九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

私の系の九里(大和宇陀松山藩・丹波柏原藩)(1)

2021-02-19 | 九里【まとめ】

その昔にはキリシタンであったとの想定の許、考えていく。

近江八幡にいた九里員秀の娘は大内裏の長橋局房にいて(忠富王記)、やはり院には乾大夫がいたのだ。
これは同じ文書内で見ることができている。

九里員秀の娘がその後、乾太郎左衛門に嫁いだと仮定。
(長命寺縁起に九里のいた水茎岡山城の城主乾甲斐守との記載があるそうである。…九里が歿した後である。)

其の乾太郎左衛門の裔が後に茨木の乾大夫にも繋がっていると考える。

http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/pdf/booklet/itou.pdf

この茨木の周辺に継体天皇陵もある。(太田茶臼山古墳)(関係はないかもしれないが)

岡山藩から鳥取藩に移った池田藩主(光仲)はキリシタンであった。その家臣であった乾氏もキリシタンであった。

茨木の乾氏と同族の乾氏
ならば、これが傍証と成るかもしれない。



===*===

わが九里の系図は政直から始まっている。

岡田政直は九里政直となった。

岡田某氏は京にいた「岡田氏」とも関係のある人物であった、と仮定する。
京・伏見には原胤信がおり、宣教師の求めもあり伝道所を創建に協力していた。

「慶長5(1600)、胤信は大坂に於いて、イエズス会神父ペドロ・モレホンより洗礼を受け、ヨハネの洗礼名を授かった。どういった経緯で神父と出会ったかは定かではない。
慶長6(1601)年の伏見城再建時…」と千葉氏の中の「原胤信」によるとそう書かれている。

https://chibasi.net/hara15.htm

この原胤信と弟とその裔は「岡田氏」を称することと成る。

【原吉王丸 岡田元泰と称す】 と文書に出てくる。そう、確か胤信は吉丸と書かれていた。吉王丸も胤信かもしれない。
家康の前では、すでに岡田を名乗っていたのかもしれないし、逐電したのちの事なのかもしれない。

ともかく、原氏から岡田氏と称するようになっている。







===*===

前野長康の娘が藤堂高虎の配慮で京の岡田氏に預けられた。

===*===

京都に住していた「岡田氏」が鍵を握っている。
前野氏・藤堂氏が良く知っていた人物、且つ、もしかすると「原胤信」ともかかわりがありそうな人物。

岡田重能(重善)は尾張国星崎城にいた。尾張と云えば前野氏本拠であり、当然知っていたと思われる。
佐々氏も当然知っていたと思う。

前野氏・佐々氏とのつながりがあるという事は、長い目で見ると「良峯姓」として繋がっているのが「原氏」である。

1595年に前野長康の娘を預けたのなら、岡田重能(重善)は1583年に歿しているため無理である。
重善の弟が僧であった。「良沢」という。
京都の寺にいたならば、この人物がそうかもしれない。

そして、さらなる可能性としては息の岡田重孝と善同、娘であった山口重勝の妻である。

しかし、その息の岡田重孝も、織田信雄に誅される。(1584年)
その弟善同は1558年生まれであるから、37歳あたりの時に前野長康が誅されている。

その善同の息善政の正室は佐久間勝之の娘である。
佐久間勝之(父は佐久間盛次。尾張国生まれ。はじめ佐々成政さっさ・なりまさの養子となり、佐々を称した。)
そこで、九里十助と出会っているはずである。十助は成政に仕えていた。




遡るが、其の勝之の正室が佐々成政の娘である。

ここで、原氏とつながってくるのではないだろうか。

原氏と佐久間氏は時折セットで出てくる。
「佐久間氏」を調べると何かがわかるかもしれない。

原胤信が大叔父であるという原胤昭の家系にも佐久間氏の名が見えている。

佐久間氏と岡田氏が、今後調べていく課題となりそうである。

米沢の九里三郎右衛門、と岡田氏の接点である。
http://www.yutenji.or.jp/history/nenpyo/page-33145/page-33721/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京極佐々木氏と土岐氏の関係(3)舟木氏・乾氏 そして 多治見氏・山縣氏

2021-01-13 | 土岐氏

舟木氏・乾氏(土岐氏と近江佐々木氏の中間)
この中間に九里氏が位置していたのだろうか?

http://rekishkakeizu.seesaa.net/article/373267188.html

頼重三代の後胤舟木兵庫大輔(助)頼夏・志・朝家に篤しと雖も、父祖頼重落城後・本領内江州舟木庄に引籠して、敵色立てず。

確かに近江の舟木庄に土岐氏がいた!ことになる。

今まで冨城(富木)氏と土岐氏を中心に調べていたのだが、「舟木氏」の領であった「舟木庄」。
その舟木庄で1400年後半に代官を務めていた九里員秀

そして、近江八幡本郷に私領を持っていた「乾氏」土地を縁あって「九里種信」もらい受け長田氏に売る文書がある。



この「乾氏」は崩し字では「起」にも見えるのだが、「隠岐氏」とも通じる。
どちらにせよ、佐々木氏であり土岐氏なのだ。さらに佐々木義清の長男であった政義も「隠岐政義」であり、ココも土岐氏と佐々木氏の中間的な感じを受ける。

さらに、ぐっと平安時代までさかのぼるのだが、散位源行真申詞記に「興」という人物も出てくる。
源頼政のまだ27歳ごろの事件である。この頃、土岐氏はもうすでに近江国に所領を構えていたのかもしれない。

佐々木氏の系図の中の乾氏も舟木氏も平安時代後期のことである。源頼重(舟木頼重)に至までにはまだ、間がある。

===*===

佐々木氏との関係で、他に気になっているのは、土岐頼忠である。

土岐頼忠を見ると妻が京極佐々木氏であり、頼忠の弟に明智頼兼がいるのである。


土岐頼重の息に頼夏の腹違いの弟頼尚がいて、母親は高階氏という。鷹飼村の名と関係するかもしれない。(鷹飼村も近江八幡なのである。)

特に、本郷を中心とした八幡宮周辺(含む舟木庄)は鎌倉時代あたり、土岐氏の領地になっていたことがあったのではないだろうか?


こう考えると、多賀や京極とも関係があって、共に「佐目」に密やかに住んでいた時代もあり、更に旧きよしみのために「本能寺の変」の後も明智と共に闘い、やがては京極高知・高次の家臣となって‥‥とストーリーができる。

===*=== 

土岐頼員(よりはる…頼春でもある)その弟光賢が、頼貞の養子となっている。頼貞の息となった舟木系の光賢が、乾道謙と、兄弟と成っている。
光賢は「多芸荘の吉田(豊村)の地頭職」を頼貞頼貰っている。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B2%90%E9%A0%BC%E5%93%A1

明日は、もっと落ち着いて考えていこうと思う。
今日はいろいろな情報がどっと入ってきたので、書き留めておくことに、バタバタしていた感がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応仁の乱 近江国へ仮寓の文化人たち から 飛んで 乾太郎蔵人 へ 摂津 茨木

2021-01-09 | 九里バラバラ情報

琵琶湖の浮城より(成田邦正著)
【大戦乱勃発で当時の最高知識人である貴族・高僧・文人達は諸国へ難を避けたが、近江へ逃げて仮寓した人々は、応仁二年(1468年)
近衛房継・政家父子が甲賀郡の所領地信楽へ、姉小路基綱が甲賀郡柏木(甲南町)へ、飛鳥井雅康が大津へ、羽林家飛鳥井雅親は娘の嫁ぎ先、蒲生郡日野の佐久良城主小倉実澄館へ、高僧といわれた人々では横川景三―永源寺創建者ー・桃源瑞仙・景趣琴叙・囲公座元・景徐周麟等々で、湖東へは萬里集九・宗箴・季カ(王偏に夏みたいな字)・集証・文叙真要・盈進・温沖等がきた。

――"乱"済んだ後も今日の復興捗らず非参議平・時兼・西坊城顕長・烏丸光康等が来ている

飛鳥井大納言雅親と景徐周燐を保護した小倉(小椋)右京実澄は、片田舎の一国侍ながら宮廷奥深くまで名の聞こえた一流歌人で、妻が雅親の姫だった関係上で京の文化人と交流があったから、頼ってきた景徐周麟の面倒をよくみて、山一つ越えた神崎郡永源寺町奥の「識蘆庵」に置いた。】

===*===

ここまで読んで、ハタと思いついたことがある。
あの文書、と あの土地、



この「難」の旧字は、「難波」の意味であり、難波の乾太郎蔵人の私領の為」ではないか?!

ならば、居たではないか!! 時代が前後するので、土地を持っていたのは、下記の人物のご先祖に当たる人物かもしれないのだが。
種信の実父、または養父、または義父が「乾太郎蔵人」であったのではないかと思われる。
つまり、種信の母親が九里員秀の娘だろうか?(内裏長橋局房にいたと思われる)
ともかく九里氏の娘が乾氏と婚姻関係を持ったことで乾氏の私領が九里種信に渡り、それを売った…という事になるのではないだろうか?

…とすると、文書の明応八年(1499年)よりもかなり以前、員秀の娘が内裏にはいり、14○○年に乾太郎兵衛の妻となったのではないだろうか?

年代的にその周辺は公家との関係が出てくる。

明応九年に九里員秀が蹴鞠の秘伝を飛鳥井雅康頼もらい受けている。
九里四郎二郎員秀は明応十年までは「忠富王記」の中で見ることができる。



【忠富王記】
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100135539/viewer/49
忠富王記の中に「乾大夫」「九里四郎次郎員秀」の名が登場する。
詳しい時期は不明だが、室町幕府の御家人に【乾太郎兵衛】が存在していたこと。




九里淨椿(信隆か信賢の親・九里三重郎と岡山城に籠城・元九里刑部少輔・伊賀守入道)  近江八幡人物伝
近衛家より牡丹の家紋を拝領)とある。


時代はもっと後になり、水茎岡山城で壊滅的に叩かれた後だが、九里源兵衛は健在であり、鹿苑日録にも多々登場する。後に九里対馬守と成る人物と思われる

【後法成寺関白記】
享禄元(1528)年7月3日条に「九里源兵衛が堺に下向するので、近衛尚通が近衛家領のことを源兵衛に申し付ける」という記述がある。



===*===

難波の乾氏


この場所も難波に入るだろうか?




そしてこの場所「茨木」には、隠れキリシタンの村があった。
さらに、安威村の村長さんは明治から大正時代にかけてだが「乾縫之助」さんであった。


現在の梵鐘堂は明治28年(1895)大念寺十九世讃誉玄麟上人のときに安威村の村長であった乾 縫之助氏の発起のもと建立されたものです。

 大念寺の釣り鐘は大昔から安威の村の人々にお昼と夕方の時刻を知らせる鐘として使われていましたが昭和の太平洋戦争の金属類回収令により供出されました。戦後、再びお檀家さんの協力のもと新鋳(日立造船所製作)し現在の釣り鐘に至ります。年末の大晦日の除夜の鐘には近隣の方々が鐘をつきに沢山来られます。

https://dainenji.jimdofree.com/%E4%BB%8F%E5%83%8F-%E5%AE%9D%E7%89%A9-%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E9%87%A3%E9%90%98%E5%A0%82-%E9%90%98%E6%A5%BC/


この難波の乾氏がなぜ近江八幡の本郷に土地を持っていたのか。
佐々木氏の乾氏であったからであろうと思う。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三銀蔵様からのヒントで考えられる事

2021-01-06 | 九里バラバラ情報



九里員秀の息高雄は小倉実澄に預けられていたとある。





一方、小倉左近将監実澄は「多賀豊後守高忠」の養子となっていたか、あるいは反対に多賀氏から小倉氏に養子に入ってきていたか。

仮定だが、
九里高雄(後の浄椿)は、多賀高忠の養子に入った小倉実澄に預けられ、やがて景徐周燐と出会い、僧となった…という事も考えられる。

この多賀高忠の父は、京極高数である。 高数は、京極高詮の息である。

佐々木導誉ー高秀ー高詮ー高忠 となる。

京極高秀は「幕府 室町幕府 評定衆、侍所所司」と幕府と密な関係である。
高詮は「室町幕府侍所頭人」、高忠は「室町幕府侍所頭」である。

そのような中において、小倉氏に預けられた九里高雄は、その後、足利義澄が頼ってきた際にはとても断れなかったであろうと推測する。

どちらかというと京極氏側であることが腑に落ちた。
さらに、水茎岡山城陥落後に、京極を頼って行ったわけも、ココで合点がいった!

鎌倉時代のまだ佐々木氏が一つの頃から存在していた九里氏。
近江八幡という場所柄六角氏に付いていたが、京極氏の配下にも九里氏がいたとも思われるし(久徳氏がそうではないのか?)
この小倉氏に預かっていただいた時に京極寄りとなったのだと思う。

六角氏の配下にいながらも伊庭氏と九里氏は、少々独立心が強い家臣であったのではないかと思うのだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明応二年 西洞院殿(平時顕) 九里伊賀守

2020-04-09 | 九里バラバラ情報

紀氏という視点から、もう一度「九里を見直す」。

以前気になっていた「八坂」「九里」も今ならわかるかもしれない。

北野社家日記







明応二年 1493年 のことである。
この西洞院時顕の下で働いていたのだろうか?
それとも瞬発的に同行しただけなのだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%9E%E9%99%A2%E5%AE%B6



西洞院家には飛鳥井家から養子に入ってもらっており、朽木氏は飛鳥井家から室を迎え入れている。
西洞院家が平氏が祖である点も、注目。
「高棟王流・桓武平氏の流れをくむ公家。高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の正三位参議・西洞院行時(1324年 – 1369年)を祖とする堂上家。家格は半家。」とある。

九里の祖ダイレクトの系は「平氏」の家司だったような気がしているので、これもありそうである。

===*===

九里伊賀守が飛鳥井家の下で働いていた?

明応九年に九里員秀が蹴鞠の秘伝を飛鳥井雅康頼もらい受けている。

飛鳥井宋世=雅康 
室町後期の歌人・公卿。飛鳥井雅世の次男。雅親の弟。名は雅康。号を二楽軒・二楽院。法名を宋世。家伝の歌学、蹴鞠を伝え、書道二楽流の祖となる。権大納言正二位に至る。『新撰菟玖波集』に歌を収め、また著書に『歌道鈔』『富士歴覧記』等がある。永正6年(1509)歿、74才

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里氏の始りから明治までの流れ(7)明応と義澄周辺 memo

2020-04-09 | 九里【只今の状況・まとめ】

明応の政変  1493年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%A4%89

白川忠富王が【申次】であったことがわかった。(九里員秀が舟木庄代官であった頃に関係)

足利義遐(義澄)
清晃(僧侶時代の名前)→ 義遐(よしとお)→ 義高 → 義澄 と変わっている。

細川政元と修験道 末柄 豊 著
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/suegara/shisenin.htm
この中に「長井豊後守」が出ていて、斎藤道三の父である可能性が…書かれている。


応仁・文明の乱以後の室町幕府と陰陽道 末柄 豊 著
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/06/kiyo0006-suegara.pdf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐氏 = 隠岐氏 = 舟木氏

2020-03-19 | 隠岐氏

土岐氏 = 隠岐氏 = 舟木氏

婚姻関係があると思っている「乾氏」
佐目という場所で、顔見知りであった可能性もある「多賀氏」「久徳氏」
「昔ノ舊(旧・ふる)キ好身(よしみ)ヲ尋…」とweb情報にあった。
淡海温故録
http://3-gin.net/d-mituhide-kouza1.html


近江八幡にいた九里員秀が「舟木庄代官」であったこと。
九里種信の土地の売渡状に元者は…と書かれているのが「起」かも知れない事。

土岐氏と同じく「夢窓疎石」と関りがある事。
明智光秀は加藤清正とも近い関係という。



===*===

忘れそうなのでmemo
進士氏の血が入っていたので、明智光秀は食膳の用意をさせられていたのでは…?
進士流
https://bimikyushin.com/chapter_3/03_ref/shinji.html

===*===
三銀蔵さんのページは、とても面白い!
三銀蔵さんのページに「久徳氏」がやはり九里六左衛門のことでは…
私の知っている九里六左衛門も、有馬氏のもとで天草の戦いに出ている

https://note.com/3_gin/m/md067be1f4215/hashtag/813836

『淡海温故録』に
--------------------------------------------
昔ノ旧キ好身ヲ尋当国ノ先/方共ヲ頼ミケレトモ外ハ一人モ同心セス、多賀新左衛門、久徳六左衛門、阿閉淡路/守、小川土佐守、後藤喜三郎、池田伊予守六人ハ運尽テ同心シ、山崎ノ/一戦ニ没落シ皆零落ニ及ケル
----------------------------------------------
この中の「久徳六左衛門」、全国の久徳さんのルーツの村の歴史が書いてある本です。

『久徳史・久徳こぼればなし』抜粋
----------------------------------------------
胡官神社の社家には久徳左京があり、後に明智光秀の仮に加わった郷士の中には多賀新左衛門と共に久徳六郎左衛門尉という人が居る。六郎左衛門尉については、落城の時、「息一人あり、観音寺の証人あり故ありて助かり、尾形(佐々木家)より憐愍ありて(れんびん・なさけをかけられ)養育され成人す。久徳六郎左衛門是也。信長公に仕へて立身す。然るところ明智光秀に犬上衆旧き好しみある故、頼まれて山崎一戦に加はり、没落して日影浪人となり西国にゆく。有馬家中に属す。」と書にある。後に正保年中(1644~1647年)有馬玄蕃頭内、久徳井兵衛よりの書状が霊仙寺にあったらしい。この久徳井兵衛こそ六郎左衛門尉の子孫になるのではなかろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江水茎岡山城 吉田勝 著 日本古城友の会

2020-03-15 | 九里バラバラ情報

「近江水茎岡山城」 吉田勝 著 日本古城友の会
昭和56年に発行されたこの小冊子に九里種信が土地を売った理由となるかな?と思えることが出ていた。

「明應五年(1493年)父員秀が江南守護職六角高頼の守護代伊庭貞隆と共に京極勢と坂田郡摺針峠で戦って討死した為、十八歳となっていた高雄は九里城へ帰って家督を襲いだが、同八年(1499年)伊庭氏の要請により九里城を離れて島郷の牧村に居館を設けて移った。」

但し、どの資料を基に書いたのかが不明である.

上記に紹介した文章は、昭和53年に書かれた「琵琶湖の浮城ー水茎岡山城攻防史」成澤邦正著の「年表」を基にしたのではないか…とも思う。

この二冊の本は、九里氏の明應期から九里三重郎が没するまでの全体像を見渡すために貴重な本である。
しかし、員秀は明應五年には討死していないのではないだろうか?

九里員秀 明應十年 六月に記載あり。↓
【忠富王記】
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100135539/viewer/49

九里員秀は忠富王記の明応七年・十年の記載に出てくる
コマ19の九里四郎次郎
コマ36に明応10年が始まり、コマ49に九里員秀(六月)
その後七月からは舟木小次郎(小二郎)や、小二郎男が登場してくる。
今後は、員秀の名は見えなかった。見落としはあるかもしれない。。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里宮内左衛門尉種信

2020-03-11 | 九里バラバラ情報

「九里種信」に関することは以下の二つと大徳寺古文書である。







「九里種信」という宮内左衛門尉がいたという事は、員秀につながり、その娘が大内に宮仕えしていたこととつながってくる。

さらに、誰かとのつながりを示す部分がある様なので、そこが重要だと思っているのだが、どうにも読めない。。。
誰かの婿となり…とある様な違うような???である。松太? 
しかも屋敷を売る???とか???

私にとっては謎だらけで、でもきっと大事な部分と思う。 

===*===
東京大学史料編纂所 DB
 https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
横断検索に入り「九里種信」と入れ、検索すると一件出てきます。
そこから、先に進めて右に小さな+が出てくるので、それを押しますと大徳寺古文書になり、そのコマ「9」が種信です。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里氏の始りから明治までの流れ(6)明応八年 1499年

2020-03-10 | 九里【只今の状況・まとめ】

明応八年に『 九里宮内左衛門尉種信』が大徳寺文書に見える。




そしてその次の年である明応九年、『九里四郎次郎員秀』が近江蒲生郡志に出てくる。


この九里員秀が飛鳥井雅康より「蹴鞠秘伝五部抄」をいただいている。

忠富王記に中にも「舟木庄代官」や「頭」と書かれている九里員秀。
後柏原天皇践祚の際に御禮として献上したようである。
ここで重要なのは、この時の将軍が「足利義澄」であり、永正5年(1508年)には、近江国に逃げてきて水茎岡山城に匿われることとなる事である。

後柏原天皇の践祚の際の状況がwikipediaにあったのでここにコピーする。
【11代将軍・足利義澄が参議中将昇任のために朝廷に献金して天皇の即位の礼の費用にあてることを検討したが、管領・細川政元が「即位礼を挙げたところで実質が伴っていなければ王と認められない。儀式を挙げなくても私は王と認める。末代の今、大がかりな即位礼など無駄なことだ」と反対し、群臣も同意したため献金は沙汰止みとなる(『大乗院寺社雑事記』(尋尊大僧正記)文亀2年6月16日条)など、主要な献金元である室町幕府や守護大名も逼迫していたために資金はなかなか集まらなかった。】

この時の管領が細川政元であったことも、今後の九里の上司的存在となっていくので、注目したい。

さらに1499年には、九里員秀の娘は大内に宮仕していたこと。

この九里宮内左衛門尉種信は近江蒲生郡の土地をどうしたのだろうか?
何方か読める方がいらしたら、ご教示くださいませんか?
松太蔵人…と見えるので「松田蔵人数秀」のことだろうか??



宮内左衛門尉なので、この種信の系はずっと院に仕えていたのかもしれない。
その縁で、員秀も舟木庄の代官となりえたのかもしれない。


舟木庄は忠富王記のほか、歴博DBによると、
「 加茂別電神社文書・長命寺文書・醍醐三宝院文書・醍醐寺方管領諸門跡等目録・後奈良院宸記・日吉社并叡山行幸記・大島奥津島神社文書・南禅寺文書・菅浦文書 」に記載があり

「法勝寺領・禁裏御料所・皇室領・醍醐寺領・三宝院領・賀茂別雷社領・賀茂社領・南禅寺領・三鈷寺領 」の領であったことがあることが書かれている。

「種信」って、貞信もいることから「信」が通字なのかもしれない。
貞信・種信(宮内左衛門尉)・信隆(備前守)・信賢(備前守)…が一族だろうか?











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする