goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたきのつぶやき(8年ぶりの再開)

山野草、樹木、虫、鳥、魚 などなど 身近な自然についてのつぶやきです

巣の花 石楠花

2005-06-04 21:43:41 | 巣の花 春
残念ながら、これも野生のものではありません。日本の(主に屋久島の)が、はるばるヨーロッパに渡り、色々と改良されて、もともとアジアのものなのに、なぜか西洋石楠花と呼ばれて逆輸入てな感じです。
まーでも、庭を造り始めたころは、単純に綺麗なのを植えたいと思ったので、石楠花の苗を何本か植えました。赤いのは30cmぐらいに育った鉢植えを庭に植えたものですが、一番多いのは、10cmぐらいの198の小苗(何せ貧乏性だから)。今や1m~2mに。ちょっと手入れしないと単なる邪魔な木になりそう。
花色は控えめだけど、日本の石楠花の挿し木でもしてみたいな。どなたか育てていないかしら。

巣の花 ハンショウズル

2005-06-04 01:40:19 | 巣の花 春
輝く赤紫でとても綺麗なんだけど、一つ一つが小さな花なので、豪華絢爛というわけにはいかないのね。カザグルマ(クレマチスといったほうがとおりがいいかな?)の仲間ですが、花の大きさを考えると本当?と思ってしまう。
でも、蔓や葉や花の構造を見比べてみると、納得納得。
挿し木苗の1本から大きくなったものだから、種の採取はちょっと期待薄ね。

巣の花 サクラソウ

2005-06-02 22:58:26 | 巣の花 春
最初は1株だったのね。薄いピンクのやつ。川口グリーンセンター(埼玉県)てところがございまして、なぜか、「僕の生きる道」という草薙のドラマで結婚式シーンの撮影に使われてました。関係ない話題だけど。
それより前にグリーンセンターに遊びに行ったとき、近くの山野草愛好会の方が、「田島桜草」(サクラソウの群落で有名な田島が原の産ということなのかな?)という名前で、増殖株を安く(といっても200円)売っていたので、まだ山野草に目覚めてはいませんでしたが、なんとなく1ポット購入。後で、根伏せができることを知って、増えた増えた、この他にもプランターに小苗が植え替えされずに押し込まれて枯れそうです。濃色の方は、なんとなくいただいて増えたもの、品種物と野生種の実生とがあります。
面倒だから何でも地植えでほったらかしのクロも、さすがに水切れに弱いサクラソウは、100円ショップで買った鉢に植えてます。でも、そのうち、池でも掘って、地植えしよ。毎年植え替えるの大変大変。
おっと、忘れてた。サクラソウって、花2種類あるの知ってました。雌しべ飛び出してるやつと引っ込んでるやつ。はっきり分化していないけど、ちょっとした雄花、雌花みたいなもん。自家受粉や雄花もどき同士、雌花もどき同士は、結実しにくいのね。
ちなみに、ヨーロッパで、プリムラ(日本でいえばサクラソウの仲間)を育種して、品種登録する時、たしか雄花もどきの方だけしか認められない(逆だったかな?)というルールがあったような、なかったような。どっちじゃい!

巣の花 ナニワイバラ

2005-06-01 22:41:55 | 巣の花 春
かっこよく言えば、オールドローズかな?まだ、山野草とかにそれほど関心がなかったとき、なんとなく日本の花を多くしたいなーと感じて、小苗を購入しました。
しかし、大きくなった頃に、日本のじゃないとわかった次第。難波じゃないのかー?大阪やろ?関西ではノバラも派手なんじゃないのかー?
てなことは言いません。在来種なら、もちっとうれしかったですが、スダチやゆずを覆い隠さんばかりに暴れまわっています。放任主義のクロもさすがに、剪定剪定。
あんまり暴れると盆栽にしてまうぞ。

巣の花 コンロンソウ

2005-05-29 02:07:00 | 巣の花 春
すっかりあるのを忘れていたのね。
今年、初めて咲きました。崑崙という中国の神話の山の雪に例えた名だというのが通説のようですが、中国産というわけではなく、れっきとした日本産ね。でも、詳しい産地は忘れました。
タネツケバナと比較的近い仲間ですが、これだけ見栄えがすれば雑草として抜き取られることもないのでしょう。ただ、花期が短いのが、いかにもってな感じです。野にたくさん咲いているところを見てみたい。

巣の花 バラ(ピンク)

2005-05-27 14:27:53 | 巣の花 春
突然バラ。たしか最初に買ったやつ。
もう何年も経っているので、枝は大分更新されています。(バラの枝って寿命短いのね)
知り合いに、マンションでバラ栽培にいそしんでいる人がいて、その方は、四季咲きの品種も、春の花は咲かせずに、秋の花だけ咲かすそうです。
昼夜の温度差が大きい方が花色が冴えることもあり、日本ではやっぱり秋のほうが鮮やかですね。
同じ個体で、違う品種と思ってしまうほど。
今年の春は、夜間温度が低下した日があったので、まーまーの花色でしょうか?
なーんていうほど、きちんと育てていません。はい、植えっぱなしで、虫つきつき。

巣の花 バラ

2005-05-24 16:54:19 | 巣の花 春
これは、なんじゃーといわれそう。
正直言いますと、こんなのも咲いています。
淡水魚の飼育(今はやめてしまいましたが)、ガーデニング、近所に自生しない山野草の栽培に関しては、自然保護なんてかまえちゃうと行き詰っちゃうから、いわゆる個人の楽しみでやってます。
まー、唯一個人的に自分だけのルールにしてるのは、「野に出て、抵抗力の乏しい在来種を駆逐するようなものだけは、栽培しないか外に出さない」ということぐらいかな。考え方も人それぞれですから。
ということで、昔植えた園芸種も枯れない限りご健在。
はて、品種名があると思うのですが、何という名前かはさっぱりわかりません。でも安かった。

巣の花 サンショウバラ

2005-05-23 12:21:57 | 巣の花 春
綺麗でしょう。日本産です。
木になるバラね。3mぐらいになるけど、冬に剪定すれば(剪定の基本は幹を形成する以外は、普通のバラと変わらない)行儀よくしてくれます。たくさん開花してくれるけど、花期が短い、緑色の大きな毛虫がつくという欠点も持ってます。でも、野生のバラらしくてそれもまた良い。
実生するとわりときちんと発芽してくれます。でも、開花まではちょっと辛抱辛抱。この株は小さな苗を購入したものですが、それでも開花まで3年かかりました。


巣の花 ハマナス

2005-05-21 10:29:05 | 巣の花 春
最初にハマナスを綺麗だなーと思ったのは、北海道のオホーツク海に面する春国岱という砂浜と湿地と沼と林が混在する静かーな場所ね。
風雪に耐えて、地面を覆うようにハマナスが群れ咲き、喉を真っ赤に染めたノゴマが色彩に負けない美声で囀っていました。
1ヶ月滞在した小さな宿の朝食は、焼きたてのパンを手作りの10種類ぐらいのジャムで堪能するもの。
ハマナスは、花と実の2種類のジャムがあって、特に花のジャムはバラ科特有の香りを伴う大人の甘さでした。
そんな記憶を再現しようと庭に小さな苗を植えました。ところが、1m以上になるわ、根茎で増えまくるわ、刺が痛くて、容易に引き抜けないわで、暴れん坊将軍状態。
その割には、花も実もジャムを作るほどの量には程遠い。でも、暴れん坊でも綺麗ね。