goo blog サービス終了のお知らせ 

くろやなぎ農園 農園便り

長野県上水内郡飯綱町で自然農法の米、野菜、果物を育てています。援農、農作業体験したい方大歓迎。

ブルーベリーの鳥除けネット設置

2023-07-09 | 果物

ブルーベリーの実は順調に大きくなっています。
7月中旬~下旬 ブルーベリー狩り体験も お楽しみ頂けるように
準備を進めております!

 

 

農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページ
Instagram 
日曜百姓しませんか?
 援農大歓迎 里山作りに協力してくださる方募集
野菜の宅配のご注文受付中
 
くろやなぎ流自然農法とは
 
当農園での研修について

一年間の畑の様子(動画① 動画②

年間行事について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごの収穫

2023-06-02 | 果物

 

 

農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページ
Instagram 
日曜百姓しませんか?
 援農大歓迎 里山作りに協力してくださる方募集
野菜の宅配のご注文受付中
 
くろやなぎ流自然農法とは
 
当農園での研修について

一年間の畑の様子(動画① 動画②

年間行事について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの定植

2022-10-15 | 果物









2022春OPEN!!農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎 里山作りに協力してくださる方募集
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について</font style="color:red;">
一年間の畑の様子(動画① 動画②
年間行事について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は栗が大豊作だ!

2021-09-24 | 果物






facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの初採り

2021-08-09 | 果物





積算温度630°日



(当農園で農作業や里山作りのお手伝いをしてくださっている通称Mr.Goさんの
YouTube動画も合わせて是非ご覧ください!!)



       vol.63 無農薬栽培のスイカを食べる





facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ の日札

2021-07-27 | 果物





今年はスイカの生育が順調だ 。
このぶんだと盆前にはかなり食べられそうだ 。
スイカの日札の説明については 2019年8月11日を参照願います。


(当農園で農作業や里山作りのお手伝いをしてくださっている通称Mr.Goさんの
YouTube動画も合わせて是非ご覧ください!!)



       vol.62 無農薬栽培でスイカを育てる



facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実のジャム作り

2020-06-21 | 果物


桑の実のジャム作り
写真は収穫した桑の実を薪を燃やして釜で煮ているところ 。
桑の実は6 kg ほど採れる。
利用した桑の実は1/1000にも満たない 、
ということは桑の実の総重量は6トン以上ということか 。


facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実さしあげます。

2020-06-05 | 果物


畑の周りに大きな桑の木が数本あります。

毎年大量の実がなりますが、ほとんどがそのまま落ちてしまいます。
ジャム作りをして販売していた事もありますが、毎年この時期は他の作業で忙しく手が回りません。

なんともったいない事でしょう。

桑の実は強い抗酸化作用をもつポリフェノール、ビタミンEを非常に沢山含んでいるので、様々な成人病予防をはじめ老化防止、アンチエイジングにも良いといわれています。またビタミンCも多く含まれているため、風邪の予防など免疫力を高めたり、美肌効果などもあると言われています。

ジャムにするとクセのない甘酸っぱさで本当に美味しいです。

当農園に採りに来る事が出来る方に
桑の実を差し上げます。
採れる時期は6月中旬になります。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

連絡先 090-9357-3911 
✉ kiyoharu96872@ezweb.ne.jp


facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2019-12-24 | 果物



 11月上旬皮をむき軒下に吊るしておいた柿を取り込む。

 取り込む時期は、外側が乾き中がまだ柔らかい状態の時が良い。

 カチカチになってからでは遅すぎる。

 カチカチになってしまった場合は、ビニール袋に入れ焼酎を吹き付けると美味しくなる。

 取り込んだ柿は軽くもんでから、ざるなどに広げて寒い所に置いておく。

 2週間ほど経つと柿の表面に白い粉が出てきて美味しくなる。

 寒い場所がない場合は、タッパーなどに入れ冷蔵庫で保存する。

 食べきれない場合は冷凍しておくと1年過ぎても美味しくいただける。


facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
くろやなぎ農園のお米
お問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの苗

2018-10-23 | 果物


イチゴの苗を定植する。

facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
くろやなぎ農園のお米
お問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシの思い出

2018-09-30 | 果物
秋になると毎年飯縄山へきのこ狩りに出かける。

1997年の秋いつもの場所でいつもの様に、きのこを採っていると
 
谷底から何かが呼んでいるような気がする。谷底はどうなっているのだろうか。
 
急な斜面を降りてみると、美しい沢がありきれいな水が流れている。
 
景色に見とれていた時、木に絡みついたつる性の植物に
小さな実がなっているのを見つける。
 
よく見るとサルナシのようだ。今まで図鑑でしか見た事がなかったが、
まさしくサルナシだ。
 
天然のサルナシの特徴は、葉の付け根の部分が赤いのでそれでわかる。
 
採ろうと思ったが、木に巻き付いていて高い所にあるので手が届かない。
 
せっかくここまで来たのだから採って帰りたい。木を倒せないだろうか。
 
どうしたものかと思案していた時、そうだ軽トラックにのこぎりが有る。
 
車まで戻るのは大変だが仕方がない。木を切り倒してサルナシを収穫する。
 
かごいっぱいのサルナシをもって急斜面を登るのはとってもつらい。
 
来年以降もサルナシを採りたい。しかし毎回谷底までの往復はあまりにも大変だ。
 
そこでサルナシの木の根を持ち帰り、畑に植えることにする。
 
その年の10月下旬サルナシの木の根を採りに行く。
 
掘り起こし根を体に巻き付けて谷の急斜面を登る。
 
サルナシの根は意外と重い、空身でも大変なのにこれだけの重さは身にこたえる。
 
ちょと登っただけで動けなくなる。半分ほど捨てようか
いやせっかく持って来たのだから頑張ろう。
 
しばし休憩をしてまた登り始める。やはり重たい半分も登らないうちにまたも休憩。
 
秋の日は釣瓶落とし、そうこうしている間にあたりは暗くなり始める。
 
暗くなるまでに車まで戻れるだろうか。午後から作業したのがまずかった、
 
午前中からやればよかった、しかし今更しょうがない。
 
熊か何かが出てこないだろうか、急に不安になってきた。
 
とりあえずここに根を置き、明日出直そうかと思うがそれも大変だ。
 
結局休むこと10回ほど、へとへとになって車にたどり着いた時は
既に真っ暗になってしまった。
 
次の日はあまりにもくたびれていて、サルナシの木の根を植える気力も体力もない。
植えたのは2日後。
 
その後種苗会社のカタログにサルナシの苗木が掲載されているのを見つけて
 
取り寄せて植えてみた。
 
種苗会社のサルナシは大粒だがあまり美味しくない。天然のサルナシの方が
はるかにおいしい。
 
そこで種苗会社から取り寄せたサルナシの木は片付けてしまう。
 
こんな思い出のあるサルナシは、今沢山実を付けてくれる。


 
 
facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
くろやなぎ農園のお米
お問い合わせ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシ(幻の名果)

2018-09-29 | 果物

 深山の沢筋に自生し、10数mになるつる性の落用木で、
 果実は甘い香りを放ち、日本列島に自生する木の実の中では
 群を抜いて美味しく、貴重品扱いされている。
 柔らく熟した果肉は高貴な香りとまろやかな甘さがある。
 栄養価がものすごく高く、ビタミンCはレモンの10倍、
 しょ糖、果糖、たんぱく分解酵素、その他ミネラルを多量に含む。
 疲労回復、強壮、整腸、補血などの効能があると言われ
 滋養強壮食品の中では超一級品である。

【利用方法】

生食 柔らかく熟したもの、硬いものは常温で追熟してから食べる
ジャム固いものを水で洗い、追熟して柔らかくなったものをミキサーに掛けてから作る
乾果 天日などで干す
果実酒 淡い黄金色した素晴らしいサルナシ酒ができる。香りと舌触りは絶品


【サルナシ酒の作り方(1升の場合)利用方法】

1. 材料のサルナシは、熟していない固いものを使用する。

2. サルナシを水でよく洗い、水気をとる

3. ホワイトリカー(35度)1800ml

 サルナシ 800g~1kg

 氷砂糖 200g(好みにより加減する)

4. ビンを密閉して冷暗所に保管する。

5. 熟成期間は3ヶ月~1年。出来上がったら果実を取り出す。

 この時ろ紙でこしておくと濁りを防げる

 取り出した果実はフルーツケーキの材料になる。






facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
くろやなぎ農園のお米
お問い合わせ 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実のジャム作り

2018-06-22 | 果物


畑の周りには大きな桑の木が数本ある。

毎年大量の実がなるが、利用できるのは1%も満たない。

ほとんどがそのまま落ちてしまう、なんともったいない事か。

援農会員の方の提案でジャムを作ることにした。

写真はお釜に桑の実を入れ、薪を燃やしてぐつぐつと煮詰めているところ。


facebookページ 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
くろやなぎ農園のお米
お問い合わせ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラムを差し上げます

2016-07-18 | 果物
プラムを差し上げます

 今年は虫の被害が少なく、たくさんなっています。

 まさに鈴なりです。

 採りに来ていただければ差し上げます。

 さらに、1時間ほど草取りなどの作業をしていただくと、

 ブルーベリー、ミニトマトなどの野菜も差し上げます。

 クワガタ虫観察もできます。


  090-9357-3911  黒柳 清春

facebookページ 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
くろやなぎ農園のお米(2016産)
お問い合わせ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園便り(8月9日~15日)

2015-08-16 | 果物

スイカ


毎日暑い日が続くが、この暑い時期に秋・冬野菜の作付けが必要だ。

人参の種を蒔く。


【今週のハイライト】
  
 スイカが採れはじめる

 枝豆(茶豆)が食べごろを向かえる

 *枝豆という種類の豆は無い。

  大豆を未熟な状態で食べれば全てが枝豆となる。


【今週のお奨め料理】

 味噌サンド焼きなす

 (2012年8月29日農園便りを参照


【お届けできる物】

 八町きゅうり、なす、トマト、ミニトマト、いんげん、枝豆、大場、ピーマン

 大根、人参、トウモロコシ、夕顔、みょうが、オクラ、スイカ

 じゃが芋、玉ねぎ、ニンニク、干し椎茸、米、味噌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする