九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

土岐頼芸の受けた恩を、板垣氏の息に乾という名を与えることで恩返しをしたのでは…

2019-05-06 | 乾氏

恩返し、という視点から見てみよう。

土岐頼芸が斎藤氏に追い立てられ、放浪していた。

妹の嫁ぎ先である近江国の六角氏、
実弟の治頼がいる常陸国に寄寓し、
次いで上総国の土岐為頼を頼り
後に甲斐国の武田氏に身を寄せる。
この間に病によって失明する。

織田信長による甲州征伐の際、武田氏に庇護されていた頼芸が発見された。
頼芸の旧臣でもあり当時織田麾下であった稲葉一鉄のはからいで美濃国に戻り、
半年後に死去したといわれている。享年81。

~~*~~

稲葉一鉄の初期の主君であった「土岐頼芸」である。
天正10年(1582年)土岐頼芸は没している。

一方、乾氏に関しては(wikipedia)
弘治3年(1557年)
父が死去したとき、正信はまだ幼少であったため、従者の北原羽左衛門・都築久太夫の両名に供奉され籠居したとされる。正信の弟・板垣正寅は父が殺害された後、生母と共に一旦丹波国へ籠居し、のち京都・南禅寺に預けられて育った。『遠碧軒記』によれば、正寅は聡明さを認められて還俗し、京都下御霊神社の斎部信英の女を娶り社家を継ぎ、下御霊神社出雲路家の祖となっている。


https://itagaki.wiki.fc2.com/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E7%BE%BD%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80

伝承によれば、乾加兵衛正信の父・板垣信憲が本郷八郎左衛門によって殺害された時に、北原羽左衛門と都築久太夫という従者に連れられて逃れ養育されて成長。平素武芸鍛錬を怠らず武功を立て、
その後、天正18年(1590)10月7日、遠江国掛川で山内対馬守一豊に仕え、榛原郡勝間田麻生村に采地を賜い、最終的に山内家とともに土佐にやって来たと伝えられています。

かつては、高知の板垣山の乾家(板垣家)歴代墓所にお参りする際、この「北原羽左衛門」家のお墓にもお線香を一本灯してお参りする習わしがありました。

~~*~~

…という事は、弟がいた事をを考えると2歳くらい、1590年には35歳。

乾和宣は織田信長に仕えたが、元亀元年(1570年)に越前国朝倉氏との金ヶ崎の戦いにおいて討死している。
和宣の父・重頼は当初土岐氏を称したのち乾氏に改めたが、大永2年(1522年)の小野山の合戦(一説には永正15年の合戦)で討死している。

宣光は、慶長6年(1601年)土佐藩家老となっていた弟・和三を頼り土佐国に来住し、土佐藩主・山内一豊に仕えた。

一豊から信任の厚い和三の兄ということで歓迎され、一豊の高知城築城の視察にあたり、身の安全のために仕立てた影武者・同装束六人衆(野中玄蕃・市川大炊・柏原長宅・乾宣光・乾和三)の一人に選ばれている。

この宣光よりも前という事は、

残る一人「和三」に拾われて(…と言っても35歳だが)乾姓を名乗ることとなったことになる。

==+==

wikipediaを読むと、

板垣正信は武田氏滅亡後、同じく浪人となっていた孕石元成らと共に、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で陣借りして奮戦し遠江国掛川城主となった山内一豊に、同年10月7日に召抱えられた。

山内家に仕官以降
この時、推挙した家老・山内備後守(乾和三)より「乾」の使用を許可されたといわれる。

・・・とあった!!

石高は136石で、知行地は、遠江榛原郡勝間田麻生村であった[5](孕石元成も一豊に召し抱えられ200石を賜った)。その後、20人の鉄砲衆を従えて御馬廻役に列した。

慶長6年(1601年)、主君・山内一豊が土佐国に封ぜられた際、知行1000石(内200石は鉄砲衆の役料知)を下し置かれた。

慶長13年1月17日(1608年3月3日)に病死。
土佐土佐郡薊野村(現 高知県高知市薊野東町)板垣山に葬られた。

正信の跡は、養子・正行(山内一照の二男)が継いだ。この山内一照は、永原氏である。

祖先は宇多源氏佐々木氏支流である山崎氏支流の永原氏。初め高照を名乗る。
山崎能長の子の右馬助景長が近江国野洲郡永原村を領して永原氏を称した。

永原高照は、当初は六角氏に属し、その衰退後織田氏に仕える。天正13年(1585年)、近江国長浜城主となった山内一豊に仕える。

その後一豊より「一」の偏諱を受け一照と改める。
通称は刑部大輔。
また山内姓を許されて山内一照・山内刑部を称した。天正18年(1590年)、
一豊の遠江国掛川転封に伴って500石を与えられる。
日蓮宗であった。


長男:永原一長(山内但馬)(生年不詳 - 1640年)
孫:永原勝秀(山内辰之助)
二男:乾正行(山内平九郎)、乾正信の養子となる
孫:乾正祐(乾与惣兵衞)(生年不詳 - 1672年) - 子孫・板垣退助
孫:乾正直(乾市郎兵衛)(生年不詳 - 1688年) - 子孫・乾正厚
孫:乾友正(乾源五郎)(生年不詳 - 1689年)

===*===

という事は、
やはり、土岐頼芸で受けた恩返しもあって(もちろん実力もあってだろうが)、板垣正信を推挙し、乾和三は自分の乾姓を贈ることにしたのではないだろうか。

山崎氏系の永原氏であった山内一照を「乾氏」としたことは偶然であったのだろうか?
一照は1558年に生まれ、1620年に没している。その二男正行を乾氏に養子に入れた。

この乾氏は
清和源氏土岐乾氏から清和源氏義光流の板垣氏になり、そして宇多源氏山崎系乾氏(途中に山内氏が入るが)となったことになる。

宇多源氏の乾氏と清和源氏の土岐乾氏の関係があってこその養子縁組なのか?
それともただの偶然なのか、知りたい所である。

明日は周辺を掘ってみたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江州長浜 浜ちりめん 乾庄... | トップ | 近江国の「乾氏」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乾氏」カテゴリの最新記事