そろそろクロストレイル用のタイヤを買い換えたいと思っているのですが、700cというサイズは知っていても、リムの幅によってきちんと装着できるか出来ないかについてはよく考えていませんでした。困ったときの自転車探検ということで、”自転車探検!”のページを見てみると、タイヤ寸法の項目のタイヤ幅とリム幅の関係という、リム幅に対する望ましいタイヤサイズの表が掲載されていました。
クロストレイルのリムは、Alex DH-19 32H というものらしいのですが、どの数字がリム幅なのかよくわかりません。普通に計ってみると、23mmくらいなので、たぶんこの19というのが、リム幅19mmをあらわしているのではないかと思われるのですが。ただリムに張られているラベルには622x18と書かれています。622というのは700cのことでしょうから、18という表記ががリム幅の可能性が。どっちなんじゃい。
19mmも18mmもたいして変わらないようですが、もしかするとこれらの数字は単なる製品番号で、リム幅はもっと違う値かもしれない可能性があるのかないのかと思い、実際に図ってみることにしました。で、結果は下写真のように18mmだったわけです。
自転車探検!によると、タイヤ幅はリム幅の1.4倍~2.3倍がいいと書いてあるので、
25.2C~41.4C。クロストレイルのタイヤは42Cなので上限ギリギリなんですね。ただ掲載されている表の方だと、リム幅19mmで47Cタイヤを履けるとなっているので、45Cくらいならクロストレイルでもいけそうです。本当は、50C(29x2.0)位のブロックタイヤが欲しいのですが……。
考えると、クロストレイルには、32C~35Cというタイヤが入手性も良く、あっていると思うのですが、なんか中途半端なんですよね。通勤で一般道使うには、乗り心地も悪そうで、石ころ踏んだり急ブレーキかけたりで姿勢を崩したりしたときに不安だし、かといって、サイクリングロード走る時は太くて抵抗ありそう(42Cスリックの現状よりははるかに良いでしょうが)。
なので、ふだんは、45Cタイヤで乗り心地を追求して、新たに完組ホイールを買って25Cタイヤでも履かせて江戸川やヘルシーロードの北側に出陣するときには交換する、というパターンが面白いと最近考え始めました。ただ問題は、クロスバイクの700C&エンド幅135mmの完組ホイールはかなり限られていて多分店舗なんかでスッと買えるものではないと思われることですね。
本日の走行:クロストレイル
走行距離:25.38km 平均走行速度:24.6km/h 最高速度:38.3km/h
17日の走行:クロストレイル
走行距離:33.54km 平均走行速度:21.5km/h 最高速度:45.0km/h
16日の走行:クロスカントリーSX
走行距離:38.34km 平均走行速度:16.2km/h 最高速度:34.3km/h
15日の走行:クロストレイル
走行距離:33.54km 平均走行速度:21.5km/h 最高速度:45.0km/h
最新の画像[もっと見る]
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます