goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネスホテルの旅

5000円以下のビジネスホテルをまわる旅です。

春の富神山

2006年04月22日 18時00分41秒 | 富神山

4月22日
幸左衛門さんと富神山に登りました。
富神山の登り口は3箇所あります。私はいつも南口ですが、今日は西口から登ってみました。距離は少し長くなりますが、楽なコースです。


昨日までの悪天候が嘘のように、きれいなパノラマが広がっていました。

子供の日が近いので、西山形の人たちが、鯉のぼりを上げてくれていました。

頂上の桜も咲き始めました。

 

西山形振興会がつくった富神山の説明の碑には次のよう書かれていました。

市街地の中心にぽっかりと浮かんでいる広い森が、山形城址霞城公園です。
関が原の戦いの頃、石田三成方・直江兼続(上杉軍)が徳川家屋康方・最上
義光(最上軍)の拠点である山形城を攻めるために、ここから城の様子を眺め
ようとしました。しかし、城には霞がかかっており、まったく見ることができませ
ん。10日間待っても霞は晴れず、その間に石田軍敗北の報が入り、上杉軍は
撤退しました。このことから、十日見山(富神山)、霞城の名前が着いたとも言
われています。
霞城公園内には、上杉軍を迎え撃つため出陣しようとしている最上義光の騎
馬像がありこちらをにらんでいます。
ここに立って山形盆地の街並みを見渡しているうちに、あなたも戦国時代の
武将となり、天下をとったような気分になりませんか。あなたならこの街をどの
ようにつくりあげていくでしょう。


 

 

 

 


土鍋でご飯に挑戦! 男の料理

2006年04月18日 17時00分57秒 | 料理
土鍋でご飯を炊くのは難しいと思っていませんか? 実は思うより簡単なのでぜひ試してみましょう。
まず土鍋は使う30分ほど前から水をはり、水分を吸収させておきます。米と水を入れてふたをしたら強火にかけ、沸騰したら中火~弱火にします。10~15分ほど経ち、ぐつぐつ煮立つ音が聞こえなくなったら火を止めます。(時間は土鍋の大きさ等によるので音を目安にしましょう。)その後、10~15分ほど蒸らせばできあがりです。お焦げをつくる場合は蒸らす前に一度火を強め、ちりちりと音がしてきたらすぐ火を止めます。

というレシピを見つけ土鍋でご飯に挑戦しました。今日は、姉のところから見事なタケノコをもらったので、タケノコご飯にしました。

最近妻の勤めが変わり、残業が多いので料理をすることが多いのです。やってみるとなんと楽しいのです。子供二人を何とかデブにするのが目標になりましたが、味見をして自分だけが太っていきます。

レシピ  タケノコご飯

1合に対して

 醤油  大さじ 1
 酒   大さじ 1
 みりん 大さじ 1/2 
 塩   小さじ 1/4
 カツオだし

 材料 鶏肉
    油揚げ
    タケノコ
    人参 その他あるもの 量は適当


 米の量の15パーセント増しの水を入れた。
 炊く前にこんぶを入れダシをとっておきました。



それから、書いてあるとおりに沸騰したら中火にして15分待ちました。
コゲが欲しいので、15分後に3分ほど強火にしました。すると焦げ臭い匂いがして、慌てて火を消しました。失敗か!?

蒸らして15分。
緊張の一瞬です。土鍋のふたを開けるとやっぱり焦げ臭く下の方がおこげと言うより炭になっていました。でも、食べてみるとなんとうまい!イェーイ成功だ!!
もらったタケノコも新鮮でやわらかく土鍋で炊いたので釜飯のような味になりました。 早く炊けておいしい土鍋のご飯。またやっべ~

ついでに
簡単で上手い
タケノコの”ひりょうず”も作りました。
何を入れてもいいので、材料が少ない時でもOKです。

豆腐の水気をきる。
しょうが、片栗粉、 
ねぎ  その他野菜などあるもの 分量は適当 

今日はタケノコの固いところを細かくして入れました。
普段なら捨てるようなところも使いました。なんと賢い主夫ですな~
そして、豆腐とその他の材料をガエロガエロ混ぜ
コロッケみたいな形にして油で揚げます。
コロッケなどと違い油が汚れず、油もあまり減らないので嬉しいです。
豆腐2丁で18個ほどつくりました。1個あたり7円と経済的なのに
揚げたてはおいしく子供達も大絶賛。
明日は何つくっべ! 楽しみだ~






驚異の歯!!常明寺S氏

2006年04月14日 10時24分40秒 | 左衛門日記

常明寺のS氏が(75歳)お茶飲みに来てくれました。
固いスルメを出したところ、平気で食べます。驚いて聞いたところ2本ぐらい抜けただけで、全部自分の歯なんだそうです。80歳での歯の本数の平均は6本位だそうですから驚異的です。でも、特別な事は何もしていないそうです。
80歳で20本の歯を残そうという8020(はちまるにいまる)運動というのがありますが、S氏は表彰間違いなしですな~ すごい!(ちなみにわたしは25本しかありません)