goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたきのつぶやき(8年ぶりの再開)

山野草、樹木、虫、鳥、魚 などなど 身近な自然についてのつぶやきです

ノブドウ 他 ど根性な植物たち

2014-07-31 17:43:41 | 巣の葉っぱ
ノブドウ
こう見ると清楚にさえ見えてくる。

コンクリートの隙間から勝手に生えた根性物。ワサワサしすぎで殆ど✂️したのに直ぐ復活。


何故か?コンクリートの隙間が好きなのが多い。榊。庭にも無いのに生えてきた。


タツナミソウとヤマイモ。これは近くにあるからその種(あるいはムカゴ)が発芽した物。

ユウコクラン 斑入り

2014-06-28 08:35:28 | 巣の葉っぱ
特に斑入りが欲しかった訳ではないけど、タマタマ頂いたのがそうだった。今年は冬場の世話を手抜きしたので調子悪い。まー、それでもそれなりに綺麗な葉っぱでしょ。
この個体の花も斑入りで見ようによってはかわいい。なんか虫みたいな花なんですけどね。

ナギ

2014-06-27 07:36:46 | 巣の葉っぱ
針葉樹には見えないよね~。樹木図鑑の針葉樹のページにひとつだけ広葉樹?かなり前にテレビで自然分布北限のナギ個体かなんかが映ってて貧弱で枯れそうだった。まあ、それで種はもらえないなーとずっと思ってた。
でもネットが一般的になったら植栽されたものはいっぱいあるじゃんと気付かされる。
熊野神社に行く方がいて、ナギの種拾ってきて~とお願いしたら、なんと小さな発芽苗が普通に売っていたとのこと。種はお土産屋さんがサービスでくれたらしい。
種蒔いたが待てど暮らせど発芽しない。やっぱり寒いと駄目~。
とほっといたら、いつの間にやらニョキニョキしてた。わー、発芽見逃した。

巣の葉っぱ サンショウ

2005-11-13 11:45:58 | 巣の葉っぱ
クロの庭は、もともと自生していたものが勝手に発芽してくれたりします。
サンショウもいくつか芽生えました。でも、よく見ると真ん中に斑があり、野生のものかどこかで栽培していたものかは定かではありません。
みんな大きくなっちゃうとちょっと困りもんですけど、まーそんな心配は枯れなかった時にいたしましょ。

巣の葉っぱ ヒメカンアオイ

2005-11-12 14:39:15 | 巣の葉っぱ
ちょっと趣は異なりますが、シクラメンと同じように、特に斑入りの特異な個体ではなく、通常の個体にはもようが入るカンアオイの中間達。
庭に植えられる機会が最も多いのが、ヒメカンアオイでしょうか?
庭に植えてしまうと、花は地面を掘って探すような感じでしか見られませんが、そこはそれ、葉がそれなりに活躍してくれるんですね。