「京都・北山丸太」 北山杉の里だより

京都北山丸太生産協同組合のスタッフブログです

菩提の滝

2019年10月25日 | 北山杉の里 見どころ

本日もご訪問頂きありがとうございます。

秋の行楽シーズンが近づくと、北山杉の里総合センターに研修に来られるグループの数も多くなってきます。

そして市内小学校からも、たくさんの児童さんが北山林業の研修、体験に訪問してくれます。

北山丸太の砂磨き体験に使用する『砂』を菩提の滝の滝つぼへ取りに行った時の写真です。



滝の近くはひんやりとマイナスイオンが感じられ、とても清々しい気分になりました。

菩提の滝へは、中川の集落から徒歩約30分のところにあります。

こちらのマップをご参照ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産シーズン到来

2019年09月06日 | 北山杉の里 見どころ

お盆が過ぎると、京都北山では秋からの出荷に向け北山丸太の生産が始まります。
国道を外れると、あちらこちらで北山磨丸太の生産現場に出会います。

生産シーズンの初めはタルキと呼ばれる直径4~6センチの細い丸太から行われます。

枝葉を付けたまま皮をむき、天日干しにしますが、枝葉を付けておくことで表面だけでなく芯の部分の水分を葉が吸い上げてくれるので、乾燥を早めることができます。

 




皮を剝いた丸太を干すのも、用途により色々な技法があるものです。

昨年の大雨と台風の被害が残る山も多いですが、今年も一生懸命良い磨き丸太を生産しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Happy☆キタエちゃん体操」

2019年05月25日 | 北山杉の里 見どころ

本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

当組合は京都市北区に所在し、北区では運動・栄養・社会参加・健康診査を健康長寿の4つの柱として健康寿命延伸に向けた様々な取組が実施されています。
その取組の一つとして北区健康体操「Happy☆キタエちゃん体操」が制作されました。

この京都市公式 北区オリジナル健康体操を普及しようと京都市北区体育振興会連合会のマスコットキャラクター「キタイくん」と「健康長寿のまち・北区」の応援キャラクター「キタエちゃん」が北区の名所を巡りながら「Happy☆キタエちゃん体操」を行う動画も作られ、その中に、北山杉の里中川地区の名所『大台杉』も登場します。


ぜひ、皆様も「Happy☆キタエちゃん体操」を実践して健康長寿を目指してください。

【京都市公式】北区オリジナル健康体操「HAPPY☆キタエちゃん体操」公式動画へのリンク
https://youtu.be/S_mP-2A2jtw

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森市民農園の様子

2018年06月28日 | 北山杉の里 見どころ

 本日もご訪問下さり、誠にありがとうございます。

つい先日大森市民農園に行ってきました。その時の様子です。

ししとう、トマト、なすび、ズッキーニ(の花)、ブルーベリー等など・・・

生命力にあふれる野菜をみて、幸せな気分になりました

大森市民農園は現在2区画の空きがございます。

大森市民農園の詳細はこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来ました!

2018年03月30日 | 北山杉の里 見どころ

ご訪問いただきありがとうございます。

ここ数日の暖かさ(暑さ?)で京都の街なかでは、一気に桜が満開になり見頃を迎えておりますが、北山杉の里では桜はちらほら咲き出したところで、あと1週間~10日くらいすれば見頃となりそうな感じです。

今、当組合前の川辺には、レンギョウが花を咲かせています。

 

小さくて可愛らしい黄色の花がとても印象的で、枝にたくさんついていてとても色鮮やかですね


毎年、この時期に咲いて北山杉の里に春の訪れを知らせてくれます。

そして我が家でも、裏庭にこのレンギョウが咲いてくれて、母が採って来てと言うので数本切ってきました。

すると早速・・・

玄関に春らしく花を生けてくれました。

これからの季節、いろいろな花が目を楽しませてくれますね 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が見頃です。

2017年04月15日 | 北山杉の里 見どころ

あちらこちらで桜の便りが聞かれますが、ここ北山杉の里でも桜が見頃になりました。
今年は例年より遅めの開花です。


そして中川集落の北寄りにある、お気に入りの桜が今年も咲いてくれました。

清滝川の畔、北山杉の林の中に1本、見事な枝振りの桜です。

凛と咲くこの桜を、毎年写真に撮らせてもらっています。

そして、当組合の川向かいには春を告げる花、レンギョウが黄色い花を咲かせています。

こちらは、まだ桜ではなく梅の花が見頃です。



少し北に来るだけなのに、季節の歩みが違うものですね。 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山杉の里 杉阪の紅葉

2016年11月18日 | 北山杉の里 見どころ

北山杉の里 中川学区は、中川・真弓・杉阪という3つの地域からなっています。

その内の杉阪地域の紅葉。本日の様子です。

 「道風町」周辺

 

「地蔵院」周辺

 

「都町」周辺

 

 

 

 上手な写真ではありませんが、北山杉と紅葉、今の季節だけの美しい景色です。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会

2013年11月22日 | 北山杉の里 見どころ

行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…

これは鴨長明「方丈記」の冒頭の一説です。

ここ北山杉の里 中川を代表する樹齢500余年の台杉

晩秋の季節には寄り添うもみじと融合し、より一際存在感を増しています。

歴史を刻み、時の流れと共にしてきたこの景色。

変わらぬ光景が今ここにあります。

一年でもっと魅力的かつ幻想的な風景を記録しようと

NHK取材クルーも訪れており、丹念に地域を撮影されています。

時代を超越して魅了し続ける台杉と紅葉。

この晩秋の絶景を生み出す世界には、

何百年守り続ける北山杉の里の人びとの願いを命儚きもみじが呼応している様にも想えます。

ただ今はこの瞬間を楽しみ愛おしむ、まさに一期一会と感じる瞬間です。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山 中川の郷

2013年06月27日 | 北山杉の里 見どころ

最近ようやく梅雨らしいお天気になってまいりましたが、昨日は雨が上がっていたので、北山 中川の観光スポットを回ってきました。

最初は中川八幡宮。

境内にある、北山杉の母樹と言われる樹齢約500年のシロスギの大木。先日、BS日テレ番組「森人」でも紹介されました。二度の災火にも焼かれず、数百年の時を経た木。やはり何か “気(木だけに(^^;)”を感じます。

根だってホラ、まるで大蛇のようで、この杉の生命力を感じます。

北山丸太の加工や乾燥、保管に使われる倉庫群、とても良い雰囲気です。

 

この場所は映画やドラマにもなった川端康成原作「古都」のロケに何回も使われ、また京都市により「京都を彩る建物や庭園」にも選定されています。

『京都市文化観光資源保護財団』http://www.kyobunka.or.jp/tradition/part_04/

でも取り上げられていて、文化的景観の指定にむけての検討が進められています。

 

菩提の滝へ行く途中の自然林。何だか気持ち良かったのでシャッターを切りました。

以前行った『大台ケ原』の木々の煌めきに似たものを感じました。

昨年の水害の爪痕が今なお道をさえぎりますが、

なんとか「菩提の滝」にたどり着きました。

この川底の砂で丸太を磨いたのが北山磨き丸太の始まりということです。

 

お不動さんには水害の影響はなさそうでした。

 

 

中川集落の東側中腹にある、現在の天皇陛下もご覧になられたという樹齢400年超の台杉、これはやはり必見です(゜o゜)

 

 そして台杉のすぐそばに、秋明菊など「花の寺」として知られる宗蓮寺、草木に囲まれた山寺で、まるで洒落た別荘式料亭のような雰囲気でした。

 

中川地区最古の「北山型」古民家、上田家住宅。丸太乾燥倉庫群や宗蓮寺と共に「京都を彩る建物や庭園」に選定されており、文化的価値が認められています。

162号線をもう少し北に行った小野郷にある古民家も立派ですが、建築様式が違うようです。

藤の豆がぶら下がっていました。以前に見たテレビでは、雪国(山形?新潟?)の人は食べるとのこと・・・

調べると毒の成分もあるようですが、少しなら大丈夫のよう。どんな味がするんだろう(゜.゜)

 

高台から見た中川の集落です。

北山杉の里、中川。 北山杉・北山丸太の育成や生産の歴史に触れ、感じられるスポットや、この里に地域の人とともに永く在り続けてきた社寺や建物など・・・。

これらの場所は、はじめてここを訪れる方に、きっと新鮮さと感動を与えることと思います。観光を通じて林業振興につなげていく事も必要では・・という思いを深くした1日でした。

 また、時間があれば他の場所もぜひご紹介したいと思います。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Woody woody woody! (3)

2012年07月04日 | 北山杉の里 見どころ

さてWoody woody、最終回。看板犬のヴィックス君はとても人懐っこくてファンキー。ヴィックス君に会いたくて来る人も多いのだとか。たまに有休をいただいてることもありますが…

彼の贅沢なハウスをご覧あれ。

 

北山杉で作ってもらったログハウスにご満悦。いいね! 「役得、役得~♪」

 

ところでハウスの上に掛けてあるのはなぁに?

 

何と、あのYMOの細野晴臣さんのサイン。Hと長~いSとoが☆になってるのは読めますけど、??(笑)

2年ほど前にふらりと来店されたそうです。やっぱり、北山杉に書いてあるのがイイですね~。私もこれからライブに行く時は色紙じゃなくって杉板、持参しようかしら。。

それではここからテラスへ出てみましょうか。

 

「いらっしゃいませにゃん。」

ここにはたくさん猫がいますが、一番人懐こいのがももちゃん。小柄でアイラインもくっきり、訪れる人びとを癒してくれます。色も北山杉になじんでますね。

 

新緑の山々を望む、気持ちのいいテラス。

 

川べりにもたくさん桃が実をつけています。

 

メニューもいろいろ♪

 

もうお判りでしょう?椅子は先日の木工工房で制作しています。

 

椅子は消耗品なので傷んできたら新しく作ったりなおしたりします。丁寧に作られた椅子たち。古くなってきた椅子と真新しい椅子が混在するさまは何だか人間社会にも似ています。時が経つほどに深みを帯びた椅子には「いい味だしてるねぇ、お疲れ様」と声をかけたくなります。

作られたばかりの椅子はこれから何人の人を見つめるのでしょう、もし再び訪れたら覚えていてくれるかな?

 

そして私たちのスペシャル・・・スペシャルおやつtime!

 

手作り焼きプリンをいただきました。今、流行りのとろとろ~っとかじゃなくて、しっかりしていて甘さも控えめで、だから甘あまの焦がしカラメルをかけて食べると、すっごく美味しかったです。

陶器のお皿は味わい豊かで淵がちょっとだけ起こしてあるので、カラメルも最後の最後までスプーンですくえます。葉っぱのグリーンが絶妙なバランス!

この焼きプリンは土・日のみ。数も限りがあります。でも娘さんによりますと、40分強で焼けるのでお願いして辺りを散策するのも可能かも?

そんなゆ~っくりとした時間を過ごせます。

 

ロフトから見下ろす睦まじい風景。男性が二人、ですけど(笑)

 

「ボクももう気持ちよくって眠くなっちゃったの。お昼寝…zzzz」

 

午後の光が高い天井から射し込み、聴こえてくるのは鳥の囀り、せせらぎ、さわさわと樹々が触れ合う音だけ。目を閉じると深~い眠りに落ちてゆくようです。

たまには街の喧騒から離れて北山杉の温かみに包まれて過ごすのも、心のリフレッシュになるのではないでしょうか。

団体さんを乗せた観光バスが通るような道ではないので、お客さまは常連さんやドライブする人、ハイカーさんなど。サイクリングの人が十何人も一度に来られた時はチョット慌てました、とおっしゃる娘さん。

 

 

梅雨が明ければ山の夏がやって来ます。今の静けさとはうってかわって蝉しぐれに入道雲。照りつける太陽。

北山杉も、それを生業とする人たちも変わることなく、ここにいます。せめて昨年のように集中豪雨がないことを祈って。

 

お日さまが昇ったら働き、山に沈んだら眠る。昔の人はそんな風に暮らしてきました。(夜更かしの自分には激しく耳が痛い)

計画停電や節電。みんなの資源を大切にするには勿論、必要なことです。

それだけでなく、もう一度暮らしの原点に帰って、インターネットや携帯電話のなかった頃を思い出してみませんか?

手紙を書いたり、本を読んだり。自然や動物たちとゆっくり語らい、過ごすのも節電と同じくらい意味のあることだと思うのですが。(了)

 

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Woody woody woody! (2)

2012年07月03日 | 北山杉の里 見どころ

Woody woody Part2. 今回は写真もたっぷりとお届けします。

北山杉を使った木工品を製作している人はたくさんいますが、それぞれお店に置いたり、イベントに出店したり、注文を受けてから作ったりと、販促方法もいろいろです。

そして勿論、自分のお店で使うためという場合もあります。

 

前回、お楽しみにとっておいたログハウス、一体何をしている建物でしょう…? 

 

信号もない一本道。入口にある「営業中」を見れば、「おっ!こんなところにお店が」と思うはずです。

メニューをじ~っと覗き込んでみて! ここは知る人ぞ知る、ハンバーグが美味しいお店。

 

なだらかな坂を上って行くと、見えてきました見えました! 

 

一見、梅のようですが、まだ青い桃の実。花の時期はとても美しかったと思います。 

 

落ちている桃の実を拾いながら入口へのアプローチを進みます。 

 

ウッドデッキへと続く階段。 

 

デッキへ上がると広がる空間!ハンモックが静かにお客様を待っていました。そしてテラスが見渡せます。 

 

無垢板のテーブルがここの雰囲気にピッタリ!先ほど拾ってきた桃の実をコーディネイトしてみました^^ 

 

レトロな感じの外灯の下、扉をくぐります。「わぁ~!」

 

何気ないディスプレイも自然の素材を用いてアレンジ。木の色ばかりの中で、紅い実がアクセントになっています。

 

ロフトへと続く階段。年数を帯びていい色艶になっています。 

 

明かり取りのある天井から光が射し込み、十分な明るさ。屋根へと延びるパイプのようなものは…? 

 

 

懐かしいだるまストーブ!昔、学校でみかんを乗せたりしていましたっけ(歳がバレちゃいますかww)

 

観音開きの窓を開けるとス~っと風が吹き抜けていきます。この感じは・・・「気持ちイイ~!」

 

「いらっしゃいませ~ボクが案内するワン!」

と出迎えてくれたのはオーナーの娘さんとラブラドールのヴィックス君。

 

丸太は見なれていると言うものの、美辞麗句では表現できない、自然のままの存在に、ある意味圧倒されました。

 

厨房もオープンな感じで、この時間はまかないtime。でも、ランチタイムとか中間休みはないので、ふらっと訪れても美味しいハンバーグを食べることができますよ。他にもメニューはありますし、手作りデザートも。。

 

そんな美味しいメニューやデザートが盛られる器は・・・

そう、前回ご紹介した窯で焼かれている陶器なのです。一つひとつ、丁寧に焼かれた器と心のこもったお料理のおもてなし。

こんな気持ちの良いところでは待ち時間も気になりません。厨房からイイ香りがしてくると、お腹はぐ~っと鳴るかも知れませんけど?

次回はテラスへ出てみましょう。お楽しみに!

  

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Woody woody woody! (1)

2012年07月02日 | 北山杉の里 見どころ

週末の間に7月に入りました。今年の折り返し地点。植物も動物も巡る季節と共に成長しています。

まだ半年、もう半年。一日一日を大事に生きて行くには、あまりにも時の流れが速いような気がします。

そんな毎日の中で、ちょっぴりスローライフを感じられるような場所を3回に分けてご紹介したいと思います。

 

国道162号線を折れて杉阪方面を真っ直ぐに行くと京見峠。

峠を越えると北大路などへは近道なので、利用する方も多いですが道は細く離合の際は要注意です。

中ほどに見えて来るのがH林業。遠くにログハウスが見えますが、こちらは次回のお楽しみ♪

 

アプローチのような道を奥まで行くと、こんな手作りの目印がありました。木工→陶芸→?

 

そう、H林業では北山杉の他に木工製作、そして陶芸もしておられます。それでは工房の内部を見せていただきましょう。

 

ところ狭しと並んだ木工品たち。機関車や飛行機など、車輪の部分に美しい年輪の見えるタルキが使われています。素朴で温かみのあるものばかりです。

 

アルファベットの列車も面白いですね♪

 

ペットボトルを胴体にした飛行機がモビールのように空間を漂っています。立てたら花瓶にもなります。

こちらは小学生の図工の木工体験になるそうで、今からたくさんキットを用意しなければならないとか。

 

現在、製作中のミニチュア・・・? 「これも木工品ですか?」

「No!」

 

増築するテラスのミニチュアモデルを製作しているところなんです。

お施主さんの希望に添って建築家が設計図を作成するのですが、図面だと頭の中で想像してしまうので、実際にはズレが生じることがあるかも知れません。

 

細部まで忠実に再現したミニチュアモデルにすると、目を通してリアルに感じられるし、施工する側も説明しやすいですよね。建築家の安藤氏をはじめ、最近はこのような手法をとることが多くなってきたようです。

 

家を建てる、増やすということはそこに住む人にとって大きな出費であり大きな出来事です。

居心地のいい、お気に入りの場所を創るためのさまざまな過程の一つがここにもありました。

実際のテラスが出来上がったら、このミニチュアはどうするのかしら…聞くのを忘れたのですけど、私だったら大切に飾っておきたいなぁと思うのですが。。

 

工房のお隣には何やら不思議な機械が。 

 

このコ達が待っているのですね。そう、窯です。

先ほどのミニチュアモデルを製作しておられたAさんは陶芸もされますし指導もしています。

こねて、形を整えて、乾燥させて…窯に入れるところまで作る人にやってもらいます。そして、窯から出すのも…作った人です。

「創った人が創ったんやと実感できるように。」Aさんはこっそり仕上がりを見たり面倒を見ながら、創った人が窯から自分の作品を取り出す時のわくわくと笑顔を想像します。

陶芸を知り尽くしている人だからこそ解る、楽しみや喜びを感じてもらおうというAさんの愛情です。

 

にゃんこも作業を観察中。チェーンソーに気を付けてね!

 

工房を少し降りてくると白い波板に覆われた背の高い建物が見えてきました。

 

ここはH林業の大切な大切な北山丸太の乾燥室です。お邪魔しま~す! 

 

 

 

つやつやと輝く磨丸太や絞り丸太が温度・湿度管理されています。今のような梅雨の時期は扇風機で風を通して、通気性をより良くしています。 

 

いかがでしたでしょうか?

そこに木があるから、土があるから、考えてそして創る。けれど妥協ではなく、モノを大切に、使う人が心温まる作品がここで生まれています。

童話に出てくるような綴れ折りの道の下では、まだまだ素敵な時間が私たちを待っていてくれたのでした。

次回をお楽しみに! 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・もみじ・MOMIJI

2011年12月01日 | 北山杉の里 見どころ

美しい紅葉を見逃したあなたに贈る風景。

言葉は何もいらない...ただ表情を変えながら見る者を魅了する、ひとつひとつの小さな命の前に。

 

 

 

 

 

 

誰もが、その完全なる造形美に圧倒される。

 

 

 

 

 

 

室内から望む風景。夕暮れがせまる。 

 

 見つめ合う、紅葉と美しく枝打ちされた北山杉。

 

 まもなく沈まんとする陽の光を惜しむかのように浴びながら金色に輝く葉。

 

 

そして一日が終わり夜の帳が降りてくる。

人びとが明日を迎えるとき、中川の木々たちもまた、新しいその顔をみせてくれるだろう。

 

撮影:2011日11月21日・京都市北区中川

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だ学ばざるを学び、聞かざるを聞く。

2011年11月30日 | 北山杉の里 見どころ

もうすぐ11月も終わり。緑から黄色、紅へと錦織りなす紅葉と北山杉のコントラストが見事です。

強い雨風がなければ、まだまだ楽しめそう。そして今度は散った葉も紅い絨毯となって去りゆく秋の趣があることでしょう。

そんな秋の日、中川の「弘法さん」を訪れました。

 

11月21日の午後。路地を抜け、山手に向かって歩いて行くと山茶花がピンクの可愛らしい花をたくさんつけています。 

北山杉を背に満開の山茶花のもと、紅葉やたくさんの植物に囲まれてひっそりと佇む弘法大師。辺りを掃除し、清めている女性の姿が見えます。

 

21日と言えば空海の命日。東寺で毎月行われる「弘法さん」の市は北野天満宮の「天神さん」と並びよく知られていますね。ここ中川でも毎月21日におばあちゃん達が集まります。

 

弘法大師の横にある建物、境内も方丈もない...けれどこれがお寺です。えぇ~?!中川にもう一つお寺があるの? 

中に入ると「西福寺」と書かれた表札?が土間に置いてありました。

西福寺(さいふくじ)…弘法さんがいらっしゃるから恐らくは真言宗のお寺でしょう。

 

お座敷に上がると、5人の女性達たちがお座布団を用意したりお湯を沸かしたり…そうこうしている内にアタフタとやって来られたのは宗蓮寺のご住職!あれれ~? どういうコト...?

 

かつては山中にあったであろう西福寺。誰かがご本尊さまをお連れして弘法さんと一緒にお祀りしたのでしょうけれど、現在は無人。定期的に中川のおばあちゃん達がお掃除したり弘法さんのお身拭いをしたりしているのだそうです。

そして毎月21日にはみんなで集まり、お燈明に灯が入り、蝋燭や線香に火をつけて宗蓮寺のご住職がお経を唱えてくださるのです。 それは般若心経。

 

おばあちゃんの一人がお経本を貸してくれました。「はんにゃ~は~ら~み~た~…」

 

真言密教の開祖、空海。室戸岬の御厨人窟(みくろど)で修行している間、海岸線が今より上にあり洞窟の中で目にしていたものは空と海だけだったため、空海と名乗ったという説があります。

時は平安時代の初め。密教を学ぶため唐へ20年の留学予定が2年で戻った空海は、「早すぎるじゃないか!」と帰国の許可が出るまで大宰府にて待機を課せられました。

嵯峨天皇の即位と共にようやく入洛した場所が槇尾山寺(まきのおさんじ)。ここで出家したとも言われています。

その後、高雄山寺(現在の神護寺)に入ったように空海はこの地域と深い縁があるので、中川に弘法さんゆかりのお寺があっても不思議ではありません。

 

今の時代になって新しく建てられたであろうこのお寺には弘法さんとかつてのご本尊が並べて祀られています。

お寺を守る者がいない今もその存在を大切にし、誰が誰を誘うというのでもなく、義務づけるのでもなく、代々おばあちゃんになるとここを訪れて引き継がれてきたこと。

けれども今では5人と寂しくなってしまいました。

宗派を超えてお経を唱えて下さる宗蓮寺のご住職はそんな信心深いおばあちゃん達の心の拠りどころであり支えのように見えました。

 

空海は決して20年の留学をサボって早く帰ったのではなく、わずか2年で習得したのかと思えるほど、唐より持ち帰った経典や文献、密教法具などは膨大な数にのぼります。

そして「請来目録」に記された「未だ学ばざるを学び、聞かざるを聞く」

この言葉に新しい世界に身を置き大きく見聞を広げ、吸収しようとした姿が伺えます。密教の導入だけでなく、最新の文化体系を日本の世に広げようとしたのです。

 

弘法さんとご本尊のちょうど真ん中には掛け軸の箱が据えられています。きっとお寺に由来する大切なものなのでしょう。

お経が終わるとそれぞれ頭の上にハンカチを広げ、ご住職がこれでそっと肩に触れてくれます。

なんか儀式みたいですけど、「これは無病息災を祈願していただいてるのかも」とか「弘法さんみたいに賢くなりますように」とかを思いながら、私たちも有難くしていただきました。

 

そしてお忙しいご住職はまたしてもアタフタと帰って行かれましたが、この後みんなでお茶を飲みながら誰それさんとこの誰々がどうしたとか、井戸端会議なお楽しみの時間を少々。

鍵をかけて帰った後…人気のない西福寺では弘法さんとご本尊が「今日もおばあちゃんらは元気で何よりや」なんて会話をしてるかも知れません。

 

空海は病を得た後も命をかけて真言密教の礎えを築くべく、力を尽くし全てのことをやり終えて835年、62歳で入滅しました。そして921年に醍醐天皇から弘法大師の諡号を授かりました。

しかし真言宗では、空海は即身仏となり高野山奥の院の霊廟で現在も禅定を続けているとされています。

毎年命日の3月21日に衣服を新しくする際、泥がついており今も諸国行脚の旅を続けているとも。

 

真言密教の普及だけでなく、庶民にも教育の門戸を開いた学校・綜芸種智院の開設や農業用ため池の改修、温泉の発見など多方面にわたり活動し、自然界の動植物にも精通していた空海。

菩提の砂の秘密を教えてくれたあの旅の僧は、もしや即身仏の弘法大師だったのかも知れません。

 

「未だ学ばざるを学び、聞かざるを聞く」。

この教えは言わば生涯学習。どんな世界にいても自分の知らないことに耳を傾け、吸収する気持ちを失わずに生きていきたい。

毎月、西福寺での「弘法さん」で宗蓮寺のおっさんと般若心経を唱えてみたり、おばあちゃん達に佃煮の炊き方を教えてもらうのだって立派な「学び」だと思うのです。

だからこそ、ずっと繋げて行って欲しい。

21日にはあの坂道をのぼって弘法さんに会いに来ませんか?

 

余談ですが...ことわざで「弘法も筆の誤り」 偉い人でも失敗する、誰にでも間違いはありますよ、って感じで言いますよね...でも本来は違うみたいです。

書家・文人としても知られる空海さん。

 -空海は天皇からの勅命を得、大内裏応天門の額を書くことになったが、「応」の一番上の点を書き忘れてしまった。空海は掲げられた額を降ろさずに筆を投げつけて書き直したといわれている。-

ぺっと投げつけた筆が見事「応」の一番上の点になったとは~「書き直し方さえも常人とは違う」というほめ言葉の意味も含まれているそうです。

さすが空海さん、お見それしました~(笑)

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のおくりもの・菩提の砂

2011年11月22日 | 北山杉の里 見どころ

午後5時を過ぎると北山杉の里にも暗闇が押し寄せてきます。道路に表示してある温度は7℃…! ハンドルを握る手も冷たくなってきました。

ずっと菩提の滝の写真を撮りたかったのですが、9月の台風で菩提道が一部陥落し、長い間通行止めになっていました。先日、一時解除されたというのを聞きさっそく行ってきました。

中川に入って宗蓮寺と反対側へ行く道が菩提道。周山街道が出来るまでは京都へ出るのにこちらが本街道で、この谷間の細い道を通っていました。

その昔、北山杉の里の女性たちは頭に袋輪(丸いドーナツのような形のもの)を乗せ、その上に北山丸太や柴を載せて、徒歩で鷹ケ峰へと一日に一回、多い時は二往復もしていました。

そしてその売上げで、帰りにはお味噌や塩などの日用品を買って帰っていったのでした。

逞しい中川の女性とは言え、長く重く辛い道のり。北山丸太を世に出し、生活の糧としたその脚。菩提道は「女の道」とも呼ばれていたそうです。

そんな女性たちを思いながら坂道を歩いて行きました。…(私たちは何とも楽チンに途中まで車ですけどf^^;)

 

 山から滴り落ちる水。しっとり湿った道路沿いに「菩提の滝 入口」の表示板があり、そこから下へ降りていけるようになっています。

 

 結構急な斜面ですが、ちゃんと柵があり綺麗に整えられています。

 

 菩提川の水際まで降りて振り返ると美しく枝打ちされた北山杉と空が。もうザザザという勢いのある水の音が聞こえてきます。

 

 じゃ~ん!! 菩提の滝が現れました。光線が差し込まないので全体的に暗い中、真っ白な糸を何本も何本も引いたように流れています。冷んやりした空気と水音だけが辺りを包み、しばし見つめてしまいました。

 

 滝口から射す外光とそこから見える北山杉が幻想的。

 滝つぼに向かって勢いよく流れ込む豊かな水。

 透き通った美しい水。北山杉の色を映してか、紺碧のグラデーションです。ここで丸太を磨く「菩提の砂」を採取する光景がよく見られたそうです。姉さんかぶりにたちかけ姿の女性たちがシャベルで洗い砂を掬っている姿を想像してみます。

 

 赤砂山(あかごやま)から流れ来る赤砂は指でつまんで擦っているといつの間にか溶けるように粉になり指先でなくなってしまう、そんな砂です。雨が上がって2~3日した時が赤砂山の土をよく流してくるのだと言われていました。

 

思いっきり滝浴?を満喫して、帰りは滝に近い階段から上がって来ました。

 

 上からも滝が流れ落ちる様を撮ってみました。

 

道路の反対側にはお不動さんたちがひっそりと見守っています。 

 菩提の砂は言わば北山丸太のお化粧品。このやわらかい砂だからこそ木肌に優しく、行き先の決まった丸太は女性たちが心をこめて、ピカピカのツルツルにお化粧をしてお嫁に出されたのです。

お不動さん、どうして菩提の砂が丸太を磨くのにいいというのが判ったの?

 

 「それはなぁ。昔、中河村(現在の中川)で諸国行脚の僧が行き倒れとなったんじゃ。気品もある高僧なので中河の人たちがそれは親切に介抱して助けてあげたそうじゃ。半年近くも病んだらしいが、すっかり良くなって再び旅発つ時、こんな事を言われた。」

  

「中河村はお米がないのに永い間よくも親切にお世話して下さった。おかげさまでこのように全快できて、ただただ感謝のほかはない。何かお礼をしたいがご存じのとおり今の拙僧には何のお礼もできない。だが、この土地には菩提の砂というどこの土地にもない全く珍しい良い砂がある。その砂を利用して、あの杉丸太を磨いて商ったら必ずこの土地が栄えるでしょう。」

 

「村人は僧に言われた通りに菩提の砂で丸太を磨くと驚くほど美しく輝いたので、それから中河は磨き丸太で栄えるようになったんじゃ。僧は中河村に来る途中、気分が悪くなり水を求めて京道川に下り、その時にこの砂を発見されたものであろう。諸国行脚をしていられるので、各地のいろいろな風土や産物についてもよく見聞しておられたんじゃろうな。ふっふっふ。これで解ったかな?」

  

 ・・・このお話が伝説なのか逸話なのか、でも素敵な伝説と思いたい。

「ほんに、ほんに。お坊さまの言われた通りや」と目を輝かせて丸太を磨く人たち。

長靴もない時代、冷たい水に足を浸して一心に砂を掬う女性たち。

「女の道」から山々を見渡せば、遠い昔のそんな光景が浮かんでくるのでした。

 

中川の人たちにとって、菩提の砂は自然の神さまからのおくりものだったに違いありません。

だからこそ、お不動さんをお祀りして有難く、大切に、その恵みを受けてきたのでしょう。

今なお、たゆたい水流るる菩提の滝。その底に静かに眠る赤砂。

変わってしまったのは文明や科学の発達した生活に慣れた人間の方ですが、決して感謝の気持ちは失われていません。

山職人さんはお正月にお不動さんにお参りすると言います。この厳しい時代にそれぞれの思いを込めて。

 

 

「どうかこの美しい水が途切れることなく、伝説の砂を運び続けてくれますように。これからもずっと中川と北山丸太を見守っていてください。」

滝に向かって手を合わせると、杉木立の間にふっと、旅の僧の姿が見えたような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする