きょうの御嶽山噴火は、活火山の十勝岳をゲレンデとしているわたしにとって他人ごとに思えません。
ヘルメットは落石以外でも有用。
今後は必携かもしれないなぁ。
さて、きのう比布町から見た大雪山系は

こんな具合でした。
手前の田は、大半が稲刈り終了し、どこかサッパリした顔を見せていました。
次の日に計画していた登山のために取って置きたいくらいの晴天です。
しかし、急に本社から可愛い女性記者が泊りがけで取材に来たものですから
夕食を歓待!ということで…車を置いて飲み会になりました(嬉(^^)v
ドックが終わると気軽になっていますねぇ(笑)
きょうは登山を諦めたのですから「何かやろう」と決め栗ご飯に挑戦することにしました。
(売っている物は、栗が少ないので自分で作るのです)
買ってきた栗は、2時間ほど水に浸けて鬼皮を柔らかくします。

鬼皮と渋皮を取ったら

2合の米と1合の餅米を磨ぎます。
水加減は、少し少なめにして硬めに仕上げます。
上に栗を載せたら…米が見えないくらいです(嬉

明日の分もこれでOK
「明日は何をやろうかなぁ…」とポチッ!とな
(#^.^#)↓↓↓↓↓↓



ヘルメットは落石以外でも有用。
今後は必携かもしれないなぁ。
さて、きのう比布町から見た大雪山系は

こんな具合でした。
手前の田は、大半が稲刈り終了し、どこかサッパリした顔を見せていました。
次の日に計画していた登山のために取って置きたいくらいの晴天です。
しかし、急に本社から可愛い女性記者が泊りがけで取材に来たものですから
夕食を歓待!ということで…車を置いて飲み会になりました(嬉(^^)v
ドックが終わると気軽になっていますねぇ(笑)
きょうは登山を諦めたのですから「何かやろう」と決め栗ご飯に挑戦することにしました。
(売っている物は、栗が少ないので自分で作るのです)
買ってきた栗は、2時間ほど水に浸けて鬼皮を柔らかくします。

鬼皮と渋皮を取ったら

2合の米と1合の餅米を磨ぎます。
水加減は、少し少なめにして硬めに仕上げます。
上に栗を載せたら…米が見えないくらいです(嬉

明日の分もこれでOK
「明日は何をやろうかなぁ…」とポチッ!とな
(#^.^#)↓↓↓↓↓↓


