goo blog サービス終了のお知らせ 

エビフライのしっぽ

日々のちょっとした発見をときどき紹介します。
ほとんどはなんてことない日記です。

鷲田清一著『ひとはなぜ服を着るのか』

2007年11月19日 | 
ここ数ヶ月、「なにを着るのか?」ということに悩んでます。

クローゼットの中で雪崩が起きた(!)のを機に
衣服の整理をしておりましたところ、
「これはマズイぞ」という気持ちがふくらんできました。

「フンパツして買ったはずなんだけどな・・・。」とか、
「なんじゃこりゃー!!!」とか。
目を背けたくなるような買い物の失敗の数々に、
ちょっと自己嫌悪に陥っておりますです。

今後、失敗をしないために「わたしはいったい何が着たいのよ?」
と自分に問い詰めてみたんですが・・・これが、どうもわからないんです。
なんてこった。
もう28年間も服を着て生きてきたはずなのに、
恥ずかしながらちゃんと考えたことがなかったんですよね。

で、今さらですが悩んでおります。
悩んでいるうちに「そもそもなんで着るのか?」
というところに突き当たってしまいました。

モヤモヤしながらヒントを探して本屋をふらふら。
雑誌を眺めてみたり、「オシャレ」について書かれてる本をめくってみたり。
でも、そういうことではなくって。

社会学とかから攻めてみるべき?ということで見つけたのが
鷲田清一(わしだ・きよかず)氏の『ひとはなぜ服を着るのか』という一冊です。
まさに、モヤモヤに響くタイトル!
「衣服は社会と接する皮膚」だというところから始まり、
つねに新しいことそのものに意味がある「モード」が抱える矛盾などに言及。
おもしろかったので『モードの迷宮』『ちぐはぐな身体』など続けて数冊読んでみました。
「ファッション」という切り口で考える哲学、おもしろいです。

何を着るか。何を食べるか。どこに住むか。

けっこういい歳になった今、
「ちゃんと選ぶ」ことを大切にしたいと思う今日この頃。

駅で目にするエポスカードの広告
「You are what you buy.」
が、妙に心に響きます。

絵本 『YELLOW TO RED』 /駒形克己(ONE STROKE)

2007年01月10日 | 
先日ブルーノ・ムナーリの絵本をご紹介しましたが、
あの1冊を機に、ひそかに絵本ブームです。

新しく購入したのは、造本作家・デザイナーの駒形克己さんの絵本。



この絵本、すべてのページの紙質が違うんですよ~!
まるで紙見本を見ているような1冊です。

ページをめくる指先の感触が楽しいし、
色づかいもすき♪

とくに最後のこのページがお気に入りです☆
「コケコッコー」



ひよこの冒険のお話でございました。

鮮やかな黄色に惹かれ、なんか元気が出そうで思わず手にとったんですが、
風水アイテムとしてお部屋に飾るなんてのもアリ(笑)!?
なんて思ってます。

※作品や取扱店情報は、駒形氏の設立したONE STROKEのHPで!
独自に販路を開拓しているそうです。

絵本『THE CIRCUS IN THE MIST』 / Bruno Munari

2007年01月05日 | 


年末に購入したブルーノ・ムナーリの絵本です。


霧を表現するためにトレーシングペーパーが使われていて、
その透ける性質を生かしたページ展開にわくわく♪


数ページにわたって丸く切り抜いた穴からのぞく数色の色使いなどは
大人も見ててたのしいはずです。

邦訳されてないものは洋書扱いになるので少々割高ですが、
今年はちょびちょびと集めていきたいな、と。


****
みなさま、あけましておめでとうございます。

なんてことない日記も、たらたらと続けて気づけば丸2年・・・
今年もゆるゆると更新してまいりますので、ぷらっと遊びにきてくださいね。

西村佳哲著『自分の仕事をつくる』

2006年06月29日 | 


原研哉さんの本を立ち読みしてたら、すぐそばに置いてあったこの本。
「なんでこのコーナーに?」と思ったものの、
ちょっと手に取ってみたらおもしろかったので、連れて帰って一気読み。

デザイナー・クリエイターのほか、サーフボードを削るシェイパー、パン屋さん、パタゴニアの社員・・・
「働き方研究家」という肩書を持つ著者が見た、
魅力的なモノを生む人々の仕事報告書です。

西村氏がLingkaranという雑誌に寄せたエッセイで、内容をちょっと垣間見れますのでゼヒ☆

まず、西村氏の「仕事は自分を社会とを結びつけるためのメディア」という考えに共感。
(結婚しても仕事を続ける女性が多いのは、
収入のためというよりも、この意味合いが強いのではないかとも思います。)

そしてこの本に登場する人たちに共通しているのは、
すごくシンプルな理由でその仕事をしているということ。
すごくシンプルな理由でそのワークスタイルをとっているということ。

この「シンプルな理由」が、クセモノですよねぇ。
「これだ!」と思ったあとも「いや、でもさ・・・」とぐるぐるぐるぐる。

なかなかたどり着けない私は、
いまだにあーだこーだ言い訳したり、
自分を誤魔化したりしながら仕事してるかも。
やっぱり、そうやってする仕事は楽しくないですよね・・・反省。

ぐるぐるの円周がだんだん小さくなって、
早くドまんなかに辿り着きたい!!
そうしたら、仕事はもっともっと楽しくなるんだろうなぁ。

いろんなヒントがぎっしり詰まった1冊。
どんな業種・職種の人にもおすすめです!!

第134回芥川賞受賞作『沖で待つ』

2006年03月03日 | 

絲山秋子(いとやま・あきこ)氏著『沖で待つ』を、読みました。

人間関係を表すことばとして、
「家族」とか「友人」とか「恋人」とかがあって、
人との関係はだいたいこのあたりのどれかに収まるものですが、
現代社会ではここに「同期」が加わってもいいのかもしれない。

そんなふうに思った作品です。

職場や仕事の細かな描写が、こんなふうに「文学」として完成するなんてね。
新しい。

同期って不思議で特別ですよねー。
その会社に同期として入社してなければ、
友だちになってなかったかもしれない人々の集まりじゃないですか。

同じ仕事のしんどさを知ってる者同士だからかなぁ。
不思議な結束感がありますわな。

30分もあれば読みきれるボリュームでした。
いちおう、「押さえ」として。

『トゥルー・ストーリーズ』差し上げます☆

2005年10月22日 | 
ポール・オースターの『トゥルー・ストーリーズ』が、
実はうちに2冊あります。



読みたい本を数冊まとめ買いして、ときどきそのまま読むのを忘れちゃったりするんですよね。
で、近所の古本屋さんで見つけたときに「あ、これ読みたかったんだ~♪」って、また買っちゃったわけです。

そんなわけで、2冊あります。

ブログをのぞいてくれてありがとう、の気持ちを込めて、
先着1名様にプレゼントすることにしま~す!!
(※直接お渡しできるかたに限らせていただきますね。悪しからず・・・)

村上春樹『海辺のカフカ』

2005年03月31日 | 
文庫になってから読みました。

先日電車の中で読んでたら、向かいの座席の人が同じく「海辺のカフカ」を読んでました。
私はカバーをかけていたのだけれど・・・
なんだかちょっと恥ずかしくなって、バッグにしまっちゃった(笑)

今日も電車の中で、隣のつり革につかまった女の子。
読んでる文庫本をちらりと見たら、「海辺のカフカ」。

そ~んなにみんな、読んでるの??

読み終えたけど、
『ノルウェイの森』
『ねじまき鳥クロニクル』がやっぱり一番(て、2つ挙げたけど)好きだなぁ。

本を読むときって、ついつい偏りがち。
みなさんオススメの本があればぜひ教えてください。