goo blog サービス終了のお知らせ 

高校政経

高校政経

『池上彰に聞く どうなってるの? ニッポンの新聞』東京堂出版 070.21イ

2016年01月25日 | 仕事、労働

朝日新聞の2つの「吉田」問題やコラム掲載拒否騒動、テレビと新聞の違い、池上彰が考える新聞記者の資質など、わかりやすく書かれています。池上彰はNHKの解説委員なることを目標に仕事をしていたようですが、上司に「なれない」といわれ、退社することにしたそうです。退社したおかげで、多くの人がわかりやすいニュースにふれる機会が増えたので、NHK解説委員にならなくてよかったです。
 放送局は解説委員、新聞社は論説委員と区別されているようです。その内容は本を読んでみてください。

金子哲雄『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』小学館

2013年02月28日 | 仕事、労働
金子哲雄『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』小学館(289.1 カ)

 著者は41歳の若さでなくなった流通ジャーナリスト。「好きなこと」を仕事にした、できた人だと思います。肺カルチノイドという難病に冒されて、積極的な治療が困難な中での、闘病記ですが、どのように職業を選んだのか、著者の、世の中への着眼点がわかる職業の本としても読めます。「意欲」の大切さがよくわかります。

鈴木直道『やらなきゃゼロ』岩波ジュニア新書

2013年02月26日 | 仕事、労働
鈴木直道『やらなきゃゼロ』岩波ジュニア新書 (318.21ス)

 お金だけで、人は動くものではない、ということを実感させてくれる本です。
財政破綻した北海道夕張市に都の職員として派遣された著者が、都職員を辞め、夕張市長になるまで、そして市長としての日常を書いたものです。経済状況により高卒で都の職員になり、働きながら大学の夜間部を卒業しています。
 公務員になりたい、公務員でやれることは何か、市町村の役割を知りたい人はぜひ読んでください。

労働法の知識を得るには

2011年10月05日 | 仕事、労働
今野晴貴『マジで使える労働法』イースト・プレス 950円

 労働法を知らないで、泣き寝入りするか、法律の知識をもとに闘うか。
 マンガの『カバチタレ』は、主人公が法律知識を得ることで、労働者の無知につけこんでいる経営者に闘いを挑む、という設定になっています。
 この本は、労働法の知識を得たい、と考えている人にとっての、入門書、あるいは門前書になる本です。会社の都合で退職すると、経歴にきずがつくと思い、自己都合退職をしようと考えている人は、思いとどまるべきだと、この本を読み思いました。
 あっという間に読めるのでちょっと物足りないかもしれません。
 著者は、労働相談や労働法セミナーを行っているNPO法人の代表の人です。

労働法を知ってますか

2009年06月20日 | 仕事、労働
笹山尚人『労働法はぼくらの味方』岩波ジュニア新書

 これから働く人に労働法がどのように使えるか、物語形式で、わかりやすく紹介している本です。労働者と使用者(雇い主)は力関係で言えば圧倒的に使用者が強いです。労働者は、不当な解雇や、嫌がらせに対して、泣き寝入りするか、戦うかのどちらかを選べます。労働法の知識を持った上で、どうすべきか判断すべきです。ジュニア新書ですが、就職活動を始める大学生も読んでおいた方がいい本です。

以下は、この本に書いてあってわかったことです。

労働契約法9条 
 使用者は労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次の場合はこの限りでない。

雇用対策法10条
 事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、労働者の募集及び採用について、厚生労働省令で定めるところにより、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。
・人を募集するときは原則として「年齢不問」を義務化。
・合理的な理由があるとして年齢制限を認める例外
 ・長期勤続によるキャリア形成を図る観点から若年者を対象とする場合
・パートやアルバイトの募集は年齢制限は一般に該当しない。

パートタイム労働法
パートタイム労働者に労働条件を示すときは使用者は下記の3点に言及しなければならない。(パートタイム労働法6条 同法施行規則2条 )
1 昇給の有無
2 賞与の有無
3 退職金の有無 

柳澤大輔『この「社則」、効果あり』祥伝社新書

2008年12月13日 | 仕事、労働
 国会が作るルールが法律で、会社が作るルールが就業規則です。会社は、労働基準法の労働条件を下回るルールを作ってはいけませんが、よりよい条件をルールにすることは構いません。著者はIT企業の社長で、おもしろい就業規則を紹介したのがこの本です。
 Hime&Companyという女性向けの口コミマーケティングを業務にしている会社の就業規則がなんと「失恋休暇」25歳未満の社員は年1日、30歳未満は2日、30歳以上は3日となっています。他社では、本名以外のビジネスネームをルールにしている会社も紹介されています。
 どんな会社で働きたいかを考えるにあたって参考になる本です。

搾取!!『蟹工船』

2008年06月23日 | 仕事、労働
昭和文学全集32 小学館 
小林多喜二『蟹工船』

 著者の小林多喜二は、特高警察の拷問により殺されました。
蟹工船は、北海道の海で蟹をとり、そのまま缶詰に加工する船のことです。その乗組員は過酷な労働を強いられ、資本主義の弱肉強食の論理がむき出しの状態で描かれています。
近年の偽装請負や、日雇い派遣労働者の実態も、『蟹工船』の状況に近いようで、また、読まれているそうなので、私も読みました。
 当時、こんな文章を書くと、警察(国家体制)ににらまれたのです。
以下小説の抜粋です。資本家の搾取の状況がところどころに語られています。

・・・俺達が働かなかったら、一匹の蟹だって金持ちの懐に入っていくか。いいか、俺達がこの一夏ここで働いて、それで一体どの位金が入ってくる。ところが、金持ちはこの船一艘で純手取り4、50万円って金をせしめるんだ。・・・・無から有は生ぜじだ。・・・・・水夫と火夫がいなかったら、船は動かないんだ。労働者が働かねば、ビタ一文だって、金持ちの懐にゃ入らないんだ。さっきいった船を買ったり、道具を用意したり、支度をする金も、やっぱり他の労働者が血をしぼって儲けさせてやった。俺達からしぼり取って行きやがった金なんだ。・・・・

なくせ 労災隠し

2007年10月30日 | 仕事、労働
 毎日新聞大阪本社労災隠取材班『なくせ 労災隠し』アットワークス (364.5ナ)

労働災害(勤務中、通勤途上の事故、けがなど)の際は、健康保険ではなく、労災保険が適用されるのが建前です。様々な理由で、労災申請を雇い主が認めなかったりすることがありますが、労働者の立場に立つと労災保険の適用があると様々なメリットがあります。
1 治療費の負担はゼロである。健康保険ならば3割が自己負担だが、労災ならばゼロである。
2 けがや病気で休むときは、健康保険では通常もらっている賃金の60%が「傷病手当金」として支給されるが、労災ならば80%の「休業補償+休業特別支給金」が支給される。支給期間は健康保険は1年半で打ち切られるが労災保険は症状固定まで支給され期間の制限はない。
3 後遺症が残った場合も、労災は手厚く保障され、介護費用も支給される。
4 労災保険は、本人死亡の際は、遺族数に応じて平均賃金の153~245日分の遺族年金が支給される。
5 労災認定されると(認定するのは労働基準監督署)、労働者としての身分保障がある。休業期間+30日は解雇できないことになる。

アルバイトも適用され、仕事中ならば自分の不注意による事故でも適用対象です。会社が未加入だからといってきても、労働基準監督署に申請すれば受け付けてもらえます。未加入の会社は2年間にさかのぼって徴収されることになり、そのもみ消しのために「見舞金」で解決したがるかもしれません。
 このような情報は教科書に載っているのが一番望ましいのですが、詳しくは載っていません。困ったときに備えるため知っておいて、自分のためだけでなく、弱い立場の人に教えてあげられるようになってほしいと思います。

インタビュー

2007年07月13日 | 仕事、労働
 長谷部尚子『14歳からの政治』ゴマブックス(312.1 ハ)

 著者は2006年当時中学3年。この本は、今をときめく(?)政治家へのインタビューの記録です。官房長官だった安倍晋三 防衛大臣になった小池百合子、松沢神奈川県知事、中田横浜市長など名だたる政治家ばかりでよく相手をしてくれたものだと思います。 政治家は具体的に何をしているのか、中学生の視点で質問をしてとても読みやすくまとめられています。
 インタビューをしたあと、どのようにレポートにまとめるかにあたっても参考にできる本です。

職業紹介

2006年09月29日 | 仕事、労働
 独立行政法人の労働政策研究・研修機構が約600の職業団体から情報を収集して、5年の歳月と5億円の費用をかけて作り上げたそうです。
(この5億円の出所はどこなんでしょう)
 学校にタダで送られてくる冊子よりすぐれているかどうか、みなさん使ってみてコメントをください。
http://cmx.vrsys.net/

朝日新聞2006年9月16日夕刊の記事より

これからかどうする?働き方 その3

2006年07月05日 | 仕事、労働
 世の中の仕事の多くは、上の例のように1、正社員(フルタイムで定年まで働くことができるひとです)、2、契約社員(フルタイムで働くけれども期間が定められています。先生の働きかたでは2つ目と3つ目がこれにあたります) 3、パートタイマー(フルタイムではなくその一部分(パート)だけ働く形になります。先生の働き方の場合は4つめ、大学生や高校生のアルバイトもここにあてはまります。)
 このような働き方の違いは何なのでしょうか。
経営者(雇う側)の都合と労働者(働く側)の都合の2つに分けて考えられます。
 経営者(雇う側)の都合について、みると、正社員をたくさん雇うと、人件費がたくさんかかります。毎月の給料のほかにも正社員には、退職金を払ったり、社会保険料(年金や健康保険の費用)を会社も負担しなければならないため、経費がかかります。また、いったん正社員として雇うとその人が優秀でなくてもよほどの理由がないと簡単には首(解雇といいます)にはできません。そのため、経営者の多くは、正社員はできるだけ採用を控え、契約社員やパートタイマーを多く採用して、身軽な経営をしようとしています。その方が会社の利益が高くなる可能性がありますから。
 労働者の立場に立つと、契約社員やアルバイトは、気軽に働ける反面、社会保険料を自分で払わなければならないなど損なところもあります。
 今どんな仕事の求人があるか、それを知るためにどうすればいいでしょうか。
日曜日の新聞には多くの求人広告がでています。また、求人情報誌も書店や駅の売店で売っています。最近は無料のものも駅やスーパーに置いています。雇う側がどのような条件をだしているのか、自分がやりたいものがあるか、参考に読んでみることを勧めます。
自分の「働き方」を考える上でも、その賃金で生活できるか紙に書いてみるのがいいと思います。アルバイトで時給1000円と聞くと「高い」と思うかもしれません。時給1000円で1日8時間、1ヶ月20日働いたとして月給16万円です。
 このお金をもとに自分一人でアパートを借りで生活できるか、考えてみてください。
衣食住の最低レベルとして、家賃、光熱費、食費、服装代、忘れてはいけないのが社会保険料(1ヶ月2万円程度)や税金(消費税のほか、所得税や住民税を自分で申告してはらわなければなりません)です。これらを差し引いた残りがようやく自由に使えるお金です。電話代やカラオケ、映画の費用がどれだけになりましたか。病気に備えて貯金もしなければなりません。車が欲しい人は、車の代金以外に駐車場代、ガソリン代、保険料、税金などの維持費がかかります。(車にかかる税金は多額ですよ。)
 アルバイトの賃金だけでは、結婚して子どもができると生活はかなり苦しくなります。
 働き方を選ぶということは、自分の将来の生き方を選ぶことになります。何がやりたいかだけでなく、自分は何ができるかという点も考えて「働き方」を考えてください。

これからどうなる 働き方  その2

2006年07月03日 | 仕事、労働
 だれでもできる仕事はやはり賃金が安くなります。
その人でなければという希少性がないから、雇う側からすると代わりの人がいくらでもいますから高い賃金を払う必要がありません。
 自分は何のためにはたらこうとしているのか。収入やその職業につくための大変さ、やりがいなど調べて、よーく考えてみてください。
 つぎに「働き方」について考えてみましょう。
働き方って何のことと思う人もいるかもしれません。自分で会社を作って、経営者として働く場合もあるし、誰かに雇われて働く場合もあります。現在の日本では圧倒的に雇われて働く人が多いので、雇われて働く人について、考えてみます。
 同じ仕事をするにあたってもいろいろな方法があります。身近な例として、皆さんのいる、学校の先生を見てみましょう。
 学校の先生は大きく分けて、4種類の働き方があります。
 ひとつは、定年までフルタイム(たとえば、8時半から5時まで)で働く契約をしている人、多くの先生がこれにあたります。ふたつめは、産休や介護、育児休暇をとった先生のピンチヒッターとしてフルタイムで働く先生もいます。3つめは、雇う側の都合で1年間など期間を定めて、フルタイムで働く場合があります。4つ目は、中学校や高校に多いのですが、特定の授業だけをする契約で時間だけ教える先生です。
 世の中の仕事の多くは、上の例のように1、正社員(フルタイムで定年まで働くことができるひとです)、2、契約社員(フルタイムで働くけれども期間が定められています。先生の働きかたでは2つ目と3つ目がこれにあたります) 3、パートタイマー(フルタイムではなくその一部分(パート)だけ働く形になります。先生の働き方の場合は4つめ、大学生や高校生のアルバイトもここにあてはまります。)

これからどうなる?働き方 その1

2006年07月03日 | 仕事、労働
これからどうなる?働き方 その1

働くってどういうことなんでしょう。
働かなければ、生活できない、だから、生活のために必要なお金を手に入れることが働くということだって考える人が多いかもしれません。
 お金のためだったらどんな仕事でもやるかといったら、皆さんもやりたい仕事、できればやりたくない仕事あると思います。
 多くの人は、社会に対して貢献したい、役に立ちたいという欲求をもっているといわれています。人によっては、お金をもらわなくても、自分のやりたいことを追求することに生き甲斐を感じる人もいます。
 一生食べられるだけのお金を稼いでも、なお働く人がいるのはそのためです。
プロスポーツ選手の中には1年で10億円以上稼ぐ人もいます。一般的なサラリーマンで生涯賃金(学校を卒業してから定年まで働きつづけて得た合計のお金)が2億~3億円といわれていますから、その稼ぎのすごさがわかりますね。
 一流のプロスポーツ選手が、1年でプレーをやめてしまうのではなく、体が動く限り選手を続けるのは、自分のなかにプロの技を極めたいという欲求や、ファンから活躍を期待され、その期待にこたえることで満足感を得たりして自分の中のやりがいをみつけているから一生働かなくても済むだけのお金を稼いでも働き続けます。
 なぜ、働くのか、身近な人、ご両親や学校の先生、親戚や近所の人にきいてみてください。家族の生活のため、生きるため、やりがいを感じるから、いろいろな答えが返ってくると思います。自分が何をやりたいか、また、何がやれるか、学校に通っている間に考えて、そのための努力をしなければなりません。
 経済学の観点からみてみると、希少性がある、できる人が少ない場合は、評価が高くなります。たとえば、野球のボールを時速150kmで投げられる人は日本中を探してもほとんどいません。そういうまれな能力の持ち主は代わりの人がいませんから、プロ野球のスカウトがきて、多額の契約金をもらったり、多額の年俸が保証されます。 
国家(資格)に守られている人も希少性があるといっていいでしょう。
手塚治虫の『ブラックジャック』という漫画は知っている人も多いと思います。天才外科医ですが、医師の国家資格がないため、もぐりのお医者さんです。患者の立場にたってみると、医師の腕がたかければ、国家資格があろうとなかろうと、自分が治ることが一番大事です。だからといって、素人が勝手に手術をして事故があったら患者さんはたまったもんではありません。専門性の高い仕事の一部は国が管理して、国家資格というお墨付きを与えることで、ひょっとしたら優秀かもしれない無資格の人を違法という形で排除します。
 医師、歯科医師、看護師、薬剤師などの医療に関わる仕事や、法律が会計に関わる弁護士、公認会計士、税理士などは無資格で仕事をすると法律違反として処罰されます。
 仕事に必要な能力があるかないかを国が試験をして国家資格として認める。別の言い方をすると、そのような規制があることによって、その職についている人を保護する形になります。
 医学部や法律の専門職になれる人は、国家試験の合格者を国が規制することでその職についている人は、競争相手が少なくなるため、比較的高収入になります。そのような専門職に就けば全員高収入というわけではありません。新しい技術や知識を得るため絶えず、勉強を続けなければならないし、患者さんや顧客に支持してもらえるよう「営業」の能力も必要です。

国民年金(社会保険のひとつです)

2006年06月27日 | 仕事、労働
国民年金の、納付は国民の義務です。2006年度は月13860円(年々上がっていくことになっています。2017年度まで毎年度月額280円ずつ引き上げられ最終的に月額16900円となる予定)を20歳から60歳まで払い続けることになっています。

 サラリーマンは、勤務先が源泉徴収(給料からあらかじめ差し引かれる)の形で払うので、自分で払っている感覚がないのですが、大変な金額です。強制なら、税法式でもいいのではとも思います。 アルバイトなどで、自ら払わなければならない人の、未納が数年前、大問題になりました。

払わなければもらえないのです。これが公的扶助(生活保護)との大きな違いです。

老齢年金を受け取るには通算25年以上の納付が必要です。

学生は、収入がない人が多いので、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。大学生のときに20歳をむかえる人が多いと思いますが、自分で手続きをしなければなりません。

http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm

手続きをしないことのデメリットは、障害や死亡といった不慮の事態が生じた場合に、手続きをしていた人は、障害年金が終身で保障されるということです。
 どのくらい給付されるのかというと、障害の程度がより重い1級が年99万1000円、2級が年792100円です。自らの不注意で大けがしたときや、財力のないひとにケガを負わされたときなどに、手続きの有無で、経済的な支援の有無になってしまうのです。

育児・介護をどうするか

2006年05月28日 | 仕事、労働
 仕事と育児・介護との両立をいかにするかは、労働者にとって重要な問題です。そこで、働きやすい環境を整えている企業を、以下の4つの基準で、厚生労働省が「ファミリー・フレンドリー企業」として選定しました。

http://www.ryouritsushien.jp/ff_com.php
このアドレスには、詳細が掲載されています。

1  法を上回る基準の育児・介護休業制度を規定しており、かつ、実際に利用されていること
2  仕事と家庭のバランスに配慮した柔軟な働き方ができる制度をもっており、かつ、実際に利用されていること
3  仕事と家庭の両立を可能にするその他の制度を規定しており、かつ、実際に利用されていること
4  仕事と家庭との両立がしやすい企業文化をもっていること


 厚生労働省が「優良賞」として表彰した企業を挙げておきます。
高校生より、就職活動をしている大学生に有益な情報でしょう。

1999年度 株式会社ベネッセコーポレーション 岡山県
2000年度 セイコーエプソン株式会社 長野県
2001年度 日本電気株式会社 東京都
2002年度 富士ゼロックス株式会社 東京都
2003年度 マツダ株式会社 広島県
2004年度 花王株式会社 東京都
2005年度 ソニー株式会社 東京都