goo blog サービス終了のお知らせ 

クライミングと山ラン酒

クライミング、ランニング、トレラン、山登り、サウナ

2017年 北アルプス 北穂高岳③

2017-08-11 08:16:00 | バリエーション
徳沢園ではLTEがばっちりなので
ニュース見ると焼岳に噴煙が!

えーって一瞬帰れるのか心配になった
けど大丈夫とのことで一安心

4時頃から周囲が撤収の音で煩く
あーこれから登る人達もいたんだわ

まったりしようかと思ったが
徳沢園のレストランが開くまで1時間
はあったので撤収して上高地で温泉
に入ることに

徳沢園から上高地まで

登山者

500人くらいすれ違ったんじゃ‥‥

途中軽く数えてたんだが
あっという間に3桁になって
山の日恐るべしです

マジで今日登りにくるのは危険だ
ちなみに天候は良くなくて

山頂の辺りはガスってました

上高地アルペンホテルで温泉にin

朝7時頃だと誰もいなくて
温泉を独り占めできます

さっぱりして

バスターミナルに隣接してる
レストランで朝飯

ご飯、味噌汁、鮭、漬物、卵焼き
なんでもない定食がめちゃくちゃ
美味かった‥

山で不自由な食事‥‥

徳沢園での乾きもので心が挫けそうに
なったのも追い打ちをかけ

すごくすごく美味しいし
当たり前の食事が出来るのって
色々感謝しなくては‥



バニラアイスも絶品!

9:30のバスで帰宅

松本で飯買って
あずさ車内で飲んべえして
終了!!

次回は前穂高北尾根かな?

北アルプスは満足したから
南か八ヶ岳に普通の登山で行こうかな
あー休みが欲しい(笑)

2017年 北アルプス 北穂高岳②

2017-08-10 07:49:00 | バリエーション
3時に起床

テントを撤収して4時に北穂高岳に
向かいます



自分以外に1人、奥穂高岳に
向かってました

さて!今回の山行のメインイベント!
初のバリエーションルートに不安と
期待が交錯します

緩やかな傾斜をガシガシ登る

満月で月明かりに照らされ明るい



日が上がってきましたね



おぉ奥穂高岳の雄大な姿

南稜との分岐までに明るくなりました



美しい‥

さて、分岐から東稜への取り付きに
向かいます

ガレ場に緊張を強いられますが
落石に注意しながら慎重に進む



雪渓のトラバース箇所



滑ったら30mくらい落ちる
最悪死ぬかもしれないので
チェーンスパイク装着



トラバース後にY字上のルンゼ右を登る

ようやく東稜の稜線到着





槍!

さぁ本日のメイン東稜を楽しもう!



うひゃーこんな場所を独り占めできる
なんて素晴らしい

あ、この日東稜を歩いたのは自分一人
だけです



山荘がみえる!



でた!核心のゴジラ

今日はゴジラ討伐が目標なんだ!

動画でばっちり予習したんですが
動画だと恐そうで不安だった

でも実際は高度感あるけど
しっかりとしたスタンスにホールド
ちゃんと冷静に己の技量を信じれば
大したことのない場所でした

呆気なく核心を超えると
あとは、最後の急登を登りきり
(実は‥ここが一番キツかった)

山荘に到着!
6:45

2時間45分!!予定より遅い(笑)





すごい絶景やん

憧れの天空のテラスでまったり

結構脚が疲れてるので休む

槍までどうっすかな~と悩みますが
精神的にも肉体的にも東稜で疲れた
ので今回は涸沢に降りる事にしました



北穂高岳山頂

360度の大パノラマは見者です
登ってきたかいがあるわ



下山中に東稜を見る
まぁ短いし入門者向けだわな

取り付きまでの間が実は
核心なんじゃ?



下山に2時間‥長いよ

涸沢ヒュッテでカレーを食べる
このカレーは美味かった

予定通り徳沢園まで下山

途中、結構な数の登山者とすれ違う
昨日休んで早めに登りに来て正解
だったな





13時前に徳沢園に到着

徳沢園の月見うどん
これも美味かった

日本酒飲んでまったりしてたら
いつの間にかストンと寝てしまった

起きたら17時頃で徳沢園のレストラン
ラストオーダー終わってるやん

仕方なく、ワインとポテチだけで
夜食とした

さすがに乾きものだけだと悲しいね


またストンと寝て起きたら0時
最近テントですぐ眠れるのは謎

前まで周りの音に敏感になって
中々寝付けなかったのに歳か?

まぁ疲れというのもあったでしょう
残ったワインを飲んだらすぐに
寝ていた




2017年 北アルプス 北穂高岳①

2017-08-09 09:57:02 | バリエーション
夏は北アルプスへ!

2014年8月以来だから3年ぶりか

6時30分の臨時あずさでいざ出陣



今回のコースはこちら

上高地

涸沢(テント泊)

北穂高岳(東稜)

大キレット

槍ヶ岳

横尾or徳沢園(テント泊)

最後まで悩んだのが槍ヶ岳から東釜尾根経由で常念岳に向かうルート

こちらだと2日目に西岳ヒュッテでテント泊

3日目は上高地に16時頃着となる予定
だったため、温泉入れんし絶対
臭くなるという理由で却下

少々物足りないが
お目当てはあくまで北穂高岳の東稜

前穂高岳の北尾根は浮石などの危険性
が高くバリエーション初心者としては
入門者向けの位置づけのコースとした

そして、ただ歩くのはつまらんので
ULのトレランスタイルで

当初、装備にシュラフはいらんやろと
思ってたら夜間早朝は-10度になる
こともあると

慌ててシュラフとダウンを追加した

基本手に食事は山小屋で済ませる
つもりでいたらバーナ類が不要になる

前回の雲取山で死ぬほどキツイ思い
した重量よりかなり軽くなったので
これなら走れるという重量に調整

天候は結構微妙な感じですが
まぁ装備はしっかりしてるし
もし悪天候になったらエスケープして
徳沢園あたりでまったりするのもよし

槍ヶ岳はおまけみたいなもんだから
北穂高岳登ったら涸沢に降りるのも
あり

さてさて

本格的な山行は3年ぶりなので
どうなることやら

①新宿→松本

あずさに乗車
学生登山者がちらほら
全体的に登山者は少なめだった

冷房効きすぎて寒い!!
甲府過ぎた辺りから寒さで寝れん

松本着



4年前に駅構内でSTBしたのが懐かしい
今は防犯上の理由で出来ない?みたい

松本は4回目かな

1回目、表銀座縦走
2回目、奥穂高岳
3回目、乗鞍天空マラソン


②松本~上高地

往復電車+バス券がお得

登山者はちらほら
STBした奥穂高岳登った時は
座れないほどの激混雑

あの時は紅葉シーズンだったし
連休だったからってのもあったね
夏でも平日は座れる



11時台のバスに乗車
この日上高地に向かう人は少数

12時着



久々の上高地にテンション上がります



ガスっとる‥‥

③上高地~横尾



上高地から明神までは観光客が多く
あんまり走れませんが30分程で到着







徳沢園のテント場
心地よさそう



横尾着



13:35分

走ったり歩いたりで
ここまでで1時間30分くらいです

この時間から涸沢向かう登山者は少数

14時以降の入山は控えてくださいの
看板に若干不安を感じるが2度目なので
まぁ15時くらいには着くだろう

橋を渡ると後ろに2名の登山者が
向かってきていた



本谷橋までで5名の登山者を追い抜く


本谷橋



登山者が数人休憩中でした



上部より沢の音が聞こえてくると
涸沢まであと僅か

ここまでで10人以上登山者を
追い抜きました



涸沢到着~

15時20分で予定より1時間速い

やはりトレランスタイルとUL装備は
スピード登山にはもってこい

メインのテント場より少し離れた
ハイマツのそばに設営





おでん
これが食べたかったんだよ



また小腹がすいたのでカップラーメン





やることなさすぎて

ずっと山とテント場を眺めてます



ボルダーで遊んだり
つるつるすぎて恐い



暗くなってきたのでそろそろテント内
で寝る準備します

暗くなると途端に寒い

マジでダウンとシュラフ
持ってこなかったら凍死するレベルで
冬と同じくらいの寒さ

時々、暑くてシュラフを何度か
開けたり締めたりしましたが

この日はすっと寝付けました