goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほ~ん♪上海-広州生活

2005年3月に上海生活がスタート!そして2014年7月からまさかの広州へ!
3人の子ども達との中国生活奮闘日記(笑)

土曜参観

2012年10月20日 | 小学校のこと
今日は小学校の土曜参観日でした
低学年のチビソラ&クルルはどちらも2時間目

さらに土曜日の午前中はカータンの体操教室もある

そこで、
旦那様  カータンと体操教室
私  子ども達の授業参観

という風に役割分担にしました。


本当は旦那様に授業参観に行って欲しかったのだけど
運動会の写真注文が本日のみになってたために私が行く事に。

写真の注文は旦那様に任せるのは心配で。。。
2学年分探さないといけないからね~

早目に家を出て、1時間目のうちに全て注文完了
2時間目終ってからはすごい人だかりになってたから
1時間目の内に済ませといて正解だったわ


さて、授業参観

私一人で見るので、半分ずつ授業を覗く。

まずはチビソラのクラス。
教科は「道徳」

チビソラも頑張って発言してました


ま、この姿が見れたら移動OKだな・・・


続いてクルルのクラス。

廊下側の入口近くの席に座ってるクルル。
遅れて教室についても横で見れました

こちらは「算数」くり下がりのあるひきざんについて。

まずは自分自身で解き方の説明をノートに書いてみる。
その後班のお友達同士で話し合って、班毎に発表しよう
というものでした。

教室に着いた時は、ノートに解き方を書いてる時間

どれどれ~と覗いてみると




なんかめっちゃ間違ってるんですけど・・・

大丈夫か


その後、班で話し合い。
その時、クルルが自分の書いてた文章を消して書き直し始めた

よかった、気が付いた


と思い気や また同じ事書いてた・・・


班のお友達に説明するのも、しどろもどろで誤魔化しながら
正解の答えは分かってるんだけど、説明ができないようです


その状態のままみんなの前で発表


前半の説明は男の子達がやってくれたおかげで
難なく終える

クルルのセリフは「答えは8になります。これで1班の発表を終わります」
だけでしたので、、、


いやぁ、結局最後までよく分かってないクルル。
この先も心配・・・

という状況で授業参観終了です。


帰宅後のクルルには「もう一回やってみようよ!」と声をかけるが嫌がる

が、しばらく口説いて何とか一緒にやり直しができました。

ちゃんと理解してくれてたら良いのですが。。。
この先がやっぱり心配です



運動会

2012年09月25日 | 小学校のこと
今日は日本人学校の運動会でした

反日デモの影響で土曜日から平日開催に変更
運動会のプログラムはそのままで実施です

旦那様も見に行きたがってたけど
こんな日に限って出張

私はカータンを通常通り幼稚園に送り出した後
小学校へ向かいました

保護者の開門予定は8:10でしたが、少し早目に開門したようで
8:10頃に着いたら、すでにみなさん校内へ

やはり平日。
並ばずとも余裕で体育館にシート敷けた


1,500名以上の保護者が観に来るわけなんで
保護者だけですごい人数になるあるはずなんだけど
さすが平日、昨年度の状況を考えると全然少ない感じ

ちょっと早目に校庭に出たので、入場行進からバッチリ見れた


クラスの中で小さい我が娘達
こういう時にはこの小ささが役に立つ

前から2番目のチビソラ         &       先頭のクルル

2人とも白組でよかったぁ
赤白バラバラだったら前に居ても撮れなかったもんね


開会式が終ったら早速チビソラの徒競争

コースが端っこ過ぎて上手く撮影できんかった

今年は3/5位だったようです 
がんばったね、チビソラ


1年生の表現『Be はっぴぃ!』
クルル登場

が、ここで

大大大大トラブル発生

ビデオカメラの映像が映らない。。。
うっぎゃぁ~~!!!どぉしよぉぉぉぉ~~~!!!!
頭ン中めっちゃパニック

もうはじまっちゃうよぉぉぉぉ~!!!

大急ぎでお友達にTEL
お友達に撮影してもらうように依頼


ちょうど始まる頃にクルルの写真を撮りに来てくれた旦那様の会社の方。
ビデオを貸していただき、撮影させていただきました

そしてクルルの写真も撮っていただきました


ここでも一番前でのダンスなので
写真&ビデオ共に撮影し甲斐があります

嵐の曲『Happiness』に合わせてとっても可愛らしく踊ってました


チビソラ2年生の表現は『シャイニング!』
最初は中国カンフー


その後はイナズマイレブンのエンディング曲だった
『おはよう!シャイニング』の曲に合わせてダンス

たくさんの隊形移動もスムーズに元気いっぱいのダンスでした


そしてクルルも徒競争

クルルは4/5位だったそうです

ビデオ撮影してると、実際何番だったかはよく分からないのよね
狭い観客席に保護者もごった返してるしね



そしてここでお弁当休憩
今日のお弁当はこんな感じ

娘2人と私の分だけだから、少なめでOK
これでもおかず余っちゃったし。
作り手としては週末よりも楽ちんです

チビソラのクラスメイトのお友達と一緒に食べたよ
 

お昼休憩は1時間ほどありましたが、
子ども達は食べ終わると早々とお外へ戻っていきました

午後は応援合戦から
6年生の応援団を中心に、赤組・白組向かい合って応援合戦
みんな大きな声でがんばってたよ


午後イチの競技は1年生の競遊『★日中U・F・O~玉入れ~』
懐かしの曲『学園天国』に合わせて入場
そして『UFO』の曲に合わせてUFOの振り付けダンス

UFOのキメポーズが終ったところで玉入れ開始



赤白それぞれ2チームずつに分かれての玉入れ
残念ながらクルルチーム、全然入ってない

でももう一方のチームが頑張ってくれたおかげで・・・

結果、赤白同点
引き分けで終了でした



2年生の競遊は『★アタリ☆メクレ!!』
簡単に言えば巨大オセロみたいな感じ。
表裏に赤・白の紙が貼られた大きなダンボール紙を
自分のチームの色にひっくり返していくというもの。

一つでも多くひっくり返したチームの勝ちということです。


結果、赤組の勝ち

チビソラ残念だったね


これで娘達が出る演目は終了


最後は閉会式。

まずは成績発表

結果は・・・



赤組の勝ち

チビソラ・クルル残念でしたぁ


その後の子ども達は

お疲れモード全開

最後の校長先生のお言葉では開会式に続き手品の披露
 日中友好 こんな時だからこそ

という感じで、
開催が危ぶまれていた運動会、無事に終了

一日中とってもいいお天気だったので
子ども達はめっちゃ日焼けして帰って来ました。


そんな中、私は何とか日焼けから身を守れてました
なぜなら・・・



完全防備

ということで














臨時休校と運動会延期

2012年09月17日 | 小学校のこと
今日学校から帰って来た子ども達

予想通り、明日は臨時休校
でも明後日まで臨時休校になってた

2日間もお休みなのね、、、


木曜日から再開ですが、事態によってはさらに休校になるそうです。

事態の深刻さが分かるような


そしてこちらも予想通り、週末に予定されてた運動会は延期

でも状況次第でどうなるかも分かんないよね、、、

浦東校の方は明後日に延期されてたのも中止になっちゃってるし


子ども達は毎日一生懸命練習している運動会。

させてあげたいですね


とにかく、明日・明後日は自宅待機。

何して過ごそう、、、


夏休み作品展

2012年08月27日 | 小学校のこと
今日は朝の早い時間でほとんどの家事が終了

今日or明日に台風が接近する予定の上海。
お外はどんどん風が強くなってきました

これは明日は外に出れなさそうだな。。。と判断

今週行われてる、嵐の来る前の今日のうちに
小学校の『夏休み作品展』を観に行く事にしました


もちろん、夏休み中のカータン一緒にね


小学校、廊下までクーラー入ってるから涼しい

カータンは「写真撮ってぇ~とポーズ
 ゴーカイジャーらしい

我が子達の作品はこんなのでした
 
クルル作              チビソラ作
ペットボトルランプです

見た目の通り、超簡単な制作ですが
オリジナリティが出るからよいかな?と


今年の作品展。
1年生は『絵日記』がすごぉ~く多かった
夏休みの定番だけど
去年はほとんど居なかったような覚えがありますね・・・

1~3年生までみて廻りましたが、旅行記が結構あるね

みんないろんな所行ってます
アメリカ・カナダ・ヨーロッパ・中国国内・アジアの南の島、、、などなど。

さすが海外子女学校。セレブだわぁ~
と思いながら見てました


それにしても、みなさん工夫を凝らした作品がたくさん

来年はもうちょっと手をかけなければ・・・
と思わされたのでした



*******************

カータンと校舎を歩いてると、中庭に水車発見


こんな水車とか井戸とかあったんだぁ~!と
2年目にして初めて気が付いちゃいました

新学期

2012年08月20日 | 小学校のこと
今日から小学校は2学期のスタート

娘達のクラスにもまたまた転入生がやってきてます
一年の中でこの時期が一番多いみたいだなぁ。

2年生だけで27名くらい転入生が居るらしく
チビソラのクラスにも2名、新しいお友達が来たそうです。

毎回、転出人数より転入人数の方が多いらしい。。。

日本人学校、マンモス校過ぎだよ


さて、2学期も頑張ってもらいましょ

そしてまた私も明日からおべんと作りですわぁ

ガンバロ

終業式

2012年07月20日 | 小学校のこと
今日で小学校の1学期もお終い

クルルは初めて通知表をもらって帰ってきました。

昨年同様、1年生の1学期は○か△のみの2段階評価。


クルルは特に問題なかったようで、全部○をいただいてきてました
よかったよかった

先生からの所見欄にも、クルルの通常からは想像できないような
学校での立派な姿が書かれてありとっても嬉しくなりました


チビソラも、何の問題もないようで一安心


と、サササっと通知表に目を通してからすぐにお出掛け

今日はチビソラのバレエのお友達とランチ


チビソラのバレエクラスのお友達、今学期限りで3人のお友達が
辞めることになってしまいました
そのうち2人は上海からの転出です

最後の思い出作り~もかねて、みんなでランチすることに
なりました。

いつも仲良く&楽しくレッスンを受けてきましたが
今日がみんな揃っての最後のレッスン

終った後は、みんなで写真撮影もしてました

みんな新しい環境で頑張って欲しいです



お家に帰ってからは夕方まで子ども達とシャボン玉遊び
風も結構強めに吹いてたので
いっぱい飛んでって楽しそうでした


明日から夏休み
がんばろぉ

大きな鉢植え

2012年07月11日 | 小学校のこと
今日は夕方から小学校の学級懇談会でした。

1~3年生は同じ時刻で開催されるので
クルル⇒チビソラのクラスを半分ずつで参加
子どもの年齢が近いと、こういう時に厄介です


1学期のクラスの様子や夏休みの事などが先生から説明があり、
その後は保護者同士が親睦を深めてくださいって感じで
サイコロトーク


このサイコロトークねぇ。
昨年も同じ内容だったんですが、これってかなり無駄な時間
だと思う

後半のみ出席したチビソラのクラスなんか
すでにサイコロトークに入っていたため
それだけのために出席したような。。。

折角学校まで足を運んで、この内容はやめて欲しいです

きっと大半の方がそう思われてることでしょう。。。


さて。

懇談会後は子ども達の植木鉢の持ち帰り。
クルル  アサガオ      チビソラ  トマト
 

どっちも立派に育ってました

チビソラのトマトなんか高さ1mくらいある
そして実もたくさん実ってます

天気悪かったけど、自転車で行ってて正解だったわぁ
こんなデッカイ鉢2つ、歩いて持っては帰れなかった。。。


そしてお教室の掲示物
クルルのクラス
 
七夕短冊と書写の練習ね。

チビソラのクラス

大縄大会に向けての意気込みなんかが書いてありました。


そうそう
今日、初めて娘達の机の中を覗いてみました
クルルはすっごぉ~く几帳面にお道具箱の中身をキレイに並べてた
家でのクルルの机は大変な状態なのに・・・

一方チビソラ。
お道具箱の中、かなりグチャグチャ
そして学級文庫の本が、机の中に入りっぱなしだったよ

う、、、もう少しキチンとできてると思ってたのに。。。


と、たま~にこうやって教室覗けるのは面白いです


夏休みまであと10日
あっという間に一学期も終わりになっちゃうよぉ~



***************************

今日のランチはお友達と『trip』に行きました
今月末で閉店だそうです

ボリューム&ヘルシーランチで日本人女性に人気のお店
今日のお昼も満席だったよ

バイキングでいただけるカレーとサラダ&お惣菜


メインは『チキン南蛮』にしました


デザートは『枝豆チーズケーキ』


お腹いっぱいになりすぎた








語学・専科参観~クルル1年生~

2012年06月28日 | 小学校のこと
昨日に引き続き、本日はクルルの参観です
クルルの参観は今回は英語のみ
昨日に比べればラクチンね~


ちょっと早目に着いてしまい、前の授業の様子を
廊下からちょろりと覗き見

一番廊下側の席に座ってたクルル
私に気が付いた  そして

知らんぷり~~~

あ、またかよ。。。。


もうね、幼稚園の頃からいつもそう
園内で私を見つけても決して嬉しそうな顔はしない
むしろ知らん顔してどっかいっちゃうタイプ


それが小学生になった今でも同じ態度のままですよ

私が居ることはやっぱり気になるようで、時々チラっ
見るんだけど、すぐに目を逸らし知らん顔


前授業が終り休み時間

大半の子が「ママァ~」とお母さんの元へ走って行くのに、
クルルは敢えて私が立ってる側のドアとは反対側から廊下に出る
決して私の側には来ないのよ
もちろん、私にニコリともしないの

チビソラは喜んで「ママァ~」って寄って来てくれるのになぁ、、、
この差はなんだ


まぁ、そんな中授業開始時刻

クルルもとっても楽しそうに授業を受けてました
そして、いっぱい手も挙げて頑張ってたよ


コチラも後半はゲームタイム。
授業内容は「動物の名前、大きさ、色」

2人でジャンケンをして、
教室内に置かれた8枚の紙を見て、
負けた子が罹れている動物の名前・大きさ・色を答える
というもの。

いろんなお友達と次々にじゃんけんして
同じ事を繰り返していくんですが・・・

アレ!?デート中!?


2人で手を繋いで絵を探す場面も
(あ、もちろん、本人達は無意識だよぉ~)
さすが1年生。カワイイです


クルルはゲームの成果に必死みたい
どうも全部のカードを見つけたいようでした



とまぁ、こちらの英語の授業も賑やかで楽しそうでした



廊下には校外学習で動物園に行った時の絵が飾ってあったよ
初披露 クルルの絵


「ふわふわなれっさぁぱんだ」 だそうです



語学・専科参観~チビソラ2年生~

2012年06月27日 | 小学校のこと
今週は日本人学校の語学・専科参観週間です

今回、チビソラは英語&ICT(情報通信技術)の参観でした。

2時間の授業参観は4・5時限目とお昼休みを挟んでの参観

なんでこんな時間割なの

と文句言いつつも、お友達と学校近くのランチで息抜きできたんで
それはそれでよかったかも
(もちろんゆっくり食べてるような余裕はなかったが)


さて本題。
まずは英語の参観

昨年とは違う英語の先生。
内容は昨年の方がレベル高かったような気もするぞ
という感じ。
やっぱり先生によって教える事違うのかなぁ?

英語大好きなチビソラ。
一生懸命手を挙げて頑張ってました

でもね、、、それ以外は話聞いてないんよね~相変わらず

後半はみんなでゲーム
みんなすごぉ~く楽しそうにやってました

と、そんな楽しいゲームタイムの中、
突然トイレに行ってしまうチビソラ

オイオイ、どんだけ自由なんだよ、、、

親の私もビックリだったわ


と、そんな感じで英語終了。



ランチタイム後、5限目のICTの授業

ICTルームでの授業なんですが、上履を脱いで室内に入ると

じゃぁ~ん


なんて贅沢な空間なんだ


ひとり1台ずつ大画面のPCが用意されてます。

日本の小学校もそうなの
それともやっぱり私立の小学校だから!?

すっげぇ~~~!!!

と素直に思いました。


今日のお題は「先生に暑中見舞いを書こう!」
という内容らしく

子ども達の画面には予め用意された手紙のフォーマット
さらに、一人ひとりの写真が貼り付けてありました


いやぁ~、すごいね

PC操作大好きなチビソラもルンルンで作業してました



良い環境で、楽しい授業
私もこんな授業受けてみたかったわぁ~







ファミリーデイ

2012年05月27日 | 小学校のこと
今日はクルルと2人で上海市主催のファミリーデイ
に参加してきました

2週間前に小学校から1年生の対象にこのファミリーデイについての
案内のお手紙が配られました

参加するのは現地幼稚園8校・小学校2校・日本人学校の子ども達と親。

日本人学校からは1年生の親子20組程度が参加できることになってました。

希望する場合は申込書を提出してくださいというお手紙。

1年生は10クラス、各クラス2組くらいかぁ・・・
多かったら抽選なんだろうなぁ~と思いながら申込書提出。

蓋を開けてみると、全部で20数名しか参加希望を出してなかったらしく
全員参加となったようです

まぁね、週末の朝8時前に小学校集合ですから
なかなか集まりませんよね、、、


ということで、見事()参加権獲得


小学校からバスで開催される現地小学校まで移動です

現地の学校なんか、なかなか入る機会はないので新鮮

8時半から10時半まで自由行動で活動開始

腕には参加者の腕章シール
子ども達にはゲームのチケットが配られました。
 

チケットの裏にあるスタンプ欄にスタンプ集めると
参加景品と交換してくれるそうです


会場である運動場に行ってみると、大きなトランポリン

早速滑って遊びます


その他にも
 
   輪投げ                  オモチャの魚掬い

 
   砂遊び                        3Dパズルコーナー

などなど、たくさんのゲームコーナーがありました。

さらにピエロによるバルーンアートも


そしてやっぱり居ました、こういうの
 
その他、ガーフィールド・喜羊羊もね


一通り遊んで景品もいただきました
 結構立派なプレゼント


ファミリーデーの案内書には
「親子二人三脚・親子リレーもありますので、動きやすい服装で来てください

と書かれてましたが、そんなものは一切なし
2時間まるまる、子ども達は遊ぶだけ~親は見てるだけ~でした

クルルは途中から、その場で会った同じ学校のお友達といっぱい遊べて
とっても楽しんでました


と、早朝から元気いっぱい動き回った一日でした