goo blog サービス終了のお知らせ 

動物たちのマイホームを探して・・・

犬猫救済の輪にて里親募集している子たちを紹介しています

1286という数字の意味

2014-04-17 | 茨城の活動・現状
1286匹

の数字はH24に茨城県で殺処分された犬の幼齢個体数です。
恐ろしい数字です。
全国でこんなに子犬を殺処分しているところはありません。
殺処分を減らすには犬も猫も避妊去勢しか方法はありません。

茨城に来て初めて知りました。
外飼いで手術をしていないから、放浪している犬がいるから
どんどん子犬が産まれてしまう。

なんとか行政とボランティアが協力して
飼い主に手術をさせることはできないものか。




わずか10日の間にしっぽのなかまでは子犬が
1匹捨てられ保護
7匹保護依頼
また5匹捨てられそのうち2匹保護
役所に乳飲み子7匹持ち込まれ保護
近所で3匹生まれ保護予定

CAPINでも子犬を4匹保護したと。

いばらきの犬と猫でも子犬3匹を
保護しました。


日々こんな状況です。
この状況が救いきれない1286匹殺処分という数字なのです。

何度も書きますが、CAPINもしっぽのなかまも
シェルターでは一切引き取りは行っておりません。
助けられる命には限りがあります。
助けたいなら自分がまず動かなければなりません。



新しい飼い主さんを探すのも容易ではありません。
土曜日はしっぽのSさんと茨城から神奈川と東京へお届けに行きます。
田舎の茨城からは往復250キロ以上。
お届けするのも一苦労です。
でも、1匹でも幸せにするためには必ずお届けしなくてはなりません。
幸せになれなければ意味がないですから。


僕は運良く新しいおうちが見つかりました
ガス室いかなくて済んだよ




          ●皆様にお願いがあります●
全国の皆様からも茨城のこのひどい現状を少しでも良くなるよう
声を届けて下さいませんか?


殺処分に関しては行政の取り組み方も重要だと思っています。
こちらから、県政に意見・提案することが出来ます。
*私の提案*
http://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_announce.php
(郵送も出来るようです。)

参加しています





また捨てられた・・・

2014-04-16 | 茨城の活動・現状
捨てた人間バカヤローーーーーー

もう、毎週毎週いったいどうなってるんでしょうか??
昨日、しっぽのなかまシェルターに子犬が捨てられていたと
2匹持ち込まれました。

実は、2匹ではなく5匹土手に捨てられていて
1匹は持ってきた人が飼うと。
もう2匹は近所の人が飼うと。
Sさんが飼えるはずがない!
とどんな家か見に行ってきました。
おばあさんだけが在宅で、2匹は無理だと。
だけど孫が飼いたいと言ってるから・・・
とにかくSさんがメスは引き渡すようにと
伝言し名刺を渡してきました。

2匹とも男の子です


元気いっぱいです


こんなにかわいい坊やたちを捨てるなんて


お母さんがまだ恋しいよね


日曜日にせっかく3匹里親さん決めたのに
また2匹やって来た・・・・
ため息つきたくないけどため息出ます。
早く新しい飼い主さんを探さないと。


センターから今日もシェルターに仔猫たちが
助けられやって来た
いっちょ前にシャーシャー言ってるけどかわいいね


翌日殺処分予定だった犬の乳飲み子7匹のうち2匹
元気に育つんだぞ!!



しっぽのなかまシェルターでは子犬・仔猫がわんさか
てんやわんや状態です


参加しています




残りの子犬の保護

2014-04-15 | 茨城の活動・現状
今日はしっぽのSさんと
N市より白い子犬たちを4匹全員保護してきました。
お母さん犬はすぐそばには来るのですが
どうしても保護できないでいます。
それにごはんをあげている方にエサは置かないようにと
言ってもどうしても置いてしまいます。
何度も行くにはちょっと距離があるので
お願いだから協力してーー!
といった感じです。


1匹はトライアルが決まっています。
残りはオスが2匹とメスが1匹になります。

とにかくみんなほんとにかわいいです
里親会に参加しますので会いにきてくださ~~い










●4月20日(日)13時~17時 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13


参加しています


行政と茨城獣医師会へ訪問

2014-03-19 | 茨城の活動・現状
昨日はCAPINの代表おかめさんがアポを取って下さり茨城県庁と水戸市役所そして茨城県獣医師会へ
二人で訪問をしてきました。
東京にいたころは一番身近にいる犬猫済の輪の代表は
常に行政と向き合っておられたし、大田区の先輩ボランティアさんも行政とかかわって
いたけれど、私はそんな器ではありませーんっ、ただの『一ボランティア』でした。

しかし、ここ茨城ではボランティアも少ないし
ましてやTNRをやるようなボランティアなかなかいません。
どんどん訴えかけていかなければ状況は変わらず。
ぜひ現場の声を聞いてもらいたくて
初めて行政の方とお話しをしてきました。


まずは茨城県庁へ。
転勤してきて茨城県の生活衛生課へ
メールをしたことがありました。
(内容は、ほんとに殺処分を減らすのに本気で取り組んでほしい、動物好きには辛い・・・と)
そしたら、数日後に担当者の方からお電話をいただき
私が茨城の現状がカルチャーショックで辛い辛いと号泣してしまいまして
その時お話しした方が今回対応してくださり
私のことも覚えてくれていました(恥ずかしいっ)

パンフレットにTNRや地域猫という言葉を入れてもらいたい
地域猫ガイドラインを作ってもらいたい
費用が高くてこれではTNRは進まない

などなど丁寧に聞いてくださり、他県の地域猫ガイドラインについても
よくご存じで、作成する予定があるのかな?といった感じでした

担当者の方々も何とかしたいという気持ちが伝わってきました。
行政とボランティアが協力体制を取り、少しでも前進させて
いかなくてはなりません。
おかめさんは行政の方をよくご存じですし
スムーズにお話をされていて
なんだか希望を持てるような内容に感じました~




そして次は水戸市役所へ。
野良猫問題について話をし始めたところ

担当者
『・・・・・・・・・?』


手術してもとに戻すという方法がありまして・・・

担当者
『また野に放っちゃうんですか??』
『耳切って、手術されて、野に放ってその方がかわいそう』
『苦情を言ってくる人は殺してくれって言ってくる。
 戻すってことはいなくならないんですよね?』


担当者の方は知識はゼロでしたし
私たちのようなボランティアが訪ねてきたのも初めてだそうです。
知らなければ仕方のない考えかもしれませんね。
おかめさんはあまりの知識不足に途中げんなりしていましたけど(笑)


殺すことはできない。
どこか別の場所へ放つのは遺棄にあたるということ
放っておけば増える一方であること
でも数を減らすには手術してもとに戻す方法しかない
飼い主のいない猫を減らす為に私たちは活動をしていること
少しずつ理解してもらいたくて丁寧にお話しし
良い方法であることをわかってもらえました
それだけでもよかったと思っています。
それと、犬については助成金の検討をしているような
お話しでした!(猫もお願いしますっ)
検討しているだけでも前進ですよ、茨城は。

いろいろ持参した資料をお渡ししておきました。

積極的に取り組んでいる行政たくさんあるんですよ~な資料


埼玉では県が積極的に地域猫謳ってますよ~な資料


茨城増えてるぞ~な資料


ふにゃにゃをモデルに~な資料


こんな段階の茨城です。
でも、今回のTNRの現場でも手術をしたいけれど
つかまえられなくてと協力してくれる人も数人いました。
更に飼い猫もオス3匹とメス1匹を全部手術したいと
協力をお願いされました。(喜んで!)
啓蒙活動も大切ですが、実際に現場で活動をしていなければ
状況を把握することはできません。

私も一応家族のある身なので、いつもいつも走りっぱなしという
訳にはいきませんので、行動を共にしてくれる人が増えるといいのですが。。。


長くなってしまったので、獣医師会訪問のご報告はまた改めて。

クリックしていただけたら嬉しいですっ





週末はTNR

2014-02-27 | 茨城の活動・現状
昨年TNRを手伝いをした方からの依頼で
水戸某所のTNR現場の下見に行ってきました。
なかなか捕獲しずらい場所。
何とか1度に捕獲をしたいと思っています。
手前は大通りなので人の行き来が激しいので
ここの通路で5匹捕獲しなくてはならなそう。
ここ以外にもまだまだたくさんいるということで
別の場所へ


こちらの場所は10匹くらいいるとのことで
案の定妊娠している猫もいてガックリです。
おそらく、倍以上はいると思われ
非常に気が重いです。
どこまでやるべきか、とても悩んでしまいます。


大通りには面してはいませんが、
スピードを出す車が多く何匹も
ひかれてしまっているそうです。
こういう話聞くだけで落ち込んでしまいます


依頼を受けてのTNRですが、依頼以外の猫もいます。
当然、頭数が多いので一気に引き受けてくれる病院は県内になく
野良猫料金でやってくれる病院も
近所にありません。
ほんとに田舎のTNRは一苦労です。

グチグチ言っても仕方ありませんけどぉーーーーー。
週末に捕獲をし、日曜日の早朝に川崎へ運び手術予定です。
里親会後にまた茨城へ戻り、術後の猫たちを運び
ハードな週末になりそうです

---ランキング参加しています---