九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

土岐氏と千葉氏の接点  富木常忍の父は土岐氏・母は千葉氏であったと仮定する。

2024-01-16 | 小山氏
徳山氏史伝



此の『土岐播磨守胤継』も違うという意見もあり、微妙である。
五郎である、三郎である、、等々も様々である。

富木常忍が生きていた時代の播磨守(wikipediaより)は以下の如くであり、
生きている間になったとすると、かなり短い期間…となりそうであるが、私は播磨守にはなっていなかったと思う。
千葉氏の執事的存在であったはずなので、この説は違うと思う。

  • 下河辺行平:文治元年(1185年) 〜 ?
  • 梶原景時:? 〜 正治2年(1200年)
  • 小山朝政:正治2年(1200年) 〜 建保2年(1214年)頃?
  • 後藤基清:? 建保2年(1214年) 〜 承久3年(1221年)
  • 小山氏:承久3年(1221年) 〜 建治2年(1276年)頃?[注 1]
  • 北条氏家督(得宗):? 建治2年(1276年) 〜 弘安4年(1281年)
姓氏家系大辞典の中にも、土岐氏の條に「下総の土岐氏」として富木常忍が登場している。


土岐氏と因幡国は大きな関係はないのではないかと思う。
関係があったとすると、大江氏・中原氏であろうと思う。

つまり、富木常忍が土岐氏と千葉氏の息であるならば、
蓮忍入道=叔父は元因幡守であった大江氏(含む中原氏)・藤原秀郷流周辺氏・大中臣氏など、あるいは国衙関係者であろうと思う。

後藤基清が承久の乱で幕府側にいた息基綱に処刑され、【安保実員】が播磨守となり、安保氏を経て小山氏にバトンが渡されたそうだ。(栃木県史 通史編3)
安保実員のwikipediaに「承久の乱の恩賞として播磨国の守護に任じられる 。」ともある。

播磨守となった小山朝政
その弟結城朝光の妻が千葉成胤と聖光尼の娘播磨局となる。
(結城朝光が播磨守だったことがあるのではないかと疑問が残る箇所)

さらにその朝光の息である結城朝広の妻が安保実光である。
実光の息が安保実員で、播磨守となるのだ。

播磨守の流れを系図風にすると・・・

小山朝政 ー 後藤基清 ー 安保実員


結城朝光の母は寒河尼(源頼朝の乳母)であり、八田宗綱=中原宗綱である。

氏で見ると、千葉氏・結城氏(小山氏・秀郷流)・中原氏・安保氏(秩父氏)…というつながりである。

安保氏は秩父綱房(元、丹綱房、のちの新里恒房)の次男である安保実光が氏祖でありる。

千葉胤政の母は秩父重弘の娘 だが、
網房は同じ系ではないのか秩父氏のwikipediaの系図には見えなかった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横道にそれる…四条通周辺へ | トップ | 小山氏と富木氏(中原氏) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小山氏」カテゴリの最新記事