz 鹿児島受信! | トップ | 標高160m »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿