goo blog サービス終了のお知らせ 

となりべや

漫画家 久世みずきのブログホムペです

☆よんでね☆

※目をつぶった顔文字→コレ(><)をコメントに入れると、文章がうまく届かないことがあるみたいです。使わないでいてください!m(_ _)m このブログは久世みずきの個人ブログです。 出版社等には直接問い合わせをせず、質問がありましたら、このブログへコメントをください☆ (非公開希望と書いてくだされば、そのコメントは公開いたしません) コメントを受け付けていますが、不特定多数の人が見ている場所ですので、言葉遣いに気をつけて頂きますようお願いします。 公開するのに適切でないと判断したものに関しては非公開とさせていただきます。 ネタバレ回避などで、特に問題がなくても非公開にさせていただく場合もあります。反映されたか気になる方もメッセージで聞いてください☆ なお、このブログの文章・イラスト等の著作権はすべて久世みずきにあります。 無断使用・転載は禁止です! よろしくお願いします♪

8月15日

2025-08-15 21:51:47 | にっき
80年目の終戦の日です。
 
今日もSNSなど見て色々憂うこともあったのですが、ブログを書こうと編集ページを開いてコメント欄を見たら久しぶりのコメントを頂いていました。
 
ずっとこのブログの8月の記事を覚えててくれていることや、そのコメント内容を見て、この先のことを考えてくれている若い方も間違いなくいることに安心しました。
そういえば今年は選挙も、若い子達が投票や政治へ興味を持ってくれたことをSNS上やリアルでも実感するようなことがありました。
とっても心強いなって思います。
 
自分のため、読者さんだった子やこの先の子どもたち、もっと先の人たちのために、日本の平和を維持していきたいし、海外でも戦争のようなことがない世界を目指して考えていきたいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日

2025-08-09 20:56:13 | にっき
1945年(昭和20年)8月9日、長崎に原爆が落とされました。
当時の長崎の人口24万人のうち約7万4千人もの方が亡くなられました…
その後も後遺症で苦しんだり、実際の被害者数はもっと多いです。
 
今年も長崎市長のスピーチを抜粋させて頂きます。
 
 
<一部抜粋>

「人類は核兵器をなくすことができる」。

強い希望を胸に、声を上げ続けた被爆者の姿に、多くの市民が共感し、やがて長崎に「地球市民」という言葉が根付きました。

この言葉には、人種や国境などの垣根を越え、地球という大きな一つのまちの住民として、ともに平和な未来を築いていこうという思いが込められています。
この「地球市民」の視点こそ、分断された世界をつなぎ直す原動力となるのではないでしょうか。

 

地球市民である、世界中の皆さん。
たとえ一人ひとりの力は小さくとも、それが結集すれば、未来を切り拓く大きな力になります。

被爆者は、行動でそう示してきました。
はじめの一歩は、相手を知ることです。対話や交流を重ね、互いに理解し、小さな信頼を重ねていく。これは、私たち市民社会の大きな役割です。 
私たちには、世界共通の言語ともいえるスポーツや芸術を通じて、また、発達した通信手段を使って、地球規模で交流する機会が広がっています。
 
地球市民として、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。 

 

地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。
今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。

 

原子爆弾で亡くなられた方々とすべての戦争犠牲者に、心から哀悼の誠を捧げます。

 

被爆80年にあたり、長崎の使命として、世界中で受け継ぐべき人類共通の遺産である被爆の記憶を国内外に伝え続ける決意です。永遠に「長崎を最後の被爆地に」するために、地球市民の皆さんと手を携え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くしていくことをここに宣言します。

***

 

本当はもっと載せたい言葉も沢山ありますが、特に上に挙げた部分が心に残りました。

 

市長の言う通り、昔と違って心を通わせられる手段は増えたはずなので

(残念ながらというか、仕方ないこととはいえそれが対立を煽る方向にも利用もされてたりするのですが💦)

きっと昔よりも平和へ近づけるはず、その土壌はあるはず!と勇気をもらいました。

6日の記事ではどんどん戦争が近づいて来ている気がして怖いと書きましたが、諦めずに考えていきたいなと思います!

 

長崎の平和宣言の全文はこちら↓です

 

長崎平和宣言

長崎平和宣言

長崎市ウェブサイト

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日

2025-08-06 13:29:49 | にっき
昭和20年、1945年8月6日の午前8時15分に原子爆弾が広島市に落とされました。
約14万人の方が死亡、さらに後遺症などで多くの方が被害にあわれました。
 
Xで、『原爆を撃たれた側がなぜ反省しているのか・いつアメリカに反省させる日に変えるのか』というポストが多くのいいねを集めていました。
 
それに対して
『原爆の日は日本が反省する日でもアメリカが反省する日でもないっていうのが広島で育ってきた自分の意見 8月6日、8月9日は過去の出来事に関して悪人を決めつける日ではなくて、犠牲になった方たちの思いを継いで未来をどうしていくかを考える日』
 
というポストもありました。私はこの考えに賛成です。
 
でもたとえ日本が反省する日だったとしても、いいと思います。
アメリカが原爆を落としたことに対しての怒りは尤もだし正当化などは言語道断だと思っていますが、それはそれとして、日本も反省すべき点があると思うからです。
 
ブックマークしそびれたので原文を見つけられないんですが、誰かが上記のポストについてチャットGPTに聞いてみた時、自身が反省してさらに(この件ではアメリカに対し)訴えかける(批判する)ことは両立できるし、説得力も増す…というようなことを回答していて。
 
それもそうだし、核爆弾は日本だけ被害を免れればいいという話ではなく、どこで使われても(試し撃ちも良くないのではないかと思っています)怖いものなので、人類の代表として撃つこと・撃たせたことへの反省を持つことは大切だと思っています。
 
 
そういう考えではなく、日本は被害者だという気持ちの方を多くの人が持ってしまうのは、やっぱり戦争から時間が経って戦争への恐怖や絶対起こさないぞという気持ち(相手から仕掛けてくるという怖さがあったとしても、できるだけ開戦を避ける努力をするぞという気持ち)が薄らいできたのではないかと感じて、それが本当にとてもとても怖いです。
 
 
移民政策についても、私は移民政策には反対ですし、正直それについての全ての主張を差別主義とは思わないのですが、外国人を敵視して愛国心を煽るのは権力者が戦争で使いたがる手でもあるので、扇動されすぎないように気をつけないとな…と感じます。
 
毎年、戦争に近づいて来ている感じが強くなっているのが本当に怖いです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日は

2024-11-11 01:05:40 | にっき

ポッキー&プリッツの日で

チーズの日で
ピーナッツの日で
下駄の日で
夏輝ちゃんの誕生日で(HAPPYBIRTHDAY!)
鮭の日で


カナダで平和を考える
『Remembrance day』

 

今年はMIKIちゃんにしました!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2024-08-16 03:43:56 | にっき

79年目の終戦の日でした。

 
来年は80年で、ちょうど寿命くらいになってきます。
どう言うことかと言うと、戦争や終戦後の生活を実際に経験して覚えている人がいなくなってくるということです。
 
そうすると本当に戦争へのハードルは低くなり危険になってきます。
過去から学び未来へ繋いでいけるよう、努力が必要になってくるんだろうなって思います。
 
人間は聡いはずなので、より良い未来を描いていけるはずです🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日

2024-08-10 02:47:35 | にっき
79年前、1945年(昭和20年)8月9日
午前11時02分に長崎に原爆が落とされました。
約7万4千人もの方が亡くなられ、重軽傷者やその後の後遺症で苦しんだりなど、出ている数字以上の方が被害に遭われました。
 
長崎市長のスピーチに心を打たれました。
いろんな国が沢山あるのは多様性として良いことだしそれぞれの考えの違いもあるとは思いますが、同じ地球人でもあるのだからきっと賛同し合える方向性も導き出せるはずだと信じています。
どんなに厳しくても難しくても、知恵を出し合って乗り越えていけるように、本当はそれを政治家に一番考えて、思っていてもらいたいことです。
 
長崎の平和宣言の全文はこちら↓に記載されています。
<一部抜粋>
どんなに険しくても、軍拡や威嚇を選ぶのではなく、対話と外交努力により平和的な解決への道を探ることを求めます。
 
世界中の皆さん、私たちは、地球という大きな一つのまちに住む「地球市民」です。
 
一人ひとりは微力であっても、無力ではありません。
私たち地球市民が声を上げ、力を合わせれば、今の難局を乗り越えることができる。国境や宗教、人種、性別、世代などの違いを超えて知恵を出し合い、つながり合えば、私たちは思い描く未来を実現することができる。長崎は、そう強く信じています。
 
原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の誠を捧げます。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日

2024-08-07 01:31:03 | にっき
1945年(昭和20年)の8月6日、午前8時15分に広島市に原子爆弾が落とされ約14万人の方が死亡、
その後も後遺症などで多くの方が被害にあわれました。
 
6日の広島県のXでのポストに、知事の言葉の抜粋があって
『核廃絶は、今、必死に取り組まなければならない、人類存続に関わる差し迫った現実の問題です』
という一文の、特に『差し迫った現実の問題です』の部分に怖さを感じました。
 
いま私たちは、戦争に突き進む道もある、ギリギリのところを歩いている気がします。
 
歴史は簡単に繰り返してしまいがちです。
どうにか踏ん張って回避しないといけなくって、それは私たち一人ひとりの意識も絶対無関係ではないと思います。
今だけじゃなくて、この先100年・200年と平和を繋いでいけるよう。
 
私たち一般人は持っている情報もきっと少なすぎたりして、不安に駆られることも多いとは思うけど、
だからこそ理想論でもお花畑と言われても、国民が平和の道を政治に関わる人たちに訴えていってほしいと考えています。
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治の話

2023-11-15 13:20:00 | にっき
首相などの給与が上がることについて、自衛隊のためってツイートが色々流れてたけど、これは間違いじゃないかなと思う。

以下引用ポスト↓





自衛隊の給与は別法で決まってるから首相たちも一緒に上がっちゃうのが仕方ないわけではないらしい。

一般職も含めセットで上がるのが通例らしいけど(でも別に保育士や先生とかは上がらなそう)今の状況見たら通例を適応すべきかな?とは思う。

擁護のやつにはコミュニティノートついてるのかなぁ…うーん…


私は常々公務員の給与が上がるのはいいこととは思ってるけど、世間の経済観念と議員のそれがかけ離れすぎてると感じる。

そんななかこんな風に上げるのは良いことないし腹も立つ…

すでに世界でもトップクラスの議員報酬なのに…
いくら今返納してるとかボーナス返納するとか言っても、なら最初からあげなくて良くないかな…?と思ってしまう。

保育士さんとかが上がらないなら、通例とはちがっても議員は貰わないでその分そこへの補助とかに(まぁ微々たる額になってしまうんだろうけど)回せないのかな…

万博の350億のリングにしろ、本当にちゃんと色々見えて考えてくれてるようには思えない…

あと、個人的に日本の政治家は、ほんとに一部戦争やりたがってるんじゃないかなって思える人がいる気がして怖いです…

あ、自衛隊の給与アップは賛成。

ただ、徴兵制がない場合、政府が貧富の差を開かせて兵を集めることも考えられるわけで。
そういう面も含めて政治を注視していかなきゃ行けないと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日は

2023-11-11 19:33:45 | にっき

ポッキー&プリッツの日で

チーズの日で
ピーナッツの日で
下駄の日で
夏輝ちゃんの誕生日でHAPPYBIRTHDAY!
鮭の日で


カナダで平和を考える
『Remembrance day』

 

今年は描きたくなった巡音ルカさんにしました!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2023-08-16 00:03:00 | にっき
今日は78年目の終戦記念日です。

第二次世界大戦で甚大な被害を受けた日本は昭和20年(1945年)に8月14日にポツダム宣言を受諾。

8月15日に昭和天皇の玉音放送にて日本国民に発表され戦争が終わりました。


少し前にSNSで見かけて、ついいいねしたのですが
『保身の独裁者以外、戦争すべきだ考える国民はこの地球上にいない。
国民同士が戦わない勇気で連帯すれば、戦う勇気より格段に高い抑止力を発揮し、一つの世界、戦争のない世界を実現する。』
と発信されている人がいました。
私もその通りに思います。

普通に暮らしてる国民はきっと戦争なんか必要としてないはずです。

それでも、その国のトップがやろうとしたら止めるのが難しいことは現在紛争当事国を見ててもわかり、本当に大変なことだと思いますが…
でもやっぱり多くの人は必要としてないはずです。

どの国も、戦争を必要としない一般市民の人々が平和を手放すことのないよう、祈っています。

私もそのために、この先も考えていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする