本日も寒い1日です。。
このまま寒くなっていくのかなぁ
あーちゃん、ミッキーとミニーの世話をかいがいしくしておりました

ではでは、いつものように本日の虎弁から行ってみます

玄米ご飯のおにぎり
(海苔ふりかけ)
サンマの竜田揚げ
(きのこあんかけがけ
)
ピーマンと茄子の味噌炒め
卵焼き
春雨サラダ
枝豆
デザートにリンゴ
あくまでも自分の記録用に残しているだけなのでスミマセン
では本題
注)今日も写真が多くてウザイ内容になってるけどゴメンネ

おとといの日曜日は那須の「九尾まつり」でした

我が家は去年もこの九尾まつりに行ったんだけど、当然今年も行って参りま
した
まつり会場へは駐車場から歩いて
シャトルバスも出てるんだけど、ベビー
カーをいちいちたたんでとかやってると面倒くさいから歩いて行っちゃいま
した。去年の教訓により今年は開始時間には現地に到着してました

聖火リレー?
10時からまつりの始まりのセレモニーがあったりしてました

虎もキツネに変~身
ちょっと嫌がってたけど・・・

売れないビジュアル系バンドじゃないよ


アルパカちゃんも来てました
まつりでは食べ物の他に、苗木の配布
や、警察
や消防
、自衛隊
のブースや、
森林組合
とかとにかくいろんなブースがあります
自衛隊のブースでは自衛官の服を着せてもらって記念撮影

ますます売れないビジュアル系バンド・・・
写真も撮ってくれてその場で印刷もしてくれちゃいました
我が家はチョー気合い入れて朝ご飯もテキトーに食べてきたからいい感じにお腹もス
キスキで早速いろいろ買って食べました
注)今から出てくる写真は1人で食べてないですよ。家族4人で分けて食べ
てます。
厚切りベーコンの串焼き

注)わかってると思うけどコレ全部じゃないっすよ。この中の1本デスヨ
ホットドック

焼き鳥&つくね

石釜ピザ


シンプルなピザだったけど、おいしかった~
そして那須和牛の試食

コレが1番おいしかったって噂も


そしてそして本日の目的はもちろん「日本一長いお稲荷巻きに挑戦
」デス
去年も参加してすごく楽しかったから今年も参加
今年は122.9メートルに挑戦だそうで、我が家は去年からだけど年々参
加する人が増えてってるんじゃないかな

整理券をもらうのにすごい行列が~
整理券が配られて整理券を持ってる人しか参加できません。
アタシ達も当然時間前から並んで整理券ゲット

時間に場所に行くと、去年までは好きなとこに並べたのが今年からは整理券
に書かれた番号の所へ並ぶシステムになってました。
コレがかなりやっかいでとにかく狭い。後から来た人がずうずうしく入ってき
たりと大変でした。
今回は虎にやらせてあげたいなと思ってたので、虎がマスク&手袋着用で参
戦
←風邪引いてないですよ。イメージデス
アタシはあーちゃんを抱っこしながら後ろから見てましたが、ぎゅうぎゅう詰め
の状態でした。

油揚げを並べて~


いろいろな具が入ったご飯を敷いて~


栃木和牛をのせて~

A5ランクの栃木和牛ですってよ、オクサン
それだけでクダサイ
ここからがみんなの団結力が必要です。
1巻きめを終えるとぎゅっぎゅっと押さえます。

そんでもって2巻きめで押さえて完成~~~~~

122.9メートル大成功



町長が万歳三唱して、みんな揃って万歳三唱

そして参加した人が最初に食べられます
チョーウマウマでした


真ん中当たりの人たちの所はあっという間になくなってたみたいだけど、アタシ等
の所は最後の最後まで残ってたから1人1切れって所をみんなガッツリ取って
食べてました。結局虎もあーちゃんも2切れずつ。アタシも4切れ食べちゃいまし
た。テヘ

満腹になった所で終了。
まだまだまつりは続いてましたが、雨も降りそうだったのでそそくさと退散して
帰って参りました
来年も絶対参加したいお祭ですね
来年こそは全員参加でいきたいと思います

そんでもってもう1個買ってきた九尾ご飯(写真ナシ)は夕飯に食べたのでした。
。
本当に昨日はたくさん食べたなぁ
そして飲めなかったのが心残りのアタシです


ポチッとして頂けるとうれしいです



あーちゃん、ミッキーとミニーの世話をかいがいしくしておりました


ではでは、いつものように本日の虎弁から行ってみます


玄米ご飯のおにぎり

サンマの竜田揚げ


ピーマンと茄子の味噌炒め

卵焼き

春雨サラダ
枝豆

デザートにリンゴ

あくまでも自分の記録用に残しているだけなのでスミマセン

では本題

注)今日も写真が多くてウザイ内容になってるけどゴメンネ


おとといの日曜日は那須の「九尾まつり」でした


我が家は去年もこの九尾まつりに行ったんだけど、当然今年も行って参りま
した

まつり会場へは駐車場から歩いて

カーをいちいちたたんでとかやってると面倒くさいから歩いて行っちゃいま
した。去年の教訓により今年は開始時間には現地に到着してました




10時からまつりの始まりのセレモニーがあったりしてました


虎もキツネに変~身

ちょっと嫌がってたけど・・・


売れないビジュアル系バンドじゃないよ



アルパカちゃんも来てました

まつりでは食べ物の他に、苗木の配布




森林組合


自衛隊のブースでは自衛官の服を着せてもらって記念撮影


ますます売れないビジュアル系バンド・・・
写真も撮ってくれてその場で印刷もしてくれちゃいました

我が家はチョー気合い入れて朝ご飯もテキトーに食べてきたからいい感じにお腹もス
キスキで早速いろいろ買って食べました

注)今から出てくる写真は1人で食べてないですよ。家族4人で分けて食べ
てます。
厚切りベーコンの串焼き


注)わかってると思うけどコレ全部じゃないっすよ。この中の1本デスヨ
ホットドック


焼き鳥&つくね

石釜ピザ



シンプルなピザだったけど、おいしかった~

そして那須和牛の試食


コレが1番おいしかったって噂も



そしてそして本日の目的はもちろん「日本一長いお稲荷巻きに挑戦

去年も参加してすごく楽しかったから今年も参加

今年は122.9メートルに挑戦だそうで、我が家は去年からだけど年々参
加する人が増えてってるんじゃないかな


整理券をもらうのにすごい行列が~

整理券が配られて整理券を持ってる人しか参加できません。
アタシ達も当然時間前から並んで整理券ゲット


時間に場所に行くと、去年までは好きなとこに並べたのが今年からは整理券
に書かれた番号の所へ並ぶシステムになってました。
コレがかなりやっかいでとにかく狭い。後から来た人がずうずうしく入ってき
たりと大変でした。
今回は虎にやらせてあげたいなと思ってたので、虎がマスク&手袋着用で参
戦

アタシはあーちゃんを抱っこしながら後ろから見てましたが、ぎゅうぎゅう詰め
の状態でした。

油揚げを並べて~



いろいろな具が入ったご飯を敷いて~



栃木和牛をのせて~


A5ランクの栃木和牛ですってよ、オクサン

それだけでクダサイ

ここからがみんなの団結力が必要です。
1巻きめを終えるとぎゅっぎゅっと押さえます。

そんでもって2巻きめで押さえて完成~~~~~


122.9メートル大成功




町長が万歳三唱して、みんな揃って万歳三唱


そして参加した人が最初に食べられます

チョーウマウマでした



真ん中当たりの人たちの所はあっという間になくなってたみたいだけど、アタシ等
の所は最後の最後まで残ってたから1人1切れって所をみんなガッツリ取って
食べてました。結局虎もあーちゃんも2切れずつ。アタシも4切れ食べちゃいまし
た。テヘ


満腹になった所で終了。
まだまだまつりは続いてましたが、雨も降りそうだったのでそそくさと退散して
帰って参りました

来年も絶対参加したいお祭ですね

来年こそは全員参加でいきたいと思います


そんでもってもう1個買ってきた九尾ご飯(写真ナシ)は夕飯に食べたのでした。

本当に昨日はたくさん食べたなぁ






