goo blog サービス終了のお知らせ 

CONSUMMATION

趣味の話題 中心です。
まんが、テレビ、本、音楽など、幅広~く浅~く 書きます。

仰天! あの名曲がこんな姿に

2007年04月01日 | その他テレビ
休み
きょうも家にいて、昨夜持ち帰った伝票を片付けたりしつつもビデオ

☆題名のない音楽会
そうだった、司会が新たに久保田直子アナになったんだ
きょうのゲストはピアニスター・HIROSHI
まずは彼のピアノの腕前をリストの『ラ・カンパネラ』で披露、キーワードは4月1日…?
って、これ、『ゲゲゲのカンパネラ』でした
クラシックの名曲と童謡やポップス、テレビ主題歌なんかを融合させる、“冗談音楽”が今回のテーマ
それにしてもアタマから鬼太郎って、裏番組に対抗したか…?
続いては水戸黄門の『ああ人生に情けあり』に色んなアレンジを加えた『水戸黄門変奏曲』
トッカータとフーガに始まり、小さい秋みつけた~禁じられた遊び~エリーゼのために~星のフラメンコで締め
続く2曲はくるみわり人形から、『泳げ!金平糖』に、『世界でひとつだけの花のワルツ』
後者はちょっとイマイチかなー
『世界で~』ってサビに入るまで単調なメロなんで、インストでやるとつまんなく聴こえるんだよねぇ
で、いよいよサビに入ると、『花のワルツ』よりも音域が低いんで、『世界で』に切り替わったときに盛り下がって聴こえちゃうんだよねぇ
残念だ
で、ハナシは冗談音楽の元祖、と言っていいのかな、モーツァルトの話題に
ここで披露されるのが『2台のヴァイオリンのための二重奏曲“鏡”』
これが凄い
楽譜の前からと後ろから同時に弾くと、ちゃんとしたアンサンブルになってるという代物
さすがアマデウスは天才だわ
次は羽健とヒロシが音楽しりとりで対決
メロディの一部分を引き継ぎ、どんどん別の曲につなげていく、という遊びだ
春の小川からスタート、チュ-リップ~かわいい魚屋さん~スプリングソナタ(ベートーベンのヴァイオリン協奏曲『春』ね、今はそう呼ぶの?)~イエスタディ~展覧会の絵~卒業写真~いそしぎ~ツィゴイネルワイゼン~春の小川、ってことで
うまいこと帰ってきました
いやー、卒業写真の次は冬ソナかと思ったらそっちできたか
意表をつかれたわい
最後に『第九の主題による9つの変奏曲』で締め
ベートーベンの第九を、世界9カ国風のアレンジで聴かせるという試みだ
中国風から始まり、春の海(日本)~トルコ行進曲~ラデツキー行進曲(オーストリア)~ショパンのノクターン第2番(ポーランド)~ブラームスのハンガリー舞曲第5番~チャイコのピアノ協奏曲第1番(ロシア)~ドビュッシー月の光(フランス)最後は蛍の光(スコットランド)でまとめた
春の海とチャイコが良かったなぁ
いやー、こういうのは好きなもんだから、かなり楽しかった
洋楽と童謡をミックスしたハッチポッチのMTVとか、テレビ主題歌を有名ジャズ曲風にアレンジしたTVJAZZとかね
文章ではこの楽しさは伝わらんかもなぁ
次回は『常磐津はロックだ』
うひゃあ!! こういうのも大好きだ!!

☆ダーウィン
ニュージーランドはサザンアルプスに住むケアことミヤマオウムを特集
ケアってのはその鳴き声からきた現地名だね
これが、ひとなつっこく好奇心旺盛ないたずら者なんだね
山小屋にやってきては、そこらじゅうのものをいじくったり ひっくり返したり ほじくったり
お客の靴を持ってったりすることも
なんだってこんなことするかというと、高山の過酷な自然条件が原因なんだね
餌となるような実をつける木が育たないので、いろいろいじくったり 石をひっくり返したり 木をほじくったりして虫とか探すんだね
天敵もいなかったんで、ひとを恐れることもないみたい
これがなかなかの学習能力で、取っ手を引いて開けなきゃならんような入れ物の中に餌入れとくと、いろいろいじくってみて最終的には開けちゃうんだね
で、一度開け方覚えれば、もう身につけちゃうの
凄いなぁ
このいろいろいじくる“いたずら”が、餌をとるための技術向上に役立つわけだが
これには年下優先というルールがあって、いたずらしてるとこに若いのがやってくると、その場所を譲るんだって
そうして、若いのが餌とり技術を磨く機会を増やしてあげるんだね
ちゃんとした社会が成り立ってんだなぁ

☆風林火山
第13話『招かれざる男』
“鬼美濃”原に仕掛けられた“果し合い”を“いくさ”に摩り替えた勘助、翌日近くの池で行うってことに持ちこむ
さて、どんな策を考えてくるやら
当日、勘助は今度は自分の足の悪さ、左の死角などを挙げ、足場の悪い船上での“互角の戦い”に引きずり込む
勘助は水しぶきで原がひるんだ隙に船に穴を開け、移動に使った源五郎の船に退避
原のうろたえっぷりが間抜けでウケるが、あとで泳げなかったことが判明
源五郎の船に乗り移る際の派手な跳躍は、意外と身体能力も低くないことを誇示か!?
小山田の高笑いはそういうキャラだからいいとして、信繁、あんた笑いすぎでしょう(笑)
策略を用い闘わずして勝つ、“兵は詭道なり”との孫子の兵法を示す勘助を認める晴信
深くうなずく飯富や諸角も、勘助を評価か?
怒りの甘利は今後反勘助派に回るみたいだが
さて、疱瘡に罹った晴信の次男・次郎は、一命を取り留めるも失明
三条夫人は、同じく疱瘡で片目を失った勘助が、災いを持ち込んだように思ってしまう
晴信に諭されて元気を取り戻す三条夫人だが、直後、上杉が信濃に攻め入るという急報が
晴信を侮ってるらしい義弟の諏訪も、単独でこれに立ち向かうことで信濃の確保を狙う
さて、どうなる次回
あ、勘助にも屋敷が与えられました
一の家来として勘助をかいがいしく世話するのが、半農半兵をやめ、槍一本で生きることにした太吉に女房のおくま、その子ら
彼らとの触れ合いが、ちょっとした息抜きになるかな
風林火山紀行では、テーマ曲のフラメンコ風アレンジが初登場
これがかっこいい
ギターは沖仁です
いや、いいなぁ

そんなわけで、溜まったしごとがけっこう片付いた
でも、音楽のほうが犠牲になっちゃうんだなぁ
どんどん優先順位が低くなってゆく…  

英雄100人大集合

2007年03月30日 | その他テレビ
ちょっとした事件が
2月に、休みだった店長が謝罪に出かけるくらいのクレーム騒ぎがあったんだが
それが詐欺師の仕業であることがわかった
なんか常習犯らしいんだが盛岡でとっつかまり、警察から問い合わせが来てた
えぇー
その詐欺師の提案でいろいろ改善したとこもあったんだが
なんだかなぁ、説教強盗みたいなもんだったのか?

いつだか話題にした『100人の偉人』の英雄編が放送された
“ニッポン人の好きな英雄ベスト100”を紹介するのだ
ひとによっては細かいエピソードが語られたり、その偉人をリスペクトする“推薦人”の主演でショートドラマを流したりするのだ
ゲスト陣のトークがあんまりダラダラしてないのもいいところ

さて、今回ドラマ仕立てで紹介された“英雄”は
タカトシによるライト兄弟
笹野高史のガリレオ・ガリレイ
野口健の植村直己
セイン・カミュのコロンブス
丸山和也の聖徳太子
朝青龍のチンギス・ハーン
中川翔子のジャンヌ・ダルク
亀田興毅推薦だが大毅が演じる織田信長
石田純一のナポレオン
で、1位は宇梶剛士の坂本龍馬

面白かったのは、タカトシが持ちネタを詰め込みまくったライト兄弟かなー
さすがに「欧米か」言いすぎだったけどな
共演の外国人役者にも言わせてて受けた
このドラマ、主演以外の外国人はちゃんと外国人が演じてて、わざわざ吹き替えまで入れてるのだ
金かかってんな

セインのコロンブスの俗物っぷりもよかった
最初に陸地を見つけた船員に年金を支給するって言っときながら、望遠鏡の使用を禁じたり、自分の船より前に出たら咎めたり、器の小さいカンジがよく出てたねー

朝青龍は本職の俳優でないし、外国人ってのもあり、セリフとか棒読みだったが
貫禄あってよかったなぁ
でも、相撲のインタビュウではもっとペラペラ喋ってた気もするがな
慣れぬ現場で上がってたのかな
衣装は、故郷の母親たちに縫って送ってもらったたんだって

しょこたんはまんまコスプレってカンジでイイ
かわいいなぁ、オタクのくせに
演技も悪くない思う
鈴音の吹き替えも上手いしね

他に、ドラマは無くインタビュウと再現映像のみだったが、松井秀喜がベーブ・ルースを、山崎努が黒澤明を推薦
山崎の黒澤、見たかったなぁ

円谷英二が90位台に入ってたが、豆知識が紹介されてた
自動証明写真機って、円谷が発明したんだって
ええぇ、知らなかった…

次回はいつだかわからんが、スター編らしい
また改変期にやるんだろうな  

勘助、ようやく武田家入り

2007年03月25日 | その他テレビ
きょうはうちに居て、ゆっくりてれび見つつもしごと片付ける
珍しく昼過ぎには起きる
と言っても1時回ってたけどなー

☆風林火山
第11回『信虎追放』
さぁ、いよいよヤマ場です
opに庄司永建の名が!!
西部警察の最初期メンバーです
うるさ型の係長をやってたんだよ
定年だかで退職して、弁当屋を始めたんだっけか
大井宗芸役です
大井夫人の父親で、駿河に来た信虎と連歌やってた
信虎追放の事実を知った上でその場に居たんだとしたら、さぞ溜飲を下げたであろう
晴信が家臣を集めて今回のクーデターを明かすシーン、むしろ信繁のよき弟ぶりが
際立った
よかったー、いいひとで
でも前回ラストの予告で、「よくぞ背かれた」って信繁のシーン使ってたけど、あれかなりのネタバレよねぇ
知らないほうが より盛り上がったかもなー
件の連歌のあと、義元の「戻る甲斐なし」に甲斐に戻れなくなる晴信をなぞらえたと誤解した信虎は、晴信をよろしく~みたいな発言をする
その際の義元の呆気にとられたような表情、意外に息子の身を案じていたことに驚いたか、追放されたのは自分とも知らずに言うもんだ、と呆れたか、ちょっと図りかねた
まぁ後者なら義元のこと、ニヤニヤしてたろうな
ここは前者と解釈するのが自然か
さて、甲斐に戻る信虎、国境で自軍に阻まれてしまいます
「見て参ります」とか言って、供の者だけさっさとくぐり抜けるのがなんともいえない(笑)
あ、そっか、家臣たちはみんな“虎”の字もらってたんだ
気づかんかったなー
板垣だけ“信”なのね
目に涙をにじませる信虎、哀れ
国家存続のために見捨てられる帝王ゴールを思い出した
で、勘助が迎えに来て、すごすご駿河に戻ることに
勘助、義元にもらった眼帯を捨て、ミツの作ったものに付け替える
おおー
そして、勘助の殺気を感じ取った信虎との馬上での一騎打ち
互角の勝負だったが、青木大膳に邪魔されて信虎は手傷を負い、落馬
強がりを言う老いた虎に戦意を喪失したか、結局勘助は信虎を斬らずに駿河へ連れて帰る
いやー、盛り上がったなぁ、いいシーンの連続だった
さてさて駿河にて出家した信虎は、その後諸国を行脚、死後は甲斐に生前建立した菩提寺に葬られたらしい
死してようやく甲斐に戻れたのね
諸国を回る信虎について書いた小説とか無いのかなぁ
なんか面白そう

第12回『勘助仕官』
おっ、今回は田中“アバレキラー”幸太郎が出るじゃないかー
春日源五郎って、後の高坂弾正の役
あー、『甲陽軍鑑』のひとね
えっ、晴信の衆道のお相手だったの!?
勘助は、武田に仕官するため 板垣に取り入ることを画策
なんだかすっかり縁のできた青木に板垣を襲わせ、自分が助けるという作戦
青木を斬るつもりだったが、バレて窮地に追い込まれる勘助だが、何とか切り抜ける
…って、画面が暗くて、何をどうやったのかわからんかったよ
テレビ買わなきゃ駄目か、いい加減…
っちゅうわけで、青木は勘助に斬られ退場
四方堂亘ってさ、東京バビロンの実写版で星史郎さんやってたんだよねぇ
アニメイトのフリーペーパーで昔見て、名前のあまりのインパクトに、心に残ってんだよねー
新選組!では池田屋かどっかで斬られてたハズ
で、板垣にも作戦バレバレ
駄目じゃん
しかし、“晴信が授けた命”をどうするか、甲斐に戻って指示を仰ぐことにする板垣に晴信は言う
そこまで読んだ上で、バレバレの策を用いたのだ、と
ただ謝罪するのでなく、怒らせることによって晴信につなぎをとらせたのだ、と
わぁー、一手も二手も先を読んでたか、勘助
駒井の言うように、深読みしすぎの感もありますが(笑)
そんなわけで、知略に長けた勘助を「使いこなしてみた」くなった晴信、破格の百貫で召抱えることに
いやはや、ようやく仕官叶ったさ
勘助、42歳だって
家臣たちの居並ぶ中、晴信に拝謁する勘助、さらに百貫を上乗せされる
あまりの厚遇に、勘助を妬んだり、怪しんだりする者も出てくる
その筆頭が甘利っちゅうことで、勘助を呼び出し、“家中には使うもののいない行流の腕前を見たい”とかなんとか言って配下の者にいたぶらせる
晴信の発言もあり、勘助vs鬼美濃の真剣勝負が行なわれるところで次回へ
うーむ、うまい引きだなー
こりゃ次回見ちゃうでしょ
しかしこの3回は、『晴信謀反』『信虎追放』『勘助仕官』と、3部作としてうまくサブタイまとめたなぁ
法則性のあるサブタイが大好きなんですね

☆ダーウィン
1周年記念で、2回にわたって総集編じみたことやってた
視聴者が送ってきた似顔絵(と言うべきか…)も紹介
紙を繋げて描いた、7.5メートルのダイオウイカが凄かった

☆題名のない音楽会
先週のは、団塊の世代が選ぶ映画音楽ベスト30の後半
ミシェル・ルグランのウィットに富む話術に笑った
4位に入った『シェルブールの雨傘』をオケ・羽健と共に熱演
名曲だね
名曲といえば、マンシーニの『ひまわり』も大好きだ
泣けてくる

きょうのは、今年度さいごってことで 音楽界の10大ニュースを
大木優紀アナも卒業です
お疲れさまでした
おっ、ウルトラ出光人のCMが新ヴァージョンになってるぞ

きょうのおやつネタは、白いチョコボール
ココアビスケットをバニラビーンズをまぶしたホワイトチョコで包んだ限定版だ
美味いが、たくさん食べると飽きるかなー
1回につき1、2個づつがちょうどいいかなー
黒いチョコボールもあります    

雪だ、これぞ冬だ

2007年03月13日 | その他テレビ
きのうの雪は部分的にまだ残っている
日なたと日陰との差が激しい
滑る滑るー

きょうのネタはビデオ
☆アイシー
“デス3部作”の締めとして、“デスゲーム”がスタート
これ、関東大会までに他校との練習試合10番勝負を行い、一度でも負けたら大会参加を辞退する、というもの
泥門の戦績から判断し、これで負けるようなことがあれば 関東大会でも勝ち抜けるわけがない、という考えらしい
1番手は、鬼兵率いる柱谷ディアーズ
アニメでは、栗田と鬼兵の関係を原作よりも明確にしてたので、栗田がラインマンとして鬼兵を超える、という展開が成立した
なかなかよかった
しっかし、鬼兵もムサシも高校生じゃねぇなー…
中学時代の鬼兵も、やはり老けてます

☆ダーウィン
知床半島の生態の新伝説
川を上ってくるカラフトマスやシロザケを狙うハンターたちを追います
ヒグマもオジロワシもでかいな…
だってな、エサのカラフトマスやシロザケがそもそもでかいんだからな
マスは50cmくらい、サケにいたっては1mに達するのもいるらしい
サケにゃ牙みたいな歯がゾロリとならんでて、こりゃホントに獣だわい
で、こいつらが500万匹も1400万匹もやってくる…って、そりゃあまりにも多いんでないの、と思ったら、案の定ひげじいがツッコミ入れてた
知床にゃ川が100本も集中してんだって
ナルヘソ、合点がいった
夜にゃシマフクロウも登場
こんなに近くで撮影されるのは珍しいらしい
これも翼広げると2mもあり、でかい
キタキツネもね、可愛い顔していっぱしのハンターですよ
次回は、『イチオシ! スクープ映像』と題し、総集編じみたことをやるらしい
バシリスクの走りをもう一度観られるのはうれしいなぁ

☆風林火山
第10回『晴信謀反』
いよいよですね
信虎を追放する動きがついに始まります
水面下で重臣をとりこみ、今川と密約を交わし、“信虎に駿河を訪問させ、そのまま戻れなくさせる”作戦が実行に移されます
親に対する不孝極まりないこの行動、信玄を主役にした創作物の 第一のキモと思われます
ここをうまく描けないと、信玄に魅力が出てきませんからねぇ
本作では 重臣たちの苦悩を中心に描かれ、武力でもって広げた版図を、知力でもって治めるという、支配者の正しい継承を促すための行動である、という理由づけがなされた
国土を広げた偉大な信虎が、“内政には失敗した戦馬鹿”に堕する前に 晴信に跡を継がせねばならない、という言い訳をつけた
重臣にゃベテラン陣を配したので、重厚な いいシーンになったんでないかねぇ
ところで、市川亀治郎の晴信が、今後 戦上手の武将になっていくのがどうも想像つかない
今はいいんだけどなぁ、なんか年とって威厳が出てくる様子がイメージできん
声のせいかなぁ
で、勘助は、信虎出迎えの役を仰せつかり、次回いよいよ直接対決…って、えぇ、ホントに一騎打ちしてるよ!

雪は帰りにゃほとんど溶けて乾いていた
あっという間の冬だったなぁ
まぁ、3月だしな  

Bブロックは愛知より

2007年03月10日 | その他テレビ
うーむ、また口内炎ができたっぽい
生活習慣に問題アリだからな

予告どおり、オンエアバトルチャンピオン大会のBブロックです
出場は、流れ星、ハマカーン、5番6番、エレファントジョン、Bコース、U字工事、タイムマシーン3号、星野卓也、我が家、NON STYLEの10組

勝ち残りは、流れ星、ハマカン、エレファント、タイム、ノンスタと、これまた順当
ただ、エレファントジョンだけは意外だった
いつもの放送ではそんなに面白いと思ってなかったから
森枝は、アメデオ時代のほうが面白かったような気がしてたから
だが、今回はけっこう面白かった
ガッテンガッテンを言い間違えたのはネタだったのか?

他に印象深かったのは
まずはBコース
珍しくスーツで登場
でも青赤黄のイメージカラーはちゃんと踏襲
チャンピオン大会用に新調したのかしらん
初期はうるさいばかりで嫌いだった記憶があるが、最近はけっこうお気に入り
トリオ漫才の型が完成されてきた…のかな?
初期のネタの内容とかはもう覚えてないけど
「集合~」から“スリッパでツッコミ”までの間が好きだ
惜しくも6位敗退

U字工事、今回はいまひとつだったなぁ
なんだろ、何が悪かったんだろ
とりあえず、白菜への愛情が感じられなかったなぁ
案の定の順位でした

星野卓也は、久しぶりの実況コント
でも途中でスケッチブックネタも入れてたけど
なんかどっちつかずな感はあった
潔くコントだけで勝負したほうが印象良かったんじゃないかしら
でも懐かしかった
初期の実況ネタ好きだったから
こちらも敗退で、今回ピン芸人は全滅

我が家…
うーん、けっこう笑ったのになぁ、最下位でした
残念

ノンスタは2位通過
彼らも最初嫌いだったのよね
何かねぇ、石田のボケがわざとらしくってねぇ
井上の“イキリ”いじり中心になってから、俄然良くなったね
最近は塚原アナにちょっかい出してるのも笑えるね

というわけで、また敗者中心になっちゃったね
どうもね、勝った面々は無難すぎるっちゅうかね、いつものレベルと大して変わらなくって、インパクトに欠けた気がするんだね
こうして10組出揃ったわけですが、依然 大本命はディフェンディング・チャンピオン、タカアンドトシって気がするなぁ
トータルテンボスかノンスタがいい線行くかもしれんが、どうだろうなぁ
タカトシの 番組史上初の2連続防衛もありえなくはないが、番組的には面白くないよなー
1年間育ててきた芸人が、民放に活動の場を移してるチャンピオンに歯が立たなかった、ってことにもなっちゃうもんなー
でも、そのチャンピオンを育てたのもこの番組なんだけどね

さていよいよ来週はファイナル、どかーんと来るネタが連発することを期待します
皆さん、がんばってください!  

Aブロックは広島から

2007年03月09日 | その他テレビ
ニチブンコミック文庫の図書カードプレゼントに応募したら、『女帝』柄が送られてきた
いやー、当たるもんだ
ホントはウィードが欲しかったんだが

オンエアバトルは、先週からチャンピオン大会が始まっている
次回のファイナルでタカアンドトシに挑む10組が本日で出揃う
っちゅうか、日付的には明日か
まずは先週のAブロック

出場は、トータルテンボス、超新塾、大輪教授、三拍子、チーモンチョーチュウ、キャン×キャン、佐久間一行、東京03、ラバーガール、THE GEESEの10組
勝ち抜いたのは、トータル、超、三、キャン、ラバーの5組
まぁ順当だね

東京03が落ちてラバーガールが進んだのは意外だったが
でも面白かったしなー
ボケもツッコミも淡々としてるのが異色ですな
ハイテンションなボケに淡々とツッコむキングオブコメディとはまた違った味わい

東京03もよかったのにな、残念
彼らの大声芸をうるさく感じるひともいるのかもなー
アルファルファのふたりに、元プラスドライバーの角田が入ってできたトリオですが、両グループともチャンピオン大会出場経験があるんだね
凄いね
そーいや、元アメデオの森枝が元チャップメンの加藤と組んだエレファントジョンも、Bブロックに出てるんだった
こちらはアメデオだけ出場経験アリですね

あと残念だったのはTHE GEESEですな
彼らのありえない世界観が好きなんだが
今回は、喫茶店を出る客にヒーローインタビューする、ってネタ
コーヒーで2時間粘った、ってハナシなのに、ちゃんとヒーローインタビューに聞こえるのが凄い
面白かったのになぁ、残念ながら6位
オチが弱かったのかなー
尾関のシュールなボケに高佐がちゃんとツッコむネタより、ふたりで変な世界を作る今回のようなネタのほうが好きだ
歩行者教習とか、聴力検査とか

さっくんは最近恒例の“なかなかコントに入らない”が無くって物足りなかった
コントそのものより、いつコントに入るの…ってヤキモキ感が好きだ
本末転倒だが
昔は嫌いだったけどなー
コントの中身はそんなに変わってないから、慣れたのかもな

大輪教授は、素因数分解1本でよくがんばったもんだ
勝ってる印象はあったが、まさかチャンピオン大会に出てくるとは思わなかったよ
素因数分解以外のアカデミックネタで 使えるものをどんだけ作れるか、が今後のポイントだろうなぁ
なんぼか披露してるけど、素因数ほどのインパクトはないからな
はやくみんなに“キョンキョン”って呼んでもらえるといいなぁ

チーモンチョーチュウはけっこう好き
ツッコミの菊地が器用だね
白井の無茶な要求に次々応える展開が凄い
今回はそのパターンに持ってくまで時間がかかった印象アリ
きょうはフツーに漫才なのかー、って思ったもん
走りこみとか百人斬りとか面白かったのになー

さて、そんなわけで負けたひと達のハナシばっかでしたが、勝った5組のみなさん、ファイナルがんばってください
明日はBブロックについて書く予定  

休日はちゃんと起きよう

2007年03月06日 | その他テレビ
きょうは昼には起きたぞ
しごとをこなしつつビデオ観る

☆結界
そーいや、アニメでは良守は「重じい」って呼んでるのな
放送コード的に、孫が祖父を「じじい」呼ばわりは許されなかったのかしらん
それにしたって「重じい」ってなんだか他人行儀
自分の身内をあんま名前で呼ばんだろ、フツー
まぁ、わしゃ姉を名前で呼ぶが、な

時子の若い頃もちゃんと田中真弓だった
彼女の若い女の声って初めて聴いた気がするな
けっこう良かった

☆アイシ
総集編かー
部室掃除中にアルバムを発見したまも姉が 都大会を振り返るという構成
次回は柱谷戦
えぇっ、こんだけやって又オリジナル続くの!?
なんか、“デスゲーム”と称して、負けたら即 関東大会辞退、らしいんだけど
なんかデスデス使いすぎよねぇ

☆ダーウィン
シードラゴンですよ
オーストラリアの南の海にしかいない、リーフィーシードラゴンです
変な姿だねぇ
確か鳥羽あたりで見た記憶が
背びれの妙にメカニカルな動きが印象に残ってる

あのヒラヒラは皮弁といって、ヒレとかじゃなくってホントにただの飾りらしい
だが、これが擬態に威力を発揮するんだな
けっこう見分けつかんもんだぞ、こりゃ
カップル同士でからまって千切れたりしないもんかなー

で、この連中は雄が卵を腹に抱えて、2ヶ月くらい子育てをするんですね
この卵が赤っぽくて目立つから、この時期は天敵に狙われやすい
そんなわけで、横っ腹からトゲ生やしたり、卵に海藻くっつけてカモフラージュしたりするんだね
凄いねこりゃ
産まれた赤ちゃんはすでに皮弁が生えてて、これまたちっちゃい藻にそっくり
へぇー、面白いなぁ

ソーサリアンのサントラ使っててびっくりした
2枚組み全3巻のスペシャルアレンジバージョンか
アレンジャーによっていじり具合が違うんだよなぁ
せっかく“スペシャル”なんだから、どうせならどれもいじり倒してほしかった
“スーパー”との違いを見せてほしかった

☆風林火山
第9回『勘助討たれる』
平蔵が放った矢は板垣に防がれ、勘助は身代わりになって武田軍の前に姿を現す
そんで、晴信に首を落とされ…と見えて、寸止めで救われます
勘助の完敗
「自ら地獄へ参れ」千葉真一、イイ笑顔だなぁ
で、何年か過ぎ、いよいよ晴信は信虎に謀反を起こす決意を固めます
落ちぶれた勘助はどう出るか
由布姫もいよいよ登場
わー、柴本幸は柴俊夫にそっくりだなー
諏訪家に嫁がされる晴信の妹・禰々は桜井幸子
なんか久しぶりに見た

☆拝み屋
第四話、最終回です
正太郎の幼馴染み、里加子が登場
学校一の美少女、あんま可愛くないなぁ
事故死したその親友、杉浦のほうが可愛かった
正太郎に惚れてた杉浦が編みかけだったマフラーを、里加子がクリスマスまでに完成させるという内容
ラストは、成仏する杉浦の姿が霊感のない正太郎と里加子にも見えるという、聖夜の奇跡が
そんなわけで、さいごまで“いいハナシ”路線を貫きました
平井以外はどのくらい原作を使ってたのか調べたい
原作買わなきゃー

有意義な休日だった
明日もちゃんと起きれるかなー  

平井太郎登場

2007年02月28日 | その他テレビ
ようやく床屋へ行く
夏に切って以来だぜ
ついでに古本とか漁ってくる

きょうの戦利品
都筑道夫『都筑道夫スリラーハウス』(角川文庫、1984)
 角川の都筑って意外と出てこないのよね

連城三紀彦『運命の八分休符』(文春文庫、1986)
 著者唯一のユーモア・ミステリです

井沢元彦『本廟寺焼亡』(講談社文庫、1984)
 骨董屋探偵・南条圭が初登場する歴史ミステリ
 『義経はここにいる』が面白かったんで

泡坂妻夫『からくり東海道』(光文社文庫、1999)
 『乱れからくり』とか『亜愛一郎』とか『宝引の辰』とか、けっこう買ってるのに、まだ一冊も読んでない作家がこのひと
 時代ミステリ第2作です

筒井康隆・編『ネオ・ヌルの時代』PART1,2(中公文庫、1985)
 『NULL』って読んでみたいよなー

那須正幹『大当たりズッコケ占い百科』(ポプラ社文庫、1993)
 たまにズッコケを集めたくなる
 これはまだポプラ社文庫の頃の
 どのへんから“ズッコケ文庫”レーベルになるのか…

塩野干支郎次『ユーベルブラット』4巻(ヤンガンコミックス、2006)
 あ、3巻もまだだった
 買っとくんだった

うーむ、もう1台本棚が欲しいです

さて、夜はビデオなど
☆結界
ウロ様登場
edが変わる ラテン系…?

☆拝み屋
第3回は平井太郎がついに仲間入り!!
演ずるはIZAMです
そーいや、『新・腕におぼえあり』ってこのひとが主題歌唄ってたっけな

で、例によっていいハナシに改変してます
東子さんがどっかの幽霊屋敷から見つけてきて原稿書くのを手伝ってもらうとこは原作どおり
乱歩のパクリ作品を書かせて東子さんを怒らすのも一緒
こっからですね

東子のもとを追い出された失意の平井は、町をさまよいます
一方、書きかけの原稿がオリジナルらしいことに気づいた文世さんは 彼を追い、身の上話を聞いてやります
彼は生前小説家志望で、原稿が完成していざ持ち込み、ってとこで関東大震災に巻き込まれて死んでしまったんですね
そんなわけで、その『目黒殺人事件』を東子さんと徹夜で完成させ、明け方成仏してしまいます
ありー、しちゃったよ! 成仏!
こりゃ続編作る気は毛頭無いな
ラストは、原稿を取りに来た担当の小林から逃げる東子、件の原稿はミステリ新人賞に応募される、という気の利いたオチでさわやかに締め

さて、いいハナシにしちゃったことで矛盾も生じてくるわけで
乱歩のパクリを書かせる理由が全く無いじゃん
自分の小説を書きたいのなら始めから書いてもらえばいいわけで
こんなことしたらせっかく80年も現世さまよって見つけた東子さんを怒らせるのは目に見えてるじゃん
てっきり、成仏したかに見えた平井が実はまだ…ってなカンジで イタズラ好きをアッピールするかと思えばそれも無し
なんかちぐはぐなんだよなぁ

ところで、乱歩が『二銭銅貨』でデビューしたのが1923年とありまして
こりゃ丁度 関東大震災の年なんですね
つまり、平井が乱歩についての知識を得たのは、すべて死後ってことになります
うーん、変ではないが、なんかピンとこないんだよな

でも、わしの原作の知識って1巻の分しかないからな
実は2巻以降で 平井の生い立ちがこんなカンジになってたらごめんなさい
うーむ、つづき読みたいが古本屋に売ってないんだなー  

日本、飛ぶ

2007年02月25日 | その他テレビ
床屋などはまた延期、きょうもウチに居る

☆風林火山
第7回『晴信初陣』
晴信の近習・駒井(高橋一生)と、三条夫人の侍女・萩乃(浅田美代子)のやりとりが面白い
このへんが本作のコメディ部分を担いそうだな
信虎と晴信、関係改善かと思われたが、信虎はやっぱし悪いひとでした
実に憎たらしいな
さすが仲代達矢だな
勘助は北条への仕官叶わず、今度は諏訪へ
そこで出会ったのが真田幸隆(佐々木蔵之介)と、葛笠村を離れた平蔵(佐藤隆太)
で、幸隆の命を受け、海ノ口城へ向かいます

第8回『奇襲!海ノ口』
城主の平賀源心は菅田俊
ZXです
勇猛だが気のいい入道を好演
ようやく勘助が軍師らしいとこを発揮
塀や壁に泥を塗って火矢から延焼するのを防いだり、水源を絶つために穴を掘る教来石(高橋和也)の動きを読んで 先回りしたり
面白いねぇ、こういう活躍をもっと観たい
で、攻めあぐねた信虎は撤退を決意、一方晴信はしんがりに立候補
勝利した平賀はすぐに援軍を返し、装備をとくも、勘助は敵が引き返してくるのを危惧
で、晴信は案の定 手薄になった海ノ口城に取って返し、城を攻略してしまいます
平賀は戦死、残念だな、いいキャラだったのに
ラストは、勘助と共に天井裏に潜む平蔵が晴信を射んとして幕
次回どうなる

☆ダーウィン
きょうの分
沖縄の海に群生する海草、ウミショウブがきょうの主役
“海藻”じゃないんですね、“海草”なんですね
ワカメやコンブと違い、陸上に棲む植物の仲間なんですね
面白いのはその花
年1回、夏の大潮の日に、3ミリくらいの雪だるまみたいな形の白い花が気泡に乗って浮かんでくるんですね
これが雄花
そんで、雌花を求めて海面を“走る”んです
走りますよ、そりゃもう見事に
開いて反り返った花びらと がくが雪だるまの体の部分、ここに水を貯め、バランスを保つんですね
で、風や潮の流れに乗って走ります
こりゃ面白いわい

18日分
アフリカゾウ集団の女頭領、エコーを34年間も追った映像から
ゾウは女系社会で、女兄弟だけが群れに残り、雄はある程度成長すると群れから離れるんですね
エコーは61歳(推定)にもなる大ベテラン
群れ同士の激しいナワバリ争いがあるらしく、子供を誘拐したり、弱ってる敵グループの個体に襲いかかったり、けっこうヤクザな世界です
死んだエコ-の娘の骨を、群れの仲間みんなで撫でさすり、その臭いを嗅ぐように鼻を高く上げるシーンに衝撃
なんか泣けてきたよ
ゾウって賢いですねぇ

世界ノルディック札幌大会のジャンプ団体で、日本が銅メダル
おめでとう!
1本目は生で観てたが、展開が早くて観やすかったな
ハラハラさせないでポンポン結果が出るんでな
日本は、目を見張る大ジャンプこそ少なかったが、各人失敗もなく手堅く飛び、見事3位に食い込む
やっぱ団体ってむずかしいんだろな
スイスなんて完全にワンマンだったしな  

やっぱし家にいた

2007年02月21日 | その他テレビ
溜まってたスリップのしごとを片付けつつ、溜まってたビデオを観まくる

☆銭金
先週分
山を自分で切り拓いたというビンボーさんに 上田がひとこと
「ポンキッキでもここまで拓かないよ」
笑った
まぁ、今や『ポンキッキ』が何でひらくのかわかんない視聴者も多いだろうけどな

ところで、年末あたりから? “米穀安全供給確保支援機構”ってとこがスポンサーについた
優香が米食を勧めるようなCMを流してる
あぁ、すっかり“自給自足”“スローフード”中心になったからねぇ
なるほどねぇ

きょうのスペシャル
香川県は岩黒島の坂本さんを訪れる有田
坂本さんの奥さん・伊津子さん姉妹が凄い
あの有田をひるませる勢い
とうとう、次回まるまる使って東京見物することになってしまいました
しっかし、あの赤いベストは何だったんでしょね
テレビ出演っちゅうことで、みんなで揃えたんかしら
“偶然”って言ってたけど
ところで、この島に入るシステムが面白いね

☆ダーウィン
先週分
ライオンの新王誕生の新伝説
ちょっと驚いたのが、ひとつの群れに2頭の王、ってのがアリだってこと
取材した群れが特別だってわけじゃないみたい
前の王も、新王もそうだし
松本アナも 特に珍しいことという言い方してなかったし
へぇーなるへそ

個体識別の方法がためになった
まずオスはたてがみの生え具合や色で
メスはちょっとレベルが高くなり
鼻の色の黒ずみ
はぁー、若い頃はピンクだが、年取ると黒くなってくんだー
あとは耳のキズ
狩りの際や、藪を通ったりしたときに切れたりした跡が そのまま残るんだって
そんでヒゲの生え際の黒い点
これも個々で違うらしい
へぇーなるへそ

☆アイシールド
10日分
アフリカ代表にあっさり勝利
えぇー、つまらん
17日分
ついにブリザーズとの決戦
これもあっさり決まるかと思ってヒヤヒヤしたが、敵が秘密兵器を出してきてセナ負傷
この秘密兵器とはイワンの弟・オワン(苦笑)で、イワンの背後に隠れて、抜こうとするセナにタックル
脳震とうを起こして気を失うセナ、ワットの“日本に古来より伝わる元気回復のおまじない”で蘇るか
ワラ人形だけどな(苦笑)

☆風林火山
第6回『仕官への道』
おぉ、勘助、北条に仕官か?
いつになったら晴信に仕えることになるのやら
待ち遠しいなぁー
北条氏康の松井誠は、『女形気三郎』のひとかー
四方堂亘の青木大膳は、今後どういう役柄になるのかなー

連休も終わり
しごともだいぶ進み、けっこう充実した気分