
元々紫色の花を咲かせる種の白花品種は、白の遺伝子を持つというよりは紫を構成する色素を発現しにくいということ。
紫の色素は結構な確率で欠如するようで山野草でも白花になるものが多い。
クロの庭ではタツナミソウやツリガネニンジンとかがそう。桔梗なんかもよく白花が売っている。(そう言えば、最近急にシランの品種物が出回るようになって白花も売っている)
でも逆となると俄然難しい。元々紫色の花でない種で紫色を発現させようとすると人工的に品種改良を重ねても実現しないかひどくひ弱い品種しかできなかったりする。バラでは禁じ手?の遺伝子組み換えも行われて青い(というよりは薄紫)の従来品より丈夫な品種が創出された。
ちなみに写真はその品種ではありませんしクロの庭でもありませんが。