ぐうたらの嵐

ぐうたら子(50代)のマンガ絵日記

すすぐ

2017-05-21 | ブログ

 


次女子が、柔軟剤を買って来ました。





自分の服を 洗濯すると言う、次女子に 

ワタシは 洗濯機の使い方を ざっくり、教えました。





「標準コース」のボタンを押すと 簡単なのですが、

洗い:15分

溜めすすぎ × 2

脱水: 6分・・・は、脱水が長すぎるし、





うちは、ニノックスなので、すすぎは 1回で大丈夫です。




しかし、ワタシは、長い事、

「すすぎは2回」の洗剤に 親しんできたアラフィフなので、




大丈夫とは わかっているけど、



すすぎは、「注水すすぎ」にしていました。

そのせいでしょうか?






「あんまり、匂いせえへん。」


次女子から クレームが来ました。



「注水」のせいで、

柔軟剤が 薄まってしまったのでしょう。









「ごめん、ごめん、今度は、溜めすすぎにしたら、いいんちゃう?」 














「流しすすぎ」「溜めすすぎ」「水出てるやつ」「出てないやつ」と、



ワタシは、何度も 次女子に 説明しました。





「1回だけ回す、水出てないやつやん!」


も~、・・・若いねんから

洗濯機、見たら 大体、わかるやろ?







それから 数日後、


またまた、次女子が ご立腹。




「ぜんぜん、臭いせえへん。 あの柔軟剤、あかんわ!」






「使用量、守った? 入れる所、間違ってない? 溜めすすぎにした?」







ワタシの 矢継ぎ早な質問に 


一つ一つキチンと答える 次女子から 最後に

衝撃の一言が 飛び出しました。












 

ワタシは、返す言葉を失いました。




すすいでなかったら、匂いなんかつくわけないやん。




だって、柔軟剤って すすぎの時にしか、出て来ーへんねんで?




って、言うか、すすいでないって・・・どういう事?









思えば、ワタシは

洗濯機の使い方は 教えましたが



 子どもに 「洗濯の仕方」を

ちゃんと教えた記憶は ありません。





柔軟剤は すすぎの時に 使うものだと、言った 記憶もありません。



そして、洗濯物は、

必ず、すすいで洗剤を落とさなければいけないものだと、





言った記憶も、事もありません。


でも、それって、常識じゃ・・・?





まあ、確かに、言葉としては、

台所の洗い物も、

「ちゃんと、泡、流してくれた?」とか、

「キレイに 洗ってくれた?」とか、言ってた事が 多いかもしれません。




「すすぐ」と、言う 単語は 自分が思う程、

子ども達には、使わなかったのかもしれません。


よく見ると、うちの 今の洗濯機には「溜め」と、言う文字も ない。


だけど・・・




まあ、生まれた時から 全自動洗濯機があった世代。


洗濯機に入れたら キレイになる。って 言う、

感覚はわからないでもないけれど。





今はロックがかかって、蓋が開かない洗濯機も多いし、

中もほとんど、見えないから、どんな風に洗濯物が洗われて、

どんな汚れた水が出て、って言うのも 見た事なかったかぁ・・・。










ま、考えてみれば、最近の洗剤のCM も

「すすぎ1回」が、主流になったようで

それを強調してるものも、あまり、見かけない。




探したら、辛うじて、1本、斗真くんが

「すすぎは1回」って、さらっと、言ってのをみつけた。








最近のCM は、汚れ落ちを 強調してるものが多いけど

あれは、CM上の演出で、






あれ、そのまま干すやつじゃないからね。

あれから、すすぐか、

もしくは、すすいだやつだからね。









本当、びっくりした ある日の出来事で ございました。





           いつもありがと~♪
にほんブログ村
    
人気ブログランキング



心配になって、長女子に聞いたらば

「洗濯の仕方は 知ってたけど、柔軟剤が 

すすぐ時に 使うものだとは、知らなかった」と、言っていた。




やっぱり、そんなもんなのか・・・。

面倒でも、ちゃんと、読んでね、使い方。







でも、ワタシも 最近、驚いた事が ありました。



AJINOMOTOの固形コンソメ 300mlに 1個だって。

(;゚Д゚) そんなに入れなあかんかったん?



知らなかった~・・・・




初めて使ったのは 20年以上前です。

あの頃、ちゃんと、読まなかったんだ。

そして、それからも、ちゃんと、読まなかった・・・・。



いつも、鍋一杯に、適当に2、3個とかしか入れてなかった。

道理で、美味しく出来なかったわけだ。 

なんか、損した気分。 そして、反省。m(_ _)m ごめんなさい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« tabako 4 | トップ | ライブごっこ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かぼぴ)
2017-05-21 17:28:57
小学校の家庭科の時間に、靴とか靴下とかを、自分で洗うという授業があったはずですが‥‥手洗いか!手洗いだったか?!

息子たちに確認しておこっと。
うちで、洗濯機なんか回したことないですね、あの子たち。


コンソメやだしの素は、具材によっても味が変わるから、経験にもとづいて入れればいいと思います。そのはずです。
返信する
かぼぴさんへ (ぐうたら子)
2017-05-21 18:49:06
三女子が、居たので、聞きましたが、
学校で、洗濯はしなかったみたいです。

ワタシも、洗濯の仕方なんか、
教えてもらった記憶が、あんまりなくて(笑)
なんとなく、見て覚えたような、、、

コンソメ、そうですか?
( ´ ▽ ` ) ありがとうございます。
いつも、塩や醤油で 味、足してました(笑)
でも、これからは、基本、知りつつ、
なので、きっと、もっと(笑)
美味しく、食べれるはずですよね!

いつもありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
返信する

コメントを投稿