ネジバナ 2014-06-20 07:24:40 | ヤマネの通り道 初夏 ビッグサイトの近くの僅かな空地にたくさん咲いている。帰化植物ぐらいしか侵入できなそうな隙で頑張っている野生ラン。ランらしく個体差あるよね~。
ドクダミ 2014-06-08 07:15:20 | ヤマネの通り道 初夏 子供の頃に庭の草取りをする時に一番嫌いだった。臭~い。引っこ抜いた素手に臭いがあとまで残る。 「清楚な花が美しい」的な文章を見ると「あんたら何言ってんの?日陰でも地下茎でグワシと増えるこのしつこい奴のどこが清楚や❗️」とプンプンしてた。 でも都市部の雑草のほとんどが外来種となった今この写真のように道路際に雑草として残っていると「頑張れ日本代表」と応援したくなる。
マムシグサ 2014-06-03 18:03:14 | ヤマネの通り道 初夏 あるところには結構な密度であるけど、一旦環境が変わってしまうと殆ど消滅する感じ? ウラシマソウやユキモチソウに比して日向が苦手なのかクロの庭ではなかなか増えてくれない。 でも名前のとおり今でも大きい株が突然視界に入るとギョっとしてしまう。
アカスジキンカメムシ幼虫 2014-05-27 07:26:14 | ヤマネの通り道 初夏 桑の葉っぱにしがみついていた。そっと写真を撮ってさよならさよなら。 なんせカメムシですから。幼虫でも臭いのかな~?との疑問解消欲求をぐっと堪えてちょっかい出すのをやめました。 あんたも臭い?何方かご存知?
アヤメ 増殖確認できず 2014-05-26 17:53:27 | ヤマネの通り道 初夏 もともとクロの庭のアヤメはここで種をいただいた。その後、この隣地の林が伐採されて建設仮設材の置場になった。その時の工事でここも整地されてしまってアヤメやタチフウロがほぼ潰滅。何年か前に庭で増殖したアヤメの種を蒔いたけど、開花株は1株しか見当たらない。まー、種を蒔いたぐらいで増えると思うのがあまちゃんだけど。
ヤマネの通り道 初夏 4 サイハイラン でも蕾 2005-06-20 09:45:43 | ヤマネの通り道 初夏 なんだよー。花みせんかい、花!といわれそう。あんまり散歩もしょっちゅうできないので、花の写真は撮ってないのね。クロの庭にも実はあるんですが、ナメクジ殿にシャリシャリやられて美しくないので、来年までのお楽しみー。 ありそうで、意外と珍しいのね。写真の株は、とあるお人の所有地に自生。心無い人に抜かれないように、目立つ冬場は、枯葉で隠しちゃったりしてます。種をあちこち蒔いているのですが、芽吹いてくれないかなー。それがだめなら、株分けして増やすんだー。でも、鉢植えでは育ちませんよ。引っこ抜いて、ベランダに並べようとするのはやめておいてね。かわいそーなのよ。
ヤマネの通り道 初夏3 エゴノキ 2005-06-16 09:19:46 | ヤマネの通り道 初夏 これが、自生のエゴノキね。ピンボケだけど。実は、実家の裏山(といっても平地の林)で撮ったのね。小学生のとき、エゴノキの高木が道路にせり出していて、毎年たくさんの花びらを地面を真っ白に染めるように落としていました。通学の途中で、拾って眺めたりしてましたね。花冠は5裂が基本ですが、中には、4や6のものもあります。たしか最高で7でした。 ガーデニングをはじめた時、どうしてこんな綺麗な花が取り入れられないんだろうと不思議に思っていましたが、最近は、結構庭に植栽される機会もあるようです。花後には、たくさんの実を鈴なりにしますが、サポニンという物質を含んで、魚を取る時の毒につかったそうな?クロはやったことないけど。 果肉を覗くと複数の種が入っています。今年は、種蒔きしよっと。
ヤマネの通り道 初夏 2 ニセアカシア 2005-06-14 07:27:03 | ヤマネの通り道 初夏 綺麗で、嫌いではないんだけど、残念ながら、帰化植物ね(というより、植栽されたものが逃げ出した?)。クロの通った小学校は、今でも木造校舎です。(市内でも唯一。今や記念物的存在。)その校舎の前に、一列に植わっていたのもこの木でした。花をしみじみ見るというよりは、葉っぱを削ぎ取って、バラバラにばら撒いて遊んだ記憶の方が鮮明です。 帰化植物らしく、人間の手の加わった場所に、松食虫に絶滅寸前にされた松に代わって早い段階で進入する樹木です。
ヤマネの通り道 初夏 1 ノイバラ 2005-05-25 11:36:45 | ヤマネの通り道 初夏 これは結構丈夫ね。 人間が手を加えた土地でも頑張っている。というか、すごい勢いでたくさんの株が花盛り。 結構綺麗なんだけど、何せ蔓延るのでなかなか庭には植えずらい。盆栽にするとやっぱりバラだから他の樹種に比して寿命が短いかな? 本当は、テリハノイバラもすぐ近くにあるのですが、どっちか同定してない。 識別方法を忘れちゃった。 秋でしたら、実の大きさが異なるので、一目でわかるのですが。