くろやなぎ農園 農園便り

長野県上水内郡飯綱町で自然農法の米、野菜、果物、を育てています。援農会員募集中、農作業体験したい方大歓迎!

一緒に木を植えてみませんか?

2023-03-18 | 里山復活を夢見て
 
クヌギ
                    

ボケ

 
マツ
 
 
 
今、畑と山を合わせて約1万3千坪の土地で里山作りをしています。
 
3月下旬〜4月中旬頃まで植樹の作業をします。
 
お手伝いしてくれる方大歓迎!!
希望者には、ご自分の木を植えて頂くことも可能です。
(例:自分の梅の木を植えて毎年梅の収穫を楽しみたいなど、応相談。)
 
 
【具体的な作業】
 
 ・どんぐりの種植
 
 ・小さな木の植樹(クヌギの木、松の木、もみじの木、・・・・)
 
*ご協力いただいた方には
 その時期に採れる山菜 無農薬野菜などを差しあげます。
 
*里山のイメージ
 春の訪れとともに山菜が採れ、夏にはクワガタやカブト虫の見学ができ、
 そして秋になると自然のきのこや木の実が採れる。
 春の芽吹き、夏の深緑、秋の紅葉いずれも心躍る美しさ。
 (昨年は畑に隣接する山にどんぐり(くぬぎ) を100箇所ほど植えました。)
 
*ここ数年間、植えてきた木
 ならくぬぎもみじ・梅・桜・銀杏ポポー・柿・くるみ

*日時応相談
 
*遠方の方は宿泊も可能
 農業体験住宅(トレーラーハウス・シェアハウス あり)


どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。


問い合わせ先
 黒柳清春 Tel:090-9357-3911
      Mail:kiyoharu96872@ezweb.ne.jp

 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2023-01-01 | 農園便り



昨年お届けした野菜はいかがでしたでしょうか。

今年も更なる品質の向上を目指して土作りに励む所存です。

具体的には腐葉土堆肥場の増設です。

幸いにも畑に隣接する山には何十年もの間 手づかずのままの状態で

腐葉土が堆積しています。なんとありがたい事でしょう。

2020年から始めた里山復活は今年で4年目を迎えます。

どんぐりの木やもみじの木などが、毎年少しづつ成長するのが楽しみです。

安らぎを覚える農園を目指して頑張ります。

どうか今年もご支援よろしくお願いします。





農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページ
Instagram 
日曜百姓しませんか?
 援農大歓迎 里山作りに協力してくださる方募集
野菜の宅配のご注文受付中
 
くろやなぎ流自然農法とは
 
当農園での研修について

一年間の畑の様子(動画① 動画②

年間行事について


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の木の伐採

2022-12-12 | 里山復活を夢見て

これぐらいの太さになると、 倒れる瞬間 非常に緊張する。

特に 倒れた時の跳ね返りに注意が必要だ。











農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページ
Instagram 
日曜百姓しませんか?
 援農大歓迎 里山作りに協力してくださる方募集
野菜の宅配のご注文受付中
 
くろやなぎ流自然農法とは
 
当農園での研修について

一年間の畑の様子(動画① 動画②

年間行事について


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の脱穀とトウミによる選別

2022-11-20 | 農園便り





2022春OPEN!!農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
一年間の畑の様子(動画① 動画②
年間行事について
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の収穫

2022-11-11 | 野菜



2022春OPEN!!農業体験者用住宅(トレーラーハウス) (シェアハウス)
facebookページInstagram 
日曜百姓しませんか? 援農大歓迎
野菜の宅配のご注文受付中 
くろやなぎ流自然農法とは 
当農園での研修について
一年間の畑の様子(動画① 動画②
年間行事について
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする