くっしーの徒然日記

予報の外れた夜 (M4/M16)

GPV気象予報では、今夜も雲の多い天気の予報だが、夕方空を見てると
何となく、晴れそうな予感。案の定、暗くなっても、予報ほど雲は出ずに
夜空が見えてきたので、庭に13cmを引っ張り出した。

先ずは、南西の空に傾きかけている土星で、R125SとR130Sの見比べ。
今日は、先日よりだいぶシーイングが良い感じ。見比べると、
R125Sの方が、いくらかシャープに見える。やはり一応、放物面鏡の
効果が出ているといった感じか。今日は、晴れ間が短いかも知れない
ので、土星の写真は撮らずに眼視だけで確認して、次のメシエ天体を
探す。

丁度、南中近くに昇ってきたさそり座のアンタレスを見つけ、先日、
眼視で確認できなかったM4に、望遠鏡を向けてみた。
アンタレスからたどると、M4が有るであろう位置を見ても、先日同様
それらしき光芒を見つけられない。やはり低緯度は水蒸気などで空が
白っぽく透明度が低いから、光害下の三鷹で見つけるのは難しいのか?
ふっと思い出して、この間使いそびれた光害フィルターLPS-P2をアイ
ピースにセットして見てみると、あ~ら不思議!今まで光芒が確認でき
なかった辺りに、うっすらと何やら見えるような感じ。どうもこいつが
M4みたいだ。前回、眼視では全体的に視野が少し暗くなった程度の感じ
だったが、ぎりぎり見えるか見えないか位の所では、それなりの効果が
出るようだ。

と言う事で、早速IXY910をセットして撮影してみる。先ずは近くの
アンタレスでピントを合わせてから、少し動かしてM4を中心に持ってきて
15秒の露出で撮影してみた。

【M4球状星団↑】SM-R125S/D:130 f:720 PL12.5mm 58倍 
IXY 910IS ISO:1600 S:15秒F:2.8 f=4.6mm 13コマ
撮影日:2011/6/28 21:50-22:40 撮影場所:三鷹(自宅)

なんとなく写ってる星の粒が小さい感じで、星の密度も余り高くない。
もともとM4は密度が高い方では無いので、光害の影響でさらに寂しい
感じに写っているのだろうか?或いはフィルターで多少減光しているから
それぞれの星の写りが薄く成ったせいだろうか、、、星の写りが濃くない
ので、バックを余り黒くすると、星粒が見えなくなってしまう為、少し
明るめのバックに補正せざるを得なかった。この後、色々とYIMGの説明を
読んでRAWデータでもやってみたが、作者HPの基本的な使い方だけでは
あまりうまく行かず、結局上の写真は従来のJPEGでRegistaxでコンポジット
して、Jtrimで切り出し、リサイズ、ガンマ補正と硬調処理をしただけである。
それでも、黄金色に輝く星々の色は何とか出ているようだ。また、M4は
猫の目にたとえられる様だが、少し全体に星が薄いのと、倍率が高めの
せいか判りずらいが、そう言われれば、猫の目の縦の瞳孔の様に
見えなくもない。

続いて、もう少し高度のあるM17オメガ星雲を探してみる。少し位は赤く
写るだろうか?たて座のζ星から下方向に探していくが、途中で、良く
判らなくなり、何となくそれっぽいのが視野に入ってきた。『これかなぁ?』
と思いつつ15秒でシャッターを切ったのが下の写真。

【たて座散光星雲:M16わし星雲↑】SM-R125S/D:130 f:720
PL12.5mm 58倍 IXY 910IS ISO:1600 S:15秒F:2.8 f=4.6mm 8コマ
撮影日:2011/6/29 00:02-00:20 撮影場所:三鷹(自宅)

M17を探したのだが、それに辿り着く手前にあるM16わし星雲が写っていた。
透明度が悪いので、本来なら赤く写るM16わし星雲であるが、ほとんど
赤くない。単なる散開星団のごとく写っている。狙ったM17で無かった事も
あわせてだいぶガッカリである。M16の方が、M17よりも透明度が良くないと
赤く写らないらしいのだが、もしM17オメガ星雲を捕らえていたとしても赤く
写っただろうか?この写りでは、画像処理しても赤くは成らなさそうである。
なかなか光害地での撮影は、やはり有る程度、露出時間を稼がないと厳しい
物が有るのかも知れない。

後、モードラのバネを止めるネジを長くしてギアに引っかからなくしたにも
拘わらず、まだ、ブレてる写真がかなり出来てしまった。どうもR125Sの
方がR130Sより多少重いせいか、重りとのバランスが悪く、回りがどうも
スムーズに行ってない様である。元々動きがスムーズじゃないMKの赤道儀
なので、バランスが確認しづらかったと言う事もあるが、次回はもう少し
重い重りを付けなくては、、、

なんだかんだで、1時近くなり、明日の仕事も考えて望遠鏡を撤収した。
部屋で、寝る前に少しだけ画像処理をして出来を確かめた後、2時近くに
もう寝ようと思った時、『そういや予報が外れて晴れていたけどまだ晴れ
てるのかな?』と思って、表に出て東の空を見ると、低い仰角にやけに
明るい星が見えた。『おっ!これは!?』と思い、カスタム8cmを引っ張り
出して見てみると、そう、久しぶりの木星↓である。

Custom80M/D:80 f:910 NPL6mm 152倍 IXY 910IS ISO:Auto EV0 30fps
F:5.8 f=17.3mm Zoom:x15(Optx3.8/Digix4.0) 570コマ
撮影日:2011/6/29 02:34 撮影場所:三鷹(自宅)

経緯台での撮影なので、動画を撮りながら、多少微動を手で調整して
20秒程撮影した物である。しかし久しぶりに木星を見た気がする。
冬の終わりからしばらく見ていない。去年の11月に星見を始めた当初は
毎日木星ばかり見ていたっけ、、、、
と思いつつ、だいぶ予定時間をオーバーして、その日は寝床についた。

2011.6.28(7/2)

コメント一覧

貧スタ
>GPに取り付けられるように取り付け金具の製作と、ギアを準備したいなぁ

すばらしいアイデアです。

私も興味がある内容です。
くっしー
Nikon8cmさん

眼視では画期的に良く見えるとまでは行きませんが、見えるか見えないかギリギリの所では、それなりに効果があるようです。前回試した時に、写真で撮り比べる事が出来ませんでしたので、撮影にはどの程度の効果が出るのかは判りませんが、またいくつか試してみたいと思います。
M17も空の条件の良いときに、またトライしてみます。
くっしー
貧スタさん

頑張って分解・掃除・再グリスアップを試してみます。
でもそれよりも、このモータをどうせなら、GPに取り付けられるように取り付け金具の製作と、ギアを準備したいなぁとも思っていますが、、、
NIkon 8cm
http://nikon8cm.exblog.jp/
くっしーさん
M4よく写りましたね。やはりフィルターは効果があるのですね。それからM16ですが、私もファインダーで探していてM17と間違うことがあります。とても近いし、雰囲気が良く似ていますから。
そもそもM16は散開星団として分類されることも多いですし、この写真は三鷹からの貴重な記録だと思います。
M4がここまで写れば、M17も条件次第で写るのではと思いますので、またの挑戦を楽しみにしていますね。
貧スタ
動画みました。
確かに分周の問題とかピリオディックモーションエラーではなさそうですねえ。。。
分解メンテ・グリスの塗り直しといったところが必要そうですね?
くっしー
スタパオーナー様

ようこそいらっしゃいませ。拍手コメントでしたので、管理モードでしか見られない為、危うく見落とす所でした。(汗)
この時期、晴れると気が気ではありませんよね。たとえ予報は雲多めでも、雲の切れ間が見えていたりすると、部屋にいても『どうだどうだ?晴れてないかぁ??』と気になってしょっちゅう表に出て、空を見上げてしまいます。
でも寝不足で体調を崩さないよう、気をつけて下さいね。(人の事は言えないですが、、、、、お互い体調に気をつけながら、星見を楽しみましょうね。)
くっしー
貧スタ様

こんにちは。そうですね分周による細かい差は有るとは思いますが、今うちのモードラに起こっている事は、もっと低レベルの話だと昨晩気がつきました。何が起こっているかというと、昨晩木星を4mmのアイピースで152倍で、コンデジ側のズームも9倍にしてかなり拡大して見ていますと、3~6秒位の不定期な周期で、木星が画面上を行ったり来たりするんですね。行ったり来たりというよりは、じわじわと追尾が遅れて来て、画面の左の方へ少しずつずれていき、3~6秒後に木星の大きさの1/4~1/2程ずれると、『ピヨン!』って言う擬音が聞こえてきそうな動きで元の位置に木星が戻って、また、じわじわと遅れて左にずれてきて、『ピヨン!』と戻るんですよ。これはもう分周がどうのこうのと言う細かい精度の問題では無いですね。バネの問題でもないみたいです。予想としては、KenkoのMK-800の赤道儀が、どうもなめらかに動いていないようなきがします。少し引っかかり気味にテンションがかかった状態で、バックラッシュ分を行ったり来たりしてるのでしょうか?木星1/4~1/2と言う事は、9~18秒角位を3~6秒でずれるので、まるっきり動いてない訳でもないみたいですけど、、、赤道儀のOHが必要そうです。

変な動きの動画↓
http://air.ap.teacup.com/kussy/html/mvi_1732c.mp4
極軸が合ってないので、段々位置がずれますが、、、
貧スタ
くっしー様
パルス生成回路ですが、分周してタイマ割り込みされていると思いますが、分周すればするほど、微妙な調整ができなくなります。
私のプログラムでは、分周なしのRISC命令(非RISCより16倍高速)でループカウント(unsigned int)でまた、計算ルーチンではunsigned longで計算してからunsigned intに戻してループカウントを算出しています。

バネの問題もあるかもしれませんが、分周しない方がより正確になるのではないでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「光害地:三鷹からの天体撮影」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事