goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたきのつぶやき(8年ぶりの再開)

山野草、樹木、虫、鳥、魚 などなど 身近な自然についてのつぶやきです

巣の花 アジサイ

2005-06-24 01:19:56 | 巣の花 春
アジサイ、園芸種の典型的なやつね。
土壌がアルカリか酸性かで花色が変化するのは有名ね。
アルカリだと赤みが強くなりますが、これってリトマス試験紙と逆なのね。
なので、ちょっと混乱。
庭では大きくなって、たくさん花を咲かせるのですが、他の木や草や蔓に覆われて、実は庭から見えなくなってしまいました。この写真は庭の外側から撮ったもの。クロの庭もそろそろ考えないと。

巣の花 クレマチス 一重 紫

2005-06-23 10:33:46 | 巣の花 春
もう今はとっくに花は終わっています。
原種のカザグルマに近い花形ね。でも、色は着色されてるけど。ガーデニングをはじめたばかりの頃は、こんなクレマチスで花いっぱいにしたかったのね。10㎝の小苗を植えて、それがやっとたくさん花をつけたら、興味の対象が変わってしまうなんて、人間って勝手ね。(エっ、そんなのはクロだけ?やっぱそー?)
でも、単純にきれいだから、これからも毎年眺めまーす。

巣の花 春 イワオトギリ

2005-06-22 12:35:52 | 巣の花 春
種蒔きして、植え替え怠って、ポットのままで開花。かわいそー。クロってずぼらだから。というわけで、本当の大きさはわかりませんが、名前からしてオトギリソウよりは大分小さそう。クロは次男で弟だから、大事な秘密を他に漏らして兄貴に怒られたりしないようにしよっと。葉っぱにつくのは鼻血程度が限界です。

巣の花 ムサシアブミ

2005-06-22 12:34:57 | 巣の花 春
今はもうとっくに花が終わっていています。紹介が遅れた典型的なやつね。
これは、通り道でも見たことありません。近くに自生はないと思うんだけど、植えた覚えのない場所に、今年咲きました。ウーン、クロもすでに耄碌してるのか。上の写真は、花に茶色の色素が少ない緑色の花です。
テンナンショウの仲間では、ユキモチソウに次いでグロテスクさが淡いです。でも、咲ききらない花で茶色の色素が強いやつは、下の写真(これはちゃんと植えた覚えあり)のように、結構気持ち悪ーい。
といいつつ、実は好きだったりするんですけど。とにもかくにも2株になったので、結実する可能性が出てきたわけで、そしたら種蒔きしてみるの。栄養状態によって性転換して、雄花か雌花のどちらかしか(正確にはほとんどどちらかしか)つけないので、うまく2株のタイミングがあってくれればうれしいんだけど。

巣の花 クレマチス 八重 白

2005-06-21 09:16:41 | 巣の花 春
もうひとつの八重(というより千重?)。白くて、こちらは雄しべ・雌しべが見当たりません。より一層改良が進んでいるといことかしら。清楚かつ豪華なカザグルマが益々ほしくなっちゃいます。実は実家にあったのですが(おそらく自生じゃない)増築時に枯れちゃった。入手できたら、交雑しないように管理しなくっちゃーですね。

巣の花 ヒメフウロ

2005-06-19 21:36:53 | 巣の花 春
ヒメフウロの花に虫が寄ってきてました。いつも間にか結実していて、あっちこっちに勝手に発芽します。その生命力たるやハハコグサ並み?これだけ繁殖力が高いと「本当に在来の高原植物?」と疑ってしまいます。この株も出身地は不明の種からなので、大丈夫かな?
早春から夏まで、小さい花を次々に咲かせます。上の写真は、フラッシュを使ったので、白っぽいですが、実物はもっとピンクです。
日向にほって置いた植木鉢は、いつも間にか真っ赤に色づいた葉をつけたヒメフウロちゃんに占領されてました。くもの巣のおまけ付きで。

巣の花 ホウチャクソウ

2005-06-19 21:18:04 | 巣の花 春
時期的には、もうとっくに花は終わって、実をつけています。
最近は、斑入りの綺麗な葉っぱのしかもてはやされませんが、普通のでも、花はそれなりにかわいいでしょ。クロの庭にももともと自生していたし、通り道にもたくさんあります。でも、その群落地は、いずれなくなる予定です。地味な花は見向きもされないのかな。

巣の花 クレマチス 八重

2005-06-18 18:25:18 | 巣の花 春
なーんでもいいから、ツルを這わせたいと思うところがあって、いつものように、札落ちの売れ残りの小苗を安く買ってきて、植えてほっといたら、いつの間にか咲いていた。ウーン、ポンポンみたい。あなたは種はつけるのでしょうか?雄しべ雌しべも残ってそうですが。同じキンポウゲ科の雪割草(オオミスミソウ)では、これら生殖器官を花びらに変えた段咲きや千重咲きになると、結実しにくいですが。

巣の花 チョウジソウ

2005-06-18 02:05:12 | 巣の花 春
紹介がだーいぶ遅くなりましたが、今すでに散っているチョウジソウです。ダサい英名をつけるとしたら、「ブルースター」てなとこでしょうか?サクラソウで有名な田島が原などにも咲いている(行ったことないですけどー)そうですので、日向の花と思いますが、クロの庭では、日当たり悪いところに植えちゃったにも係わらず、きちんと咲いてくれます。日本の花らしい清楚で綺麗ね。嫌いな人っているかな?

巣の花 シラユキゲシ

2005-06-17 08:25:59 | 巣の花 春
これも、購入したとき日本のものだと思ったのね。なんとその当時みてた園芸誌に、「分布:本州、・・・」とか書いてあったりしたし。でも、外国からいらしたのね。鉢で育ててたら、(というかほって置いたら)元気なくなったので、庭に下ろした。増えた増えた、カエルっ葉をたくさん茂らせ。でも、繁殖力のわりには、花付きはそれほど多くない。しょうがないから、ブチブチ摘むと、黄色い液が手につきます。ウーン、いかにもケシ科らしい。そういえば、同じケシ科のクサノオウの若い種を採取しようとした時も、黄色い液が服について、困った困った。

巣の花 ノアザミ

2005-06-06 14:04:00 | 巣の花 春
ヤマネの通り道と巣の花は、ほとんど一緒ね。まー近くだから、どちらにも自生していても当たり前ですが。(我が家の庭は、手作業造成なので、もともとの土しかありません。すると知らぬ間に眠っていた種が芽生えてきます。)ノアザミもどちらにもある花です。クロは、あまりいい先生にめぐり合いませんでしたが、小学校3、4年の担任の先生はとっても一生懸命な先生でした。その先生が、好きな花はアザミといっていましたが、トゲトゲが痛い花という印象だったのでちょっと意外でした。でも、今なら十分わかります。大きくなりすぎるきらいはありますが、鉢植え(下写真の手前)すれば、コンパクトに育ちますし。(ちなみに、後ろの大株は、鉢植えのこぼれダネから育った2年目のものです。)花の先端に白く見えるのは花粉で、指でなぞるとムニューとでてきます。虫がきたら花粉を出すのね、きっと。

巣の花 ブルーベリー

2005-06-04 22:01:50 | 巣の花 春
ツツジ科と聞いて、「えー、そうか?」て思うけど、花を見るとなるほどと。ドウダンツツジなんかに似てるね。
果樹によくあることですが、同品種での交配では結実率が低い性質を持っているので、これも2品種植えてます。ごちゃごちゃに成長したので、どっちがどっちかわかりませんが。
たくさん実るのですが、あんまり食べないの。家にいらした方が摘んでいくほうが多いです。
というわけで、花も実も観賞用です。の割には、ぼうぼう育ちすぎ。どーせなら、日本産のクロマメノキを植えればよかった。どなたか、山でクロマメノキの実を食べたら、種とっておいて頂戴ね。