goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたきのつぶやき(8年ぶりの再開)

山野草、樹木、虫、鳥、魚 などなど 身近な自然についてのつぶやきです

巣の花 夏 シクラメン ヘデリフォリウム

2005-08-30 10:03:04 | 巣の花 夏
本来は秋の花なんでしょが、2~3花咲き始めました。暑い夏に特に世話はしなかったけれど、一応枯れてはいないようです。およそこまめな手入れに無縁なクロの庭でも地植えできるシクラメンならほって置けば咲いてくれるということで。ハイ。
早春に咲くクームとともに、種を散らしてちょっとは増えたか?
まー、外国産ですから特にお勧めはしませんが、野に逃げ出す心配はほとんどないので、存在を否定されずに生き残っています。
ちなみに、前にも言いましたが、ホームセンターなんかで売っている「ガーデンシクラメン」というのは、地植えで夏越し冬越しができませんので、ちょっといんちきネーミングね。

巣の花 夏 スベリヒユ

2005-08-29 10:28:58 | 巣の花 夏
めいっぱいアップで、目立たせましたが、基本的に地味ですよね。上から全体を見ると花の存在がわかる程度。もう少し大きな花だったら、庭に取り入れられるのに、残念ながら雑草扱いです。
でも、食えるらしいので、どなたかご試食を。
園芸種でハナスベリヒユというのがありますが、同じ仲間なんだろうか?

巣の花 夏 キツネノカミソリ

2005-08-27 01:08:09 | 巣の花 夏
こっちはカミソリね。これにキツネがつくのは何となくわかる。
でも、紫色の花になんでキツネノマゴなんて名がついたのでしょうか?
あれで、花が黄色だったらキツネの尻尾をイメージできるかもしれませんが。
言い忘れましたが、彼岸花と同じで、花の時には葉はありません。写っているのはアマドコロ(斑入り)の葉っぱですので、お間違えなきよう。


巣の花 夏 センニンソウ

2005-08-25 23:09:21 | 巣の花 夏
やっと咲き始め。ちょっと日当たり悪いからかな?
ほしいなーと思っていたら、なんのことはない、庭の隣地を借り増ししたらそこに立派な株があった。通り道にもわんさか咲いている株があって、なーんだ意外とあるじゃん。てな感じ。でも、子供の頃に見た記憶がないから、それほどしょっちゅう見るものでもないのかな?
さて、こいつは一般的には毒草。でも、扁桃腺炎なんかの民間療養で意外と有名。ある方のHPの掲示板で、「ずっと探していた」「是非譲ってほしい」等の投稿が相次ぎ、ふえーっと思った次第。
んで、私もお分けしようかと思い、その中のお一人の方にお使いになって副作用とかなかったかお聞きしたら、「家族で協議した結果、使用せずに手術に踏み切った。」とのこと、それこそ真剣に悩んだ結果だそうです。
ウーン、それを聞いてから、葉をお分けするのはちょっと躊躇してしまっています。
クロも冬には喉が痛むことが多いので、自分で実験してみるかな?
でも、ピンポン玉ぐらいプクーンと大きな水ぶくれができるのはちょっと怖い気もしますけど。何方か副作用が発症した方いらっしゃいますかね。ネットで調べても、よかったという記事しか目にしないので。
そういえば、ダイミョウセセリはこの花にも吸蜜にきてました。
このすぐそばに、ヤマノイモがあるので、蜜吸って、卵産んでという感じなのでしょうか?


巣の花 夏 ワレモコウ と 逆立ちノシメトンボ

2005-08-24 13:28:47 | 巣の花 夏
マメコガネに徹底的に食い尽くされたワレモコウ。辛うじて、残った花芽がぽそぽそと色づき始めました。
なぜか、トンボのお気に入りの場所。朝から夕方までここで陣取ってます。
風のせいか警戒してるのか縄張りを主張しているのか、お尻をピーンとたてたこのポーズでずーとつかまっています。
あー、綺麗なワレモコウを紹介したかった。他の株か通り道で再度登場させますね。

巣の花 夏 ノゲシ

2005-08-24 13:02:31 | 巣の花 夏
これも帰化植物ね。でも、かなり古い時代に帰化したようなので、まー許そうかな。でも、積極的に栽培しているわけではなく、勝手に生えてくる。でも、邪魔だと草刈されます。
オニノゲシに似て、トゲトゲの葉ですが、触ってもぜんぜん痛くありません。やわらかい葉なんですね。触るのが一番ですが、葉が茎を抱くように付きますので、その点でも区別できます。

          

オニノゲシはこちら

巣の花 夏 シロバナサクラタデ

2005-08-19 08:54:29 | 巣の花 夏
水田雑草かな?これは小さな頃から比較的おなじみね。夏休みにザリガニ捕りにいったりしたら見かけたもの。
でも、結構湿地じゃなくても勢力絶倫。クロの庭では蔓延ってます。
ピンクのサクラタデは、もちっと花期が遅くて晩秋まで咲いている固体もあります。
「好きなんだけど~♪ 人気ないのね~ 」地味だからねー。苗の交換会に行ってもあまり貰い手がいませーん。挿し芽で簡単に増えて希少性もないからかな。いやいや、大きくなりすぎるからかな?

巣の花 夏 ユリ 鹿の子?

2005-08-18 12:08:30 | 巣の花 夏
種を蒔いた記憶はない(もっとも種蒔いてもこんなに早く花咲かない)ので、球根植えたんだろうな~。ウーン記憶にない。白すぎるけどちょっと見カノコユリに似てなくもないし。
おそらく、園芸店で、白花カノコユリ(なーんてあるか?)とかの球根でも買って、ボケてる時に植えたのでしょう。後ろにいつも脇役オミナエシっと。
実は、しみじみとカノコユリを見たことないからよく知らないの。今度手に入ったら、種まいてみようかなー。


巣の花 夏 アサガオ

2005-08-16 05:50:28 | 巣の花 夏
娘の通っていた小学校でも、ご多分に漏れず、アサガオの観察をする。
それで、自分が育てたアサガオの種を翌年下級生に10粒づつバトンタッチしていく。10粒のアサガオから、最高で300粒ぐらいの種がとれるので、余った種は、バザーで販売されるので、それを買ったもの。
ちょっと蒔くのが遅くなりましたが、庭に埋めとけばちゃんと花をつけてくれる。
山野草がみんなこんなだったら楽なのになー。アサガオが1年生の教材にされるのもわかる気がします。ヤマユリの種じゃ、卒業するまでに花が見られるかどうかですもんね。
途中で枯れる可能性も大きいし。
でも、学年を超えて、ユリやシャクヤクなんかを引き継いで育てるなーんて教材があってもいいよねー。縦割り学習なんて、上級生と下級生の交流時間を無理やり作ってるんだから。

巣の花 夏 ダイコンソウ

2005-08-14 09:07:24 | 巣の花 夏
「オオダイコンソウとどこが違うねん?」:ちょっと小さいの:「写真じゃわかんねーだろ」
花びらがもっとミッキーの耳に近い丸かなー:「それもわかんねー」
というわけで、比較写真を載せました。花じゃないけど。
どう?左がオオよ。果実が楕円、葉の先が尖り気味。


オオダイコンソウの花はこちら