goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたきのつぶやき(8年ぶりの再開)

山野草、樹木、虫、鳥、魚 などなど 身近な自然についてのつぶやきです

白の遺伝子 銀水引(ミズヒキ白花)

2014-07-06 09:15:22 | 巣の花 夏
10年前のコンパクトデジカメに比べれば現在のスマホのカメラはかなり優秀。でも小さなものをアップで撮ると(特に対象が白だと)まだピンボケになりやすい。
って、もっとちゃんと撮ればいいだけですけど。
ミズヒキの白花。普段よりかなり早く咲いた個体。周りはまだ緑の小さな蕾。
今はなき隣地の林の生き残り。庭では白花と赤花を別な場所に植えている。というより、白の場所に赤が咲きそうになったら抜かれる。今はちゃんと毎年赤白規定地に鎮座まします。
近所にもう一箇所白ばかりの自生地がある。

オオマツヨイグサ

2014-07-01 07:23:23 | 巣の花 夏
面積に比して厚みが足りない花びらが微風でも😱。
帰化植物でも唯一根絶されない。まー調子こくと成敗されますが。
この仲間はちょっとやっかい。月見草、宵待草として日本人の心情に既に入りこんでいるし(いわゆる月見草は白花ですが)、コマツヨイグサは山野草や盆栽の添えとして育てられている、ユウゲショウはその綺麗な花のせいか野への逸出が許容されている気がする。園芸種と販売されているものもある。
増殖力が思ったよりあって、在来種の脅威になりつつある一方で、人為的な増殖もされているところがやっかい。
在来種をせめて庭で増やそうという主旨の会で苗の交換会をした際に、大量に持ち込まれたコマツヨイグサを見て胃がキュっとなった。