私に「黒幕」(くろまっくのハンドルの由来)という称号を与えてくれた某氏が、こんなことを書いていた。土曜日、「旅サラダ」という番組で、以前気になった名古屋のきしめん屋「星が丘製麺所」が取り上げられていたので、日帰り旅行を決断。近鉄の普通の特急で名古屋へ。タイミングが合わなかったので「ひのとり」は諦める。台風接近の中、何とか雨は降らずに星が丘へ。昔はさびれた感じの地下鉄終点の駅だったそうだが、今は都会 . . . 本文を読む
去年のいまごろは、会社に弁当を持っていったが、最近は職場の仕出し弁当で済ませている。《笑っていいとも》が終わってからは、職場の昼休憩に流すテレビはだいたいNHKである。水曜日は、酒場詩人の吉田類氏による、にっぽん百低山を視聴することになる。れんちゃんが慕う「まどかぉ姉さん」のモデルのいとこが、吉田類氏のファンで、私も酒場放浪記のDVDを見せられたことがある。正直、この人のどこがいいのか、わからなか . . . 本文を読む
安房・上総・下総。 現在の千葉県を構成する旧令制国(りょうせいこく)です。 しかし、安房だけはみ子になっていますね。 令制国の国名は、都(畿内)に近いほうから「上」「前」、遠いほうが「下」「後」になるルールがあります。 「越の国」の場合は、越前・越中・越後になります。 後述する「総」(ふさ)の国も、「上総」「中総」「下総」にどうしてならなかったんで . . . 本文を読む
客人を大阪にお迎えすることになった。
とりあえず「串カツ」という話になり、新世界へ。
しかし八重勝やてんぐも、今は行列で1時間以上待ちは必至。私が大阪に来た1995年頃は、どちらも並ばずスッと入れたのにね。ま、串カツはこの酷暑に行列して食べるほどのものではないです(暴言?)。
大阪に来た頃、新世界を訪ねたら、阪本順治監督『ビリケン』の撮影中でし . . . 本文を読む
映画『ゆるキャン△』に行ってきました…はぃ! 映画館には、上映10分前には到着! すべて余裕だったはずなのですが、発券システムで予約入力がうまくぃきません…はぃ。ぉ父さん、どうしちゃったの?父は昨日、金曜日のお昼休みに予約したのですが、きょうではなく金曜の予約になっていたようです。最初に翌日や明後日を選んでいても、何かで初期画面に戻ると、予約日が当日に戻ってし . . . 本文を読む
きょうは逸翁美術館の『蕪村 時間の旅』の後期展を見に、また池田に来たよ。
先にお昼を済まそうか。
元治元年創業の大阪うどんの老舗「吾妻」さんだよ。
やはり出汁を味わうのなら温かいうどんかなあと思ったけれど、暑くなってきたねー。
山菜冷やしおろしうどんにしちゃった。
うん! これだ、これ。このふなふなした食感! これが大阪うどんだよ。
さぬきうどん . . . 本文を読む
急に寒くなりましたね…もぅ12月です…今年も残り1ヵ月を切ってしまぃました…でも、きょうは、10月の終わり、父のコロナワクチン接種2回めの帰りに、通天閣に行ったときの話をさせてくださぃ…はぃ。ワクチンの接種会場は大坂城ホールでした、1回めの接種は8月下旬でした。大阪城ホールは、ァストラゼネカさんのワクチンでしたが、決め手は2回めまで2か月のブ . . . 本文を読む
京都に来ました…はぃ。すてきなぉ庭です…はぃ。池もあって、鯉さんが泳いでぃました…はぃ!ぉ庭をみながら、ぉ抹茶をぃただきました…はぃ。ここがどこだか、わかりますか?ヒントです…はぃ。苔のなかにお地蔵さんが埋もれているのがわかりますか…?そう、「女がひとり 三千院♪」です…はぃ。ぁ、この日は、私ひとりで . . . 本文を読む
今日は大阪城に行ってきた。休みをとり、以前入院していた谷四の国立病院(大阪医療センター)へ定期通院だったのです。帰りは病院内にある薬膳レストラン「然の膳」で食事するのが慣わし。食事制限のある身には、カロパにもソルパにもカブパにも優れ、なかなか美味しい。「カロパ」「ソルパ」「カブパ」は私の造語で、カロリーパフォーマンスとソルトパフォーマンスとカーボハイドレート[炭水化物]パフォーマンスの略。一日16 . . . 本文を読む
象の足? バオパブの木のようなずんぐりむっくりな奇木か奇岩でもあるのだろうか。 「象の足のように見える巨樹」ということらしい。写真を見返したら、最初の看板にもきちんと「もみの木」と書いてあった。 うん。もみの木だ。もみの木である。もみの木以外の何物でもない。 でも、象の足? 寄りで撮った写真は、象の足に見えなくもない。象を最後に見たのは、20年以上前で、どんな形状かはっきり覚えているわけでは . . . 本文を読む