トモエソウ 2014-06-26 07:05:20 | 巣の花 夏 庭では比較的競争力がある方。ほっといてもそこそこ増える。大量な種子の生産量をほこるオトギリソウが衰退しているのにこちらだけはしっかりと。 でも近所に自生がないのが不思議。
ボウラン 2014-06-25 07:42:17 | 巣の花 夏 毎年屋外で冬越しさせてる。って単に家の中に置き場所ないだけ。 それなりに元気で大分寒さにも対応力がついたかなと思っていたが今年の冬はダメージ大。ダンゴムシにも狙われる瀕死状態?
イヌタデ 2014-06-24 07:12:47 | 巣の花 夏 ジジの見つめる先にはアカマンマ。もしかして蓼食う猫? ヤナギタデは刺身のつまなどにも使われるとのことだが実はそれと認識して食べたことがない。 庭のタデ類はあまり食害されないので、やっぱり蓼食う虫は少数派?
巣の花 夏 おそらく帰化植物 アオゲイトウかしら? わからん 2005-10-07 22:10:54 | 巣の花 夏 庭の芝生に2本の何かわからない大きな草が伸びてきた。なんだろうと思いながら、正体がわかるまで、見守ることに。 1本は、予想通り、庭に1本ほしいなーと思っていたアキノノゲシ。自然のプレゼントに感謝。 そして、もう1本が、こいつ。あっという間に2mを超える大物に。 花はというと花弁があるんだかないんだか、小さな黄色のを無数につけだした。どう見ても、在来種とは思えない。さーて、この見るからに帰化植物ぽいやつの正体は? これも、時間ができたら後でねー。 もちろん、結実する前にすっかり抜きました。
巣の花 夏 キクイモ 2005-09-15 09:53:02 | 巣の花 夏 典型的な帰化植物。なんでクロの庭にあるかといえば、近所に生えていて、種が飛んできたから。なんで刈られないかというと、一度芋を食べてみようかなと思っているから。 食料として生産されていた時期もあったらしいですが、今では食べる人も少ないでしょう。茹でるとそれなりにおいしいらしいですが、種ができないように既に花は摘んでありますので、おいしくなかったら来年はきっとないですね。ちょっとかわいそうだけど。
巣の花 夏 オオイヌタデ かな 2005-09-06 08:36:56 | 巣の花 夏 イヌタデは見事な赤まんまになるのに、こいつは綺麗な赤になりません。かといって白さを増してくれれば見栄えもするんですが、なんとなく所々赤茶に汚れる感じ。 赤に染まる個体もあるのかな? タデの仲間もよく似ていて、ちゃんと覚えないとと思いつつ、ちっとも覚えないクロでした。
巣の花 レンゲショウマ 再び 上から下から 2005-09-05 09:28:45 | 巣の花 夏 以前も紹介したレンゲショウマ。可憐な花なんですが、実はクロの庭では植え場所が今一でそーんなに可憐に見えないのです。 普段は、上から見下ろす感じ。 花を見ようとすると、地面スレスレに顔を据え、首を捻って苦しい体勢で空を見上げる。空にはなんとも無骨な建物の屋根なんかしか見えなかったりしてね。 みなさんが、クロの庭に来たとすれば、がっかりがっかりが多いかも。
巣の花 夏 ギボウシ 品種は? 2005-09-04 10:12:07 | 巣の花 夏 これは自生のギボウシではありません。どちらかというとホスタと称される園芸種でしょうか? 開発予定地を歩いていたら、見慣れない葉が、大きな明るい葉色で斑はないギボウシ。なーんと、大量に誰かが捨てていったのでした。家の改築でもして不要になったのでしょうか?どーしようかなと思ったのですが、このままだと枯れるのは目に見えてるし、持ち帰って、手作業でススキやくずやセイタカアワダチソウを苦労の末に取り除いた貴重な借地に植えました。まー丈夫なんで簡単に根付き、ギボウシにしては、白くて大きすぎる花をたくさん咲かせています。
巣の花 夏 タチフウロ 2005-09-02 10:27:43 | 巣の花 夏 今年の通り道は、春に草刈がされなかったので、ススキが生い茂り、期待していたタチフウロとヤマラッキョウが見当たりません。絶えずに残ってくれていればいいですが。 というわけで、今年はクロの庭だけでご観賞。これは2年前に、挿し木したもの。ゲンノショウコほどは容易ではないですが、なんとか根付いて、花をつけてくれます。でも、一株だけだから、結実はちょっと難しいかも?自家受粉してくれるのかな?こいつは咲いたとたんにすぐに雄しべを落としてしまいます。 こんなことだったら、もう一茎別の個体を挿し木しておくんだった。そうすれば種で増やせたかもしれないなー。
巣の花 夏 ツリガネニンジン 2005-09-01 21:55:20 | 巣の花 夏 これもまだ咲き始めー。本来はこらからが本番。秋の花デース。 クロの庭にはもともと自生していて、種を適当のばら撒いておくと、ちょこちょこと生えてくれます。まーだらしなく伸びすぎたりもしますが、可憐でかわいい花をつけます。 花つきもいいし、好きな花。新芽は有名なトトキと呼ばれる山菜だそうですが、クロは食べたことはありません。来年こそは食べてみようかな。 移植しようとして、掘り返したら、でっかい根っこが出てきました。まー朝鮮人参に似てなくもない。地下と地上、花と全体の大きさがちょっとバランスしてない花かもしれない。でも、やっぱ好き。 ちなみにこの株は、台風のせいか横に倒れてしまっています。でも、花は重力に忠実に下向きに咲いています。本来は地面と垂直の茎にたくさんの小さなベルを斜下向きに吊り下げます。
巣の花 夏 ノハラアザミ 2005-08-31 12:45:52 | 巣の花 夏 えー、秋の花でしょう!おっしゃるとおり。でも、8月中に咲いたから一応夏ということで。クロのブログはいつも遅れ遅れのアップなので、これからもしばらく夏のタイトルがつくものが続きます。 ノハラアザミ、庭にいくらでもあるだろうとたかをくくっていたら、一株しか開花していない。わー、種蒔きしとかなくては。 春のノアザミとともに素的なクロにとっては花です。
巣の花 夏 カヤツリグサ 正確じゃないけど 2005-08-30 10:22:07 | 巣の花 夏 ちょっとねー。みんな同じようなので、あまり覚える気になれないカヤツリグサ科。さて、雑草として芝生に侵入したこやつの正確な名前はなんというのでしょう。 子供のころ、なんで蚊帳吊りなんだよ!っと思ったら、兄貴がやってみてくれた。 うーん、ひょいっと引っ張っると、確かに綺麗な四角の空間をつくるように茎が裂けるんだけど、ちょっと蚊帳を吊るイメージは湧かなかった。 寄せ植えに飛び込みで生えてくるとそれなりに趣ある作品になるのでしょうが、クロにはその余裕もセンスもないので、今はただの雑草扱いかな。