今日は現役”街乗りマウンテン”のequipageでテスト走行。
今回のアップデート、当初はワイヤーを交換するだけの予定でしたが、どうせなら渋くなっていたグリップシフトも交換するか、となり、さらにrover268を復活させることにより、クランクセットをドミノ移植してequipageはshimanoのものを、となったわけです。
よって、交換したものは、
・ワイヤー類をXTR系に、
・シフトをSRAMグリップシフトからDEOREラピッドファイヤーに、
・あわせてブレーキレバーも最新のDEOREに、
・クランクセットもDEOREに、
フロントディレイラーを余っていたXTに、
というところ。
クランクセットは44Tもの。フロントディレイラーは48T用なのでそれの方がよかったかもしれないですが、在庫っている店を発見できなかったので。結果的にフロント変速はまったく問題なく動いてるのでいいのですが。
そのフロント周りは結構色々調整が必要でした。
DEOREのクランクセットは2ピースクランクセットとやらで、昔ながらの四角いやつではありません。いわゆるほろーテックⅡと見た目は同じ。取り付け方も多分同じだと思うのですが……。
で、取り付けるときにスペーサーをはさむのですが、シェルが一般的な68mmの場合、右に2枚、左に1枚はさめ、となっています。
実際どこが68mmなのかよくわかんなかったので、equipageは一般的なチャリという前提で、説明通り右2枚、
左1枚はさんで組み付けました。
そして実際テスト走行してみると、フロント変速がイマイチ、というか、アウターでチェーンとディレイラーがあたってずっと音が鳴りっぱなし。変速できるギリギリまで調整してもあたります。目視してみると、明らかにディレイラーが左寄りになってしまっています。
というわけで、右二枚のスペーサーを調整してクランクセットを左寄りにすれば解決するとおもい、右から1枚外して左に移してみましたが、まだ接触してしまいます。
結局、右からスペーサーは外し、3枚とも左に移すと音鳴りなくなり、変速も問題なく出来ました。やれやれ。ついでながら、左3枚というのは多すぎで、2枚で十分だったりしました。こんな例みたことないのですが。equipageって一般的ではないのですねえ。
でも、このスペーサーで調整できるってのはいい。クロスバイクのcrosastrailにはSLXが付いてますが、もしかするとロード系ダブルクランクセットとマウンテン系フロントディレイラーで調整しだいではう動かすことが出来るのかなあ?互換性は無いと利きますが。さすがに無理か。
そして、実際のチャリンコ通勤でテスト走行。色々苦労した変速関係はとりあえず問題なし。しかしながら別の問題が。
歯とび。です。ハトビー。
加速やちょっとした勾配で踏みつけるとガリって感じで歯が飛びまくります。先日までのequipageではまったく無かったこと。
考えられるのはスプロケの劣化か、チェーンのたるみか。
スプロケはcrosstrail(2007)の初期装備の使いまわしで歴代”街乗りマウンテン”出使いまわしてきてもう2万キロは乗っているはずなので劣化しているのは疑いないですが。
この間まで大丈夫だったのはチェーンの長さが違ったからかもしれません。前回チェーンを張ったときに1回失敗してかなり余裕の無い長さになっていたような気もするし。
とりあえずほかのチャリについてる9速スプロケに交換して大丈夫だったら、もうこのスプロケは限界ということで新しい物を買ってこようと思いますが。安心して踏めないのは最悪ですからね。
いきなり追伸として、昨日のパンクの原因。なかなか派手に突き刺さっていました。これをもし途中で抜いていたら空気継ぎ足し走行は無理でしたね。
スペーサー3枚挿し。しかしこれでは軸の長さが足りなくなってしまいました(最初は気付かなかったがキャップを取り付けようとして変だな、と思った)。2枚でOK。右はスペーサー無しなので1枚余りますね……。
リアタイヤは26x1.75。泥除けも無く、車重も15kg後半から14.3kgまで減量。さすがに走りが軽い。フロントも軽いタイヤにしたいところですが、そうすると鍛錬度が低くなってしまう。どうしよ?
10/12/28:equipage
Dst:30.36km Av:19.3kmh
最新の画像[もっと見る]
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます