goo blog サービス終了のお知らせ 

クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

クリスマス会開催までの道

2016年12月20日 21時22分15秒 | 日記
お久しぶりです。スタッフ山口です。
クラムボンの活動日誌がこんなに更新ストップするのは初めてで、
横っちょのカレンダーに1週間もアンダー線がついていないのは
なんだかさみしく感じてしまいました。
先週は4泊5日で内閣府の研修を受けてきました。
色々な内容の研修があって初めて知ることもたくさんだったり、
学び直しがあったりの5日でした。
また、色々な地域で子どもや若者と関わるたくさんの人と出会ったことでたくさんの刺激を受けました。
地域で悩みも違ったり、やっぱり同じだったりのこともあって、
その解決方法や考え方も色々でたくさんの学びがある5日間でした。
そんなわけで本日よりクラムボンも活動日誌も復活です!
またクラムボンの日常をお知らせしていきたいと思います。

今日の午前中はみんなに先週のクラムボンについて教えてもらいました。
先週の金曜日はボードゲーム大会を予定していたので、
火・木曜日はその準備に追われていたそうです。
Facebookページにも載せていたメダルや賞状作りに励んでいたそうな。
素敵な銅メダルの経緯についても教えてもらっていっぱい笑わせてもらいました。
当日は人生ゲームにかなり盛り上がったようで、
4人中2人がフリーターだったとかその後きちんと就職したとか、
最後には宝くじが大当たりする大逆転劇が繰り広げられたことを聞きました。
みんな楽しく過ごしていたようで何よりです。
その後はお土産に買ってきた「日本一カルタ」大会の開催。
各都道府県の伝統工芸品などが題材になっていて面白かったです。
カルタの形が富士山なのもまた素敵。
終わった後に自分がゲットした札はどの都道府県なのかクイズも開催。
意外と覚えていたりするのでまた今度やってみようと思います。

午後は明日のクリスマス会について話し合いと買い物。
山口がいない間はどんな感じで話し合いが進んだの~?と聞いたら
色々教えてくれたのですが、時折話が食い違い。
各々で「違うんじゃないか」「そんな話は出ていない」とか
ちょっとした言った言わない論争が始まっていました。
最初は一体どんな話が行われたのか全然見えて来なくておやおやどうしたんだ状態でしたが、
それでもちょっとずつ話を整理しながら聞いていくと、
先週の話し合いの行方が見えてきて一安心。
その後更に詳しく内容を決めて、明日のクリスマス会は無事に開催できそうです。
そんなわけである程度決まったところで買い物メモを作ってみんなで買い物へ。
今日の買い物ではHちゃんと山口が必死に生ものの鮮度チェックをしていると、
メモを持っているNちゃんと鈴木さんは他のものを見に行ってくれてテキパキと進めます。
その後お肉ゾーンに来てHちゃんと山口がソーセージを吟味していると、
Nちゃんと鈴木さんは前の方の買い忘れを取りに行ってくれます。
なんか素敵な役割分担ができていて短い買い物時間の中でもきっちり買い物をすることができました。
明日はクリスマス会。
今年最後のクラムボン行事です♪

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらでも山口不在時の出来事をたくさん教えてくれました。
なぜかいない間に山口旅行説が湧き上がっていたことやら
誰かが何かをしたことやら、色々な話に盛り上がっておりました。
今日は見学に市の職員の方も来ていたこともあり、
クラムボンでの面白話をいっぱい披露してくれておりました。
こちらでも色々なことが起きたようですが、みんな楽しく過ごしていたようです。
勉強をした後はクリスマス会の話し合い。
こちらも食べるものを具体的に決めていきました。
そして明後日はクリスマス会のビンゴ景品を買いにみんなで買い物にいくことに。
みんなで楽しみながら買い物に行ってきたいと思います♪

クラムボン列車出発

2016年12月09日 19時46分37秒 | 日記
雪がいっぱい降りました。
朝は綺麗に晴れていたけれど気付けば吹雪。
みんな吹雪の中やってきて雪まみれになっていました。
そんな今日のクラムボンの行事はスケート。
この冬のお天気はスケート日和だねと言いつつも
今日は室内で行うつもりだったのであんまり関係なかったですね。

午前中はみんなで談話したりしながら
クリスマス会の話し合いをしたり。
今年のクリスマス会の日付決めから内容など大まかに決めていきました。
今までのことを振り返りつつ新しい案を出してくれたりして、
今年も楽しいクリスマス会になりそうな予感です♪
もうちょっと詰めた話は来週行うことにして、今日のところは終了。
その後みんなでお昼ご飯を食べ、
全員が集合したところでラジオ体操をしてスケート場へ出発です。
出発した時間は雪がすごくてみんなで「わー」と言いながら進みました。


雪の中スケート場へ進むみなさん。
到着するとすぐにスケート靴へ履きかえます。
スケートはお好きなものを履いてくださいということで
スピードスケート、フィギュアスケート、アイスホッケー靴とすべてのスケート靴が揃っていました。

靴が履けた人から次々とリンクに入っていきます。
しばらくはクラムボン以外誰もいなくて貸し切り状態の中楽しみました。
ちなみにスタッフ鈴木さんは人生初スケート。
レンタルする際には受け付けのお姉さんに「どの種類が一番滑りやすいですか?」と聞いて
お勧めされたフィギュアスケートを履いていました。
その他の人はみんな経験者。
速く滑れる人もゆっくり滑る人も各々自分のペースで滑っていきます。

鈴木さんへのスケート教室も開かれていました。
講師は入れ替わり立ち代わりで色んな人が教えてあげていました。
徐々に滑れるようになってきた鈴木さんはみんなに競争を挑んでいました。
もちろんハンデあり。
5人で繰り広げた結果は半周以上のハンデをあげた高校生YちゃんとOGのYちゃんがほぼ同着で勝利。
その後いい感じに競っていた3人が次々とゴールをしていました。
ちなみにすごくハンデをもらった鈴木さんは3位。
優勝したかのように喜んでいたのですが、
ハンデをあげたNちゃんとHちゃんはとても不服そうにしておりました。
これは今度正々堂々と勝負しなければいけない予感ですね。

みんなで休憩中。
休憩しながらも面白写真撮ったり、毎度同じみエスカレーター風スケーティングをしたり、
集合写真撮ったり、スケートじゃんけんしたり、かっこいいスケートポーズしたり楽しんでいました。

途中、高校生Yちゃんが鈴木さんに滑り方を教えてあげようと手を持って引いてあげました。
するとその後ろにNちゃんがやってきて鈴木さんの肩につかまって引っ張ってもらいました。
ちょうどいい具合にみんなが真ん中に集まってきたので、
その後ろに中学生Hちゃんと山口がくっつきました。
さらに後ろにはRちゃんがつき、さらにその後ろには卒業生Yちゃんが。
クラムボン列車の完成です。
小学生Hちゃんも途中乗車。
7人で作った列車はなかなかに長くてみんなで大盛り上がり。
誰かが置いて行かれそうになると後ろから「脱線しました~!」と停止を求めます。
途中先頭車両が後ろの車両を見に連結を外してきたりします。
その度に「先頭車両が消えたぞ~!」とまた大盛り上がり。
すごく楽しかったです。
ちょうどその時スケート教室のちびっこ達が準備運動を終えてやってきたところで、
小さな男の子が「なんだあれ~!」と叫んでいました。
それにもみんなで大笑い。
ちょっぴり恥ずかしいけどみんなで言われた言葉だから楽しく受け取ることができました。
クラムボン列車写真がないのが残念すぎます。
きっとみんなですごくきれいに進んでいた時間が一瞬くらいはあったはず・・・!

後半はみんな疲れも出てきて休憩を多く挟みながらのんびり滑ることが多くなっていました。
その中でもとっても元気だったのが高校生YちゃんとOGのYちゃん。
同じスピードで滑れる2人は一緒に何周もリンク内をグルグル。
途中から流行音楽を歌ったり踊ったりしながら滑っていました。
我々の目の前を通り過ぎる時に一部だけ聞こえてくるのでそれがまた面白かったです。

ちなみにこちらは「I am a perfecthuman」のダンスを踊っている様子。
息が合っているのが素敵です。
その他恋ダンスだったり、流星だったり、PPAPを繰り広げるお2人でした。
各々楽しんだり、みんなで楽しんだりとたっぷり滑ったスケート。
体はクタクタだけどすごく楽しむことができました♪

最後にお知らせです。
来週12日から16日の5日間、私山口は研修のためクラムボンを留守とさせていただきます。
それに伴いましてこちらのクラムボン日誌の更新を一時ストップさせていただきます。
その間はFacebookページを中心に活動の様子をお知らせしていく予定ですので
そちらをチェックしていただけると嬉しいです。
いつもご愛読いただいているみなさま、
再来週からまた更新させていただきますのでぜひまた読んでください♪

ジャズと氷とクイズ大会

2016年12月08日 21時06分13秒 | 日記
昨日クラムボンでは初めて行った市民活動プラザ六中。
そこでポスターを発見しました。

ジャズコンサートの開催。しかも日時は翌日、つまり今日!
これを見たHちゃんが行ってみたいなとのことで、お昼はこれに行くことに。
同じく一緒に発見したNちゃんはあんまり興味ないかなぁと話していたので、
留守番組とジャズコンサート組に分かれたのでした。
ジャズコンサート組はHちゃんと鈴木さん。
帰ってきた時に感想を聞いてみたら知らない曲も多かったけど面白かった~!とのこと。

こちらは鈴木さん撮影写真。
昨日みんなで弾いたピアノが写っています。
プロが演奏したピアノと同じものを弾いていたんですね。
なんか急に我々までかっこよくなった気分。
たくさんのお客さんが来ていたそうですし、
曲によってはクリスマス気分も盛り上がった様子でした。
詳しい感想聞きたい方はぜひHちゃんまで♪

一方留守番していたNちゃんと山口は駐車場の氷割りに熱中していました。
ちょうど車を駐車している真下は雪も解けず、タイヤに何度も踏まれてガッチガチに。
鈴木さんの車が出て行ったところをとりあえずやろう!ということで2人で暖かい格好をして外へ。
最初は除雪用スコップで割ろうとしたのですが、除雪用のものは柔らかすぎてうまく氷が割れません・・・。
そこで何かいいものないかな~と探した結果、園芸用の熊手を発見!しかも2本!
そんなわけで2人で熊手を持って氷を割りました。
短いから振動が直接手に来たりする難点もありましたが、これだといい感じに氷が割れました。
2人でしゃがみこんで熊手で氷を割る姿はなんだか潮干狩りをしているように見えなくもなかったです。
小さな熊手でしたが大きく分厚い氷が割れるとかなりスッキリします。
静かに楽しむ2人でした。
鈴木さんの駐車スペースを終えて満足したら山口の車の下にも氷があるのを発見。
一瞬迷いましたが土日の間に融けることを祈って今日は引き上げてきたのでした。

午後は2人も帰ってきてみんなで携帯ゲームをして過ごしました。
久しぶりにバンドブラザーズ。
音楽奏でながら鈴木さんの初めてのFacebook投稿をみんなで応援(?)していました。
来週は山口が不在になるので鈴木さんのFacebookへの投稿を
みんなでチェックしてくれるのだと思います♪心強い限りです。
久しぶりにやるバンブラは全然手が追い付かなくててんやわんやでした。
中学生のお2人は久しぶりでもちゃんと体が覚えているんですね。
うらやましかったです。

夕方からはおびひろゼミナール。
そろそろ見えてきた冬休み。
みんなすでに気分は冬休みのようで、
冬休みの宿題となるであろうワークのページを予測してやる人がいたり、
遊ぶ計画を立てたり、クリスマスプレゼントの予定を立てたりしておりました。
3年生は校内推薦の結果が出て来たり、入学願書の書き方練習とかしてたりと
受験モードが高まっています。
今年のクラムボンは3年生が少ないので例年と比べると
受験受験している雰囲気は少ないようにも思いますが、
それでもやっぱり3年生から受験の話が出てくると引き締まりますね。
社会のワークを行う2年生Tくんと国語のスピーチ原稿を書く1年生Yくんは、
ちょっとした拍子でなぜかイナズマイレブンのクイズ大会が始まっていました。
お互いにクイズを出し合って答え合う2人。
最初は簡単なようでお互いに出した問題をすぐに答えますが、
だんだん難易度を上げていって互いに悩むように。
お互いに1回ずつ間違いをして悔しがっているところで山口から最終問題。
「さて、今2人がやるべきことは?」
「社会のワークです・・・」「国語の原稿です」
最後は2人そろって正解を出して互いの学習に戻っていきました。
その後周りのみんなが今日やる勉強を終えて奥の部屋や相談室に移動してわいわいがやがや。
それを見たYくんが「いいなぁ。俺も遊びたい」と一言。
するとTくんから「俺らは途中でクイズ大会したからさ。もうちょっと頑張ろうよ」と励ましのお言葉。
その後2人は励まし合いながら自分の目標としたところまできちんと終わらせて遊びに行ったのでした。
このやり取りがなんとも面白くて素敵でした。
途中脱線しても最後までちゃんとやるのがかっこいいですね。

あの感動をもう一度

2016年12月07日 19時15分37秒 | 日記
昨日降った雪は大きい道路からはほとんどなくなったけれど
小さな道路はガタガタになっていて、完璧には融けていません。
そして大きい道路も夕方になるとなんだか滑りそうな感じがします。
こうなると本当に冬なんだなぁと実感しますね。

今日の午前中、山口は共生型施設輪っふるに行って
おしゃべりサロンsmiley親の会に参加してきました。
学校に行けない、行かない子ども達の親の会です。
今日もみんなでじっくりのんびりお話をしていました。
十勝にある親の会には3つとも時々参加させてもらっているのですが、
話を聞いているとたくさんたくさん感じることがあります。
私は自分自身が親という存在ではないので、
どちらかというと子どもの目線に近いような、
でもそれとはやっぱりちょっと違う目線の第三者だと思います。
そうするとやっぱり考え方とか感じることが違うこともあったりして、
目から鱗なことも出てきて「なるほど~!」と思ったりします。
色々な立場の人、色々な気持ちの人が関わるからこそ見えてくるものもあると思います。
お母さんたちも同じお母さんでも感じ方、考え方は人それぞれです。
時々お話することで立場的にとか、自分の性格的に凝り固まった考え方を
いい感じにもみほぐすことも大切だなと思って気持ちを引き締めてクラムボンに帰ってきました。
帰ってきてクラムボンは午前中何していたのとHちゃんに尋ねたら、
「2度寝について語っていました」とのこと。
クラムボンものんびりゆったりお話していたよう嬉しくなりました。

午後は何をしようかとみんなで相談した結果、
誰も行ったことがないけれど、卓球とかがあるらしいという噂の市民活動プラザ六中に行ってきました。

クリスマスツリーがお出迎え。綺麗でした。
到着してまずはどこに何があるかわからないので
ウォーキングコースに従ってプラザ内を歩いてみました。
いくつかの作業所があって覗いていると
通りすがりのスタッフの方や働いている方がたくさん挨拶をしてくれました。
ゴミ袋をいっぱい生産しているところでは
スタッフの方が何をしているかも教えてくれてとっても興味深かったです。
1階の交流室にはレコードが置かれていました。
これには(主にスタッフが)興奮。
好きなレコードを選んで流してみました。

使い方は唯一知っていた鈴木さんに教わりつつ。
スピーカーも4つ程あって綺麗に音が聞こえてきました。
立ち位置によって聞こえる音も違うので
Nちゃんがあっち行ったりこっち行ったりしながら聞き分けていました。
鈴木さんがレコードに心ときめかせているうちに女性陣はピアノを発見して演奏してみます。

HちゃんとNちゃんが交互に弾いて色々な曲を聞かせてくれました。
よく聞く曲だったり、クリスマスソングだったり、芸人さんの曲だったり、
レパートリーがたくさん流れてきました。
山口はみんなが演奏している間交流室にあった「エルマーのぼうけん」を読んでいたのですが
本を読みながらBGMが流れてとっても心地いい空間になっていました。
それにしても久しぶりに読む「エルマーのぼうけん」がすごく楽しくてほっこりしました。

その後Hちゃんと山口は校内散策を再開。
昭和をにおわせる小さな部屋にはメンコやけん玉、竹割りがあって色々遊んできました。
竹割りを始めて見るHちゃん。私は遊び方がなんとなくしか覚えていない・・・。
すごく面白かった気がするのに覚えていないのが悔しかったので調べてまたやりたいと思います。
けん玉に挑戦するNちゃん。
最初はなかなかうまくいかずでしたが、結構適当にポイっとしたときに綺麗に乗ることがしばしば。

何度か上手に乗せて感動していました。
その後も散策。
カフェや食堂もあるんですね。時間的にもう閉まってしまっていましたが、すごく魅力的。
その後2階に移動して噂で聞いていた卓球台を発見。
2人で卓球大会を開催。
途中で足音が聞こえてきて向こう側をチェックするとNちゃんと鈴木さんの姿が。
2人で卓球台の下に隠れて驚かせようと計画。
しかしその計画が面白くなりすぎたHちゃん。
もう笑い声が止められない状態になっていてすぐに見つかってしまいました。
けれど後で聞いてみると卓球台からHちゃんの帽子が飛びだしていたのだそうな。
それはバレますね(笑)。
その後はHちゃんは鈴木さんを誘ってバドミントン。
Nちゃんと山口は卓球、と思いきやスリッパを脱いでスリッパ卓球勝負へ。
スリッパ卓球ものすごくいい闘いでした。
3セットやって3セットともデュースになる盛り上がりっぷり。
勝利したNちゃんはガッツポーズをして倒れるリオオリンピックでも見た
水谷選手の喜びっぷりを再現してくれたのでした。
まさかあの感動を帯広で見れるなんて・・・!
初めて行ったプラザ六中はすごく居心地のいい空間でした。
またみんなで遊びに行きたいと思います♪

100人達成!

2016年12月06日 21時17分37秒 | 日記
雪が降りましたね。
11月の初めにドカッと降ったと思ったらその後はなかなか雪が降らず、
約1か月ぶりの雪となりました。
量的にはそんなに降らなかった印象でしたが、
ちょっとくらい雪かきしなきゃかなぁということで鈴木さんが雪かきに向かいます。
すでに来所していたNちゃんと山口は鈴木さんが雪かきをしているのを
室内からのんびり眺めていたのですが、ちょっと茶々入れに行こうと言うことで外へ。
いい感じに溶けかかった雪は雪玉作りに最適で雪玉を作っては投げ始めます。
しかも外の気温はとっても暖かかったので茶々入れ組は上着も着ないで雪合戦に励むことに。
途中でHちゃんも来所して参戦。
雪玉投げつつ、雪かきしつつ、雪を踏んで融かしつつと
みんなで楽しみながら除雪作業も行うことができました。
今日くらいに暖かいと散らかすだけでもいい感じに融けてくれるのでありがたいですね。
後半はみんなしゃがみこんで雪だるま作り。
たくさん作っているなぁと思ったら最終的にはご家族みたいになっていました。

素敵な雪だるま家族はペットもおります。
みんなでいっぱい楽しんだ午前中でした。
けれど今日は天気が良すぎて夕方には小さな子たちはいなくなっていました・・・。
雪は儚いですね。

午後はある作業をみんなで行いました。
その作業とは、ずばり記念イラストの仕上げです!
昨年、クラムボンはFacebookページを開設したのですが、
そのページに「いいね!」を押してくれた人が先日ついに100人を超えたのです!
これを記念してお礼のイラストを作ってほしいとスタッフから依頼。
それに答えて作ってくれたのです♪
実は依頼したのは95人になった今年の夏。
「もうすぐ100人だから描いてほしい!」とお願いして作成が始まったのですが、
95人を行ったり来たりしてなかなか100人には到達せず・・・。
それでも少しずつ「いいね!」の数が増え、
イラストも少しずつ増やしてくれて先日無事達成に至り、
記念イラストも本日無事完成に至ったのです。
完成したものがこちら。

イラストは全てクラムボンにあるもの、
クラムボンで作ったもの、
クラムボンで話題になったものたちです。
みなさん、どれが何かわかりますか??
これが全て分かる方はきっとこの活動日誌や
facebookページをよく読んでくれている方だと思います♪
これからもこの活動日誌やFacebookページを通じてみなさんにクラムボンの活動を
報告させていただきたいと思いますので、みなさんどうぞよろしくお願いいたします!
これを見て「まだFacebookページにいいね!を押してなかった・・・!」と言う方。
今からクラムボンのFacebookページに行ってぜひ「いいね!」押してくださいね♪
そして丁寧にイラストを作ってくれたNちゃん、Hちゃん、どうもありがとうございました!

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は先週から予定していた冬休みプログラムの行事決めを行いました。
今日に合わせていつも部活のため木曜日だけ参加のメンバーも来所。
来た時から張り切っている様子が見られました。
しかし、楽しいことばかりじゃないのが人生・・・。
お楽しみは後からに取っておいてまずはお勉強。
「えー」と言いながらも時間になると楽しい時間が待っていることがわかっているからか
すごく集中して学習に励む人がたくさんいました。
約束していた時間が来たところでみんなで話し合いが始まります。
3年生にとっては最後の長期休みのプログラムということでまずは3年生にやりたいことを聞いてみます。
すると3年生は2人そろって「ちょっと待ってください・・・!」と長考。
やりたいことを慎重に慎重に考えていました。
一方で2年生はやりたいことが次から次へと出てきます。
今年度は例年と比べると男の子の比率がかなり多めで、
最終的にはアクティブなものが多い印象。
けれど調理などの意見も。色々なものに興味を持って提案してくれていました。
「やっぱアレは欠かせないよね」と定番のものから、
みんなからの提案で今年度初めて取り組む行事もあったりして
楽しい冬休みになりそうな予感です♪
プログラムを決めたなら冬休みはもうすぐそこですね。