goo blog サービス終了のお知らせ 

クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

湯煎との闘い

2016年12月02日 19時06分46秒 | 日記
今日のクラムボンはジェルキャンドル作りを行いました。
見学の方が来ていたこともありちょっと遅めの昼食を取り、すぐに準備開始。
ご飯を食べる机も勉強する机も何か作業をする机も同じクラムボンなので、
大きな作業をするときは新聞紙を敷きます。
みんなそれもわかっていることなのでさあやるか~となると
すぐに立ち上がって手伝ってくれるのでとってもありがたいです。
新聞紙をセットした後は準備した材料を全部机に広げます。



キャンドルの容器は買ったものやら、クラムボンにもあるものやら、
持ってきたものやらを集めたらたくさんになりました。
それぞれ好きな容器を選んで中にカラーサウンドやグラスボールを入れて
ガラス細工や貝殻を入れていきます。

青いグラスボールを丁寧に並べていくNちゃん。
容器が小さいこともあり、やりづらそうな中ピンセットを使って慎重でした。

いい感じに並べられています。
無事に配置が決まったらジェルキャンドルを湯煎して溶かします。
しかしここで様々な問題が勃発。
まずはチューブに入ったジェルキャンドルをそのまま湯煎でもいけると聞いたのでやってみたのですが、
溶けているんだかいないんだかがよくわからない・・・!と、言うか溶けていない!
途中で諦めて別の容器に移して湯煎をしたのですが、やっぱりなかなか溶けない・・・!
みんなで湯煎待ち。湯煎待ちながらのんびりおしゃべりしてました。
ちなみに色つきのジェルキャンドルは結構速く溶けました。
この違いはなんでしょう。

色つきキャンドルはとっても綺麗で美味しそうな色をしていたので思わず乾杯。
ここには手だけですが、顔を見ると女子会のような雰囲気が醸し出されていました・・・!

なんとかかんとか溶かしたジェルキャンドルを容器に流し込みます。

ここでもやっぱり問題発生。
湯煎してなんとか溶けたと思ったキャンドルですが、
移している間にみるみる固まっていくのです・・・!早い。早すぎます・・・。
慌てて形をつくろってもそれも難しく。
仕方なく入れた容器そのものを湯煎する作戦へ。
湯煎用の鍋はこれから使うジェルキャンドルの湯煎と
完成間近のジェルキャンドルの仕上げたのための湯煎とでたいへん混雑しておりました。

みんなで熱燗作ってるみたいだね・・・なんて言いながら。
そんなすごい苦労がありながらも完成したジェルキャンドルがこちら♪

ねこさま2匹。
後ろにはクマノミが浮いています。

富士山。
気泡にてこずっていましたが、これもまた味だと思います。

クラゲVSたこ。
よーく見ると目と目の間にバチバチがあるんです。細かい演出です。

サンタさんはとっても上目使いでした。
今回クラムボンでは初の試みとなったキャンドル作り。
難しいこともたくさんあって苦労はしましたが、
みんなで試行錯誤しながら取り組むのはとっても楽しかったです。
透明ジェルキャンドルの溶かし方については調べてまたリベンジしたいなぁとも思います♪
今日みたいに寒い日はろうそくの小さな明かりが暖かく感じますね。
早速帰って火を灯してみたいと思います♪

インフルにご注意

2016年12月01日 20時10分53秒 | 日記
ついにクラムボンにもやってきました・・・。
インフルエンザ!!
おびひろゼミナールの子が2人ダウンです。
そんなわけでクラムボンも手洗い強化月間で進めていきたいと思います。
みなさんクラムボンに到着後やおでかけ後はしっかり手を洗いましょう♪
みんな気をつけてねーと言った時に
受験生はしっかりマスクしている人が多くてさすがだなぁと思いました。

今日の午前中、Hちゃんと鈴木さんが池上学院さんに行った時にもらった
英語のプリントに取り組んでいました。
基礎英語という教科のリポートの1枚目のもので
内容は中学1年生の最初に習うものがメインのものでした。
最初の問題はアルファベットを大文字小文字で順番に書きましょうというもの。
それを見て「これくらい余裕じゃないの?本当にやる?」と確認をする鈴木さん。
池上学院さんがどんなものをやっているか知れるいい機会だし、
復習としてやってもいいんじゃないかなと話してやることを決めて取り組んでいました。
静かに問題を解く2人。
そして終えた後に「余裕とか言ってすみませんでしたぁ・・・」という鈴木さんの声。
「,」や「'」の名称だったり「?」の名称だったりが意外と出て来なくて困っておりました。
さらには名詞の前に「a」をつけるもの、
「an」をつけるもの、どちらもつけてはいけないものの仕分け作業も結構苦戦。
1年生最初の英語を馬鹿にしてはいけませんね。
そして基本を覚えているからこその応用ということも忘れてはいけません。
そんなことを学んだ午前中でした。
そしてお昼ご飯の時にはNちゃんがおうちからタッパーを持参。
お母さんと畑で掘った菊芋を味噌漬けにしたものが入っていて
「みんなでどうぞ」とのこと。お言葉に甘えてみんなでいただきます。
みなさん菊芋って食べたことありますか??
歯ごたえがとってもよくてすごくおいしかったです。
そして味噌もまたいいバランス。
火を通すとまたちょっと違った食感になるのだそうな。
これは癖になりそうです。
Nちゃん、お母さん、ごちそうさまでした!

午後はみんなでお買いもの。
明日はジェルキャンドルの日なので買い出しに行きました。
みんなで材料を吟味しながら考えます。
キャンドルの中には色々物が入れられるようですが、
基本的には説明書にガラス細工と書かれています。
ガラス細工以外は入れちゃ駄目なんだろうか?
これはいいのか?あれは駄目なのか?と真剣に考えたり、
インターネットで調べたり。
火を使うものなので間違えて入れて燃えちゃったら怖いですしね。
時間をたっぷりかけて買うものを決めてきたのでした。
明日を楽しみにしていきたいと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
インフルエンザが出たので手洗い徹底。
市内では中学校1つと小学校1つに学級閉鎖、学年閉鎖が出ているんですね。
まだ始まったばかりの流行ですが、ここから広がっていくと思います。
ところで帯広市の健康推進課はLINEをしていて
インフルエンザとか学級閉鎖情報とか教えてくれるそうです。ハイテクですね・・・!
そんなわけでちょっぴり人数が少ないおびひろゼミナール。
それでもみんな賑やかにしていました。
勉強を終えると相談室ではパソコンで動画を見たり、
携帯ゲームをしながら談話に盛り上がる1.2年男性陣。
奥の部屋ではジグソーパズルをしながら談話に盛り上がる3年男子と女性陣。
パズル組は恋愛のお話に盛り上がっていたのですが、
今年のおびゼミ3年生陣は何やら恋多き(?)学年のようで。
今日は修羅場の話を元気にしておりました。
時々パズルに夢中になっていると「聞いてますか!?」と怒られるので気をつけましょう。
恋愛のあれこれをいっぱい教えてもらう時間になったのでした。
中学生のお話を聞いていると恋愛というものはなんだかとっても大変そうです。