goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたきのつぶやき(8年ぶりの再開)

山野草、樹木、虫、鳥、魚 などなど 身近な自然についてのつぶやきです

巣の花 夏 ヤマノイモ 雄株の花 斑入り

2005-08-13 11:45:04 | 巣の花 夏
ヤマイモと呼んでいたので、「ノ」が入るとちょっと違和感がある。
大きくなれば、自然薯として食べられるが、クロは掘ったことがない。庭にたくさん生えてるから、一つぐらい秋に掘ってみようかな?苦労する割には小さそうですが。
花なんだか蕾なんだかようわからんけど、パチリ。きれいに開くんだろうか?
つんつん立っているのは雄なんだそうです。雌花は、下垂するとか。
葉っぱが黄色く変色しているので、葉焼けかウイルスかと思いましたが、主脈を境に綺麗に色分けされてて斑入りのようです。まー、コンパクトに鉢植えでもできれば鑑賞しますけどね。その気はないから、そのままそのまま。
秋に実る薄っぺらな種は、子供のころ唾で鼻につけて遊んでました。みんなもしたでしょう?えー、クロだけー。


巣の花 夏 レンゲショウマ

2005-08-12 09:48:50 | 巣の花 夏
これは無条件で好きね。嫌いな人いるかなー?クロが山野草に興味を示すかなり前に園芸店で買ったもの。タネや苗をもらってばかりのクロにしては数少ない購入物です。だから産地はわかりません。もう7年ぐらいでしょうか?
下向きに咲くので、本当はもっと高いところに植えたいのですが、場所がなくてしゃがんで覗いてます。
同じ花を箱根で見た時には、紫色がかっている花でした。クロの庭はかなり暑いせいで花色が異なるのか、それともそういう品種なのかわからないですが。
実は、暑くて日が当たる場所に植えているせいか一度も結実してくれません。そのため、株分けでしか増えません。ということで、種をいただいて蒔いてみたらちょっと発芽。
さて、無事育ってくれるでしょうか。

             

巣の花 夏 アキカラマツ

2005-08-04 18:14:59 | 巣の花 夏
ちょっと巣の花サボってるわけじゃないんだけど、通り道もいっぱいあるんで。ハイ。
秋といいながら、もう開花したアキカラマツ。この仲間では一番の地味な部類でしょうか?でも、なんとなくいいでしょ。
山野草に興味を持ったばかりのときに、この苗をいただいた。でもよーく見ると、クロの庭にも春先に似たような葉っぱが出てきていて、雑草として抜いていた。
なーんだこれ!というわけで、それからは抜かれずにいます。

巣の花 ヤブミョウガ

2005-08-01 14:29:17 | 巣の花 夏
イラスト化につき7月17日から移転ね。素的なイラストこちら。
地味だし。大きくなるし。下手すると勝手に増えて困りモンだし。人気ないのね。でも、夏に咲く白い花は、暗い林の中で、浮んで見えるし、秋に実る暗紫色の液果もそれなりね。
ヤマネの通り道には、こいつが群落しているところがあります。そこは、開発される予定なので、いずれなくなっちゃう。というわけで、誰か育ててみませんか?なんて以前聞いたことがあるんだけど、「ヤブミョウガ?ちょっとねー。」てな感じなんですね。関心を示してくれた方は、すでにお持ちだったりして。
クロが隣地を借りたのも、実はこいつらを少しは残そうかなと思った次第。そんで、春先に移植して、無事花をつけました。早速根元から、ランナーみたいの出して、新天地で栄養繁殖行動開始してます。
ミョウガのような葉をつけて、ネーミングはなるほどと思わせますが、こちらはツユクサ科で、ショウガ科のミョウガとだいぶ遠縁です。花が違うでしょ。ミョウガは売ってるミョウガに小さな黄色い花をつけます。参考までに、ミョウガの葉っぱも載せました。葉のつき方が違うけど、一見似てるね。

   

巣の花 ユリ カサブランカ?

2005-08-01 09:55:48 | 巣の花 夏
これも今は花が終わっています。そして、クロの西隣さんのお宅の花です。ほとんどクロの庭に突き出て咲いてますが。
ちょっと花びらが巾広すぎのような気もしますが、純白なユリで豪華なので、カサブランカかと?。クロはユリの園芸種の名前はほとんど知りませんが、これぐらいは聞いたことがある。

巣の花 ユリ

2005-08-01 09:13:15 | 巣の花 夏
このところ、通り道のキノコに熱中していたので、巣の花がちょっとおろそかね。
というわけで、早速といいたいところですが、これは既に散っています。以前紹介したのと同じなのか違うのかさえわからない園芸種ですが、赤い点々が多いようなので、カノコユリの血でも濃く入っているのでしょうか?

以前紹介したのは こちらと
こちらね

巣の花 ハダカホウズキ じゃなくて イヌホウズキ おそらく

2005-07-31 11:38:34 | 巣の花 夏
イラストbySpaができましたので、7月16日からお引越しデー巣。
アレ?どう見てもナス科の花。ホウズキの花を小さくしたみたい。何でこんなとこに咲いてんだ?
そうだ、そうだ。一昨年の晩秋。茶色に枯れかかった丈の大きい草に真っ赤な実が鈴なりになっていて、何の実かわからないままちょっとお持ち帰り。果肉を除いたら、ちっちゃい種がいっぱい。ウーン、ポットに蒔くのが面倒になって、いつものようエイヤーって、隣の空き地に蒔いといた。
その隣地を今年手作業で造成したら、発芽成長したってことかな、きっと。
赤い実の感じからも、ナス科ってことは想像できた。でも、つる性じゃない、ってことは、ヒヨウドリジョウゴでもなし、花も紫がかっていないからヤマホロシでもなし、はて? 消去法的にハダカホウズキてな感じ。意外と植物図鑑に載ってないのね。秋にもう一回再確認しまーす。

ってー、ことで、まだ最終確認はしてないんですけど、どうやらハダカホウズキではないらしい。可能性としてはイヌホウズキが一番近いかな。クロのいい加減さ、お許しください。スパさん、ごめんなさいね。

イラストはこっちねー。

巣の花 フシグロセンノウ

2005-07-29 12:51:14 | 巣の花 夏
マツモトセンノウの時に書いたけど、クロは育てるのが苦手ね。あっという間に虫に食われる。これも、昨年の発芽苗が辛うじて残って、今年はじめて開花してくれました。
去年別の種から育てた株は、恐ろしくピンクの花でしたが、敢無くご昇天。違う種をまいたら普通の花色のものが咲いた次第です。
こまめに毎年種蒔きするしかないかなー。あんまり殺虫剤もまきたくないし。(ほんとは面倒くさいだけなんですけど。)

巣の花 オオダイコンソウ

2005-07-27 23:00:49 | 巣の花 夏
クワー。名札が行方不明。ということで、原産地もわからず。大大根草というだけあって、大きくなります。ただ今、トモエソウと勢力争い展開中。咲き出しのグリーンのオシベが茶色に変化。ちょっと印象が変わりますね。


大ダイコンソウもイラストになったので7月9日から再登場
かわいいイラストはこちらね。ご感想をどうぞ。

巣の花 マンリョウ

2005-07-27 07:05:13 | 巣の花 夏
アップで見ると意外と可憐で綺麗ね。でも、実際は、小さくて目立たないから、冬も残る真っ赤な実ばかりがありがたがられます。十両、百両、千両とありますが、十両たるヤブコウジは似た花を咲かせます。千両はちょっと違うのね、そー科が違うし。ちなみに百両の花は見たことありませーん。きっと似たようなやつなんだろう。

巣の花 ハマボッス

2005-07-21 16:35:04 | 巣の花 夏
前々から紹介しようと思って、春から写真何回か撮ったんだけど、できなかったのね。(もしかして、したか?それも忘れてる。)
というのも、地味な花なので、せめて、咲きそろって少しは豪華に見える写真にしよと思って待ってたの。
で、結局、いつまでもそんな写真が撮れないんで、こいつで妥協。
サクラソウ科といわれてもピンとこない地味さ、光沢がある葉っぱ、ウーン、クロに分類しろといわれたら、絶対まちがうな。
2年草かな?すぐ株がなくなるので、クロの苦手なやつ。繁殖は比較的容易ながら、なんせ、ずぼらで種まき苦手なクロの庭では、植えっぱなしが通用する種でないと生き残れないのね。
でー、この株も、自ら種蒔いて、自ら発芽して、なんとか生き残ってるやつデー巣。

巣の花 テリハノイバラ

2005-07-20 22:50:24 | 巣の花 夏
本当は、「ヤマネの通り道」で紹介したい花なのね。たくさーん、咲いてる(はず)。最近、全然散歩にいけてないので、やむなく、巣にある鉢植えのものをパチリ。綺麗でしょ、結構。庭植えにすると、ちょっとはびこりすぎてコントロールが難しいですが、鉢植えならおとなしく咲いてくれます。実生も簡単だと思いますが。
盆栽にも使われるようになってきたようですが、それように売っているのは樹形が整いやすい間延びしないタイプが選別されているようです。ご存知のとおり、バラの仲間は、1本の枝の寿命があまり長くありません。樹齢100年とかいう本格的なものではなくて、もちっと気軽にやる樹種ですかね。
花も散り際になるとちょっと顔つきがかわります。


イラストはこちら!てなわけで7月2日から、本日にお引越し

ノイバラはこちらです

巣の花 ジャノヒゲ

2005-07-19 18:28:37 | 巣の花 夏
地味でただでさえ見にくいのに、咲いてんだか蕾なんだかよく見えない。せめてギボウシのように花茎を延ばせば、それなりなのに。
クロのところでは、斜面にしたところの土留め代わりに植えられていて、それでなくともちょっと日陰モン。
種名は、実は自信がない。ジャノヒゲも何種類かあるそうなので。
クロの実家もそうでしたが、よく庭に植栽されているのを見かけます。また、林のなかにこんもりと茂って、花よりは藍色に染まる綺麗な実のほうが印象的。実は子供の時、こんな草になんで宝石みたいな実がつくのか不思議でした。青い鳥は食べるのかな?(いえいえ、オオルリ、コルリ、ルリビタキ、ブッポウソウみーんな食べません。)